• 投稿日:2025/10/12
「学校行きたくない」が変わる瞬間|子どもが動き出す"たった1つ"のきっかけ

「学校行きたくない」が変わる瞬間|子どもが動き出す"たった1つ"のきっかけ

  • 4
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
学校を休みがちな子が「農家になりたい」と話し、プランター栽培を始めた時、登校のきっかけが生まれました。引きこもり経験のある私が気づいた、子どもが前を向く瞬間。小さな「やってみたい」を見逃していませんか?

こんにちは、現役小学校教員【のりまつ】です。

不登校支援に力を注ぎ、直近2年間で7名のお子さんの登校再開をサポートしました。

今日は、学校に行きづらい子どもたちが前を向くきっかけについてお話しします。

「やってみたい」が子どもを動かす

学校を休みがちな子どもたちと関わる中で、気づいたことがあります。

それは、「将来こんなことをしてみたい」という希望が、子どもを動かす大きな力になるということです。

あるお子さんの話です。

最近、植物を育てることに興味を持ち始めました。

「将来、農家になるのもいいかもしれない」

そんな話をしてくれたのです。

小さな一歩から始めてみた

そこで、学校に来た時に、一緒に野菜を育てることを提案しました。

学校からプランターを借りて、土を入れて、種を植える。

それをベランダで育てることにしたのです。

毎日水をあげたり、芽が出るのを楽しみにしたり。

そうした小さな活動が、登校のモチベーションにつながっていくこともあります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません