• 投稿日:2025/10/11
模試の成績表を「伸びる教材」に変える!受験生必読の分析術

模試の成績表を「伸びる教材」に変える!受験生必読の分析術

  • 3
  • -
たけいし@受験の相談室$大学受験$

たけいし@受験の相談室$大学受験$

この記事は約4分で読めます
要約
受験生や保護者にとって模試の成績表はとても気になる存在だと思います。 でも、成績表が返ってくるたびに、判定だけ見て一喜一憂していませんか? 模試の成績表を正しく見る方法を知れば、次に何をすべきかが見えてきますよ。

こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。

模試の成績表が返ってきた後、志望校の判定をパッと見て「判定が悪かった」「成績が伸びてない」と落ち込む。
そんな経験ありませんか?

でも、実は成績表は「見る順番」さえ正しければ、
次の模試、あるいは本番までに「どこをどう伸ばせばいいか」がはっきり見えてきます。

この記事では、得点アップのための「模試分析3ステップ」を具体的に紹介します。

模試成績表に載っている3つの情報

多くの模試には、次の3項目が掲載されています。

成績概況(教科・科目ごとの得点・偏差値など)
設問別成績(各設問ごとの得点・正答率など)
志望校判定(A〜E判定・ボーダー得点など)

多くの受験生は③志望校判定ばかり気にしますが、
実は③→①→②の順番で見ることが、点数アップの近道です。

STEP1)志望校判定から「必要得点差」を確認する

まず最初に見るのは、③志望校判定です。

ここで注目したいのは、「あと何点で次の判定に届くか」。
例えば、

「いまC判定で、B判定まであと+30点必要」

といった具合に、大まかな目標点を把握します。
この「あと何点足りないか」がすべての出発点です。

STEP2)成績概況で「教科別の目標」を立てる

次に見るのは、①成績概況

ここでは、STEP1)で出した「+30点」を各教科に割り振ります。

例:「数学+15点、英語+10点、国語+5点を目指そう」

ポイントは、得意科目よりも伸びしろのある科目に注目すること。
例えば、

「今回の模試では、自分の数学の得点が50点。平均点は65点だったから、まず平均に届かせよう。よし、数学では+15点が目標だ。」 「得意な国語は、小さいミスを防いで、+5点程度でも十分。」

こうして、「現実的な教科別目標」を設定します。

・・・・・・・・・
・・・・・・
・・・

とはいえ、数学の【何ができるようになれば】、実際に+15点UPを達成できるのかまで決めなければいけません。
そこで次のステップです。

STEP3)設問別成績で「何を強化するか」を決める

最後に、②設問別成績をチェックします。
ここでは「具体的にどの単元/設問で点を落としたのか」を特定します。
例えば、

「確率は満点近く取れているからOK」 「一方で、二次関数の問題は(1)まで解けていたが(2)から間違えていて、配点20点中の5点しか得点できていない。解答解説を読めば理解できるし、基本が定着していれば完答できる問題だったのに・・・。」 ⬇ 「だから、二次関数の典型問題を克服して、+15点を目指そう」 ⬇ 「そのために、二次関数の教科書の練習問題をこの一週間で復習するぞ!」

というように、行動レベルの目標にまで落とし込みましょう。

このレベルまで落とし込めると、
「なんとなく頑張る勉強」から、「成果を狙う勉強」に変わります。

模試分析のゴールは、「目標点を知ること」ではなく、
“どうすれば取れるか”を具体化することです。

現実的な目標設定のコツは「配点に着目すること」

●成績概況と設問別成績を同時に見てバランスを取る

●「+15点」が本当に可能なラインかをチェックする

●配点を見て、「どの設問を取れば+15点になるか」まで確認する

こうして、配点ベースで目標を立てれば、
「この問題を取れるようにすれば目標に届く」
というように、次の模試や本番までの具体的行動が決まります。

まとめ:模試を「判定だけで終わらせない」

模試成績表の分析3ステップ まとめ ステップ1)志望校判定欄から「必要得点差」を確認する ステップ2)教科・科目ごとに必要得点差を分配する ステップ3)設問・単元別に注力するポイントを決定

模試は、“今の実力を測る”ためだけではなく、
“次に何を伸ばせばいいか”を見つけるツールです。

1️⃣ 志望校判定の欄で「足りない点数」を把握
2️⃣ 成績概況で「教科ごとの戦略」を立てる
3️⃣ 設問別成績で「具体的な単元」を決める

この3ステップを習慣化できれば、
模試のたびに「次につながる学び」が得られます。


この記事が少しでも参考になったと思っていただけたら、「いいね」や「フォロー」で応援していただけると励みになります。
これからも受験生と保護者の役に立つ情報をお届けしていきます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たけいし@受験の相談室$大学受験$

投稿者情報

たけいし@受験の相談室$大学受験$

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません