• 投稿日:2025/10/12
衝突しない力。日本人の“やわらかい会話術”に学ぶ生き方

衝突しない力。日本人の“やわらかい会話術”に学ぶ生き方

  • 1
  • -
ようちゃん@リベの働く人をほぐす人

ようちゃん@リベの働く人をほぐす人

この記事は約4分で読めます
要約
日本人の曖昧な話し方は、実は“優しさと調和”の文化から生まれたスキル。 相手を否定せず、空気を読みながら意志を伝える力こそが、現代の人間関係を円滑にする“衝突しない会話術”なんです。


はじめまして! よーへいです。 (2).png

この記事を読むメリット

●日本語の曖昧さを「弱点」でなく「強み」として理解できる

●ビジネス・人間関係で円滑にコミュニケーションを取る方法が分かる

●“柔らかく伝えるけど、芯がある”話し方のヒントを得られる


🏮① 曖昧な言葉が多いのはなぜ?

「まあまあ」「ぼちぼち」「いい感じ」「また今度」。

どれも意味がありそうで、実はハッキリしません。

それでも日本では会話が成立する。──なぜでしょうか?


たとえば「ご飯行こうよ」と誘われたとき、

「うん、また今度ね」と返す。

これは断っているのか、社交辞令なのか、曖昧なまま終わることが多いですよね。


海外なら「行くの?行かないの?」と即答が求められる場面ですが、

日本では“その場をやわらかく保つ”ことが重視される。


つまり日本語は、本音をやわらかく包み、相手を傷つけないための言語なんです。




🌸② 日本社会の土台にある“曖昧さ”の価値観



この「曖昧さ」は、長い歴史の中で育まれてきた社会を守る知恵でもあります。

ルーツをたどると、飛鳥時代の聖徳太子の十七条憲法に行き着きます。

第一条には「以和為貴(和を以て貴しとす)」と記され、

“争いを避け、調和を尊ぶことが最も大切”という理念が示されました。


さらに、奈良・平安時代にかけて儒教思想が広がり、

「礼」「仁」「義」など、社会秩序を守るための倫理観が人々の行動指針となりました。

その中でも“和”は人間関係の潤滑油として重視され、

「自己主張よりも場の調和を優先する」という文化が形成されたのです。


また日本は島国で小さな共同体が多い社会

村や集落で生きる上では、誰かが突出するよりも「みんなが気持ちよく暮らす」ことが大切でした。

そのため、「空気を読む」「察する」「波風を立てない」という

曖昧なコミュニケーションが生きるための知恵として発展したのです。


外来文化を受け入れるときにもその柔軟性は発揮され、

仏教も儒教も西洋文化も“共存させる”形で取り入れてきた。

この“受け入れて調和させる力”こそが、日本社会の曖昧さの真骨頂です。




⚖️③ 曖昧さを理解すれば、仕事がうまく回る理由



「日本人ははっきり言わない」と言われますが、

この曖昧さは非効率どころかビジネスを円滑にする潤滑油


たとえば上司が部下に「ちょっと考えてみて」と言う。

これは指示ではなく、“自分の意見を整理してみて”という思考の余地を与える言葉です。


また、相手を否定せずやんわり伝える「クッション言葉」も代表例。

「それもいいけど、別の案も面白そうですね」──

このような表現があるからこそ、議論が衝突せず建設的に進みます。


つまり、曖昧さを上手に使う人は、衝突を避けながら成果を出せる人

相手の立場や感情を読み取り、最適な言葉を選ぶ力は、

営業・医療・教育・マネジメントなど、あらゆる分野で重宝されます。


曖昧さを理解することは、「空気に流される人」から

「空気をデザインできる人」になる第一歩なのです。




🌏④ 曖昧さを“武器”に変える3つの方法



では、「あいまいな人」で終わらず、

“柔らかく伝えるけど芯がある人”になるにはどうすればいいのでしょう?




1️⃣ 言葉に“意図”を持つ



曖昧さを使うなら、「相手を安心させたい」「考える時間を与えたい」など、

目的を明確にすること。

意図のない曖昧さは“逃げ”に見え、信頼を失います。




2️⃣ YES/NOの前に“共感”を挟む



すぐ反論せず、「なるほど」「そういう考え方もありますね」と共感を見せてから話す。

相手の心を開かせたうえで意見を伝えられるのは、

日本語の“曖昧な余白”が持つ強力な武器です。




3️⃣ 曖昧な表現を“期限付き”で使う



「また今度」ではなく「来週の木曜にまた話しましょう」。

やんわり伝えながらも、しっかり“締める”ことで、信頼と行動が両立します。



曖昧さとは、誤魔化すための言葉ではなく、

相手を傷つけずに自分の意志を伝える高度なコミュニケーション技術です。


使い方を誤れば信頼を失う。

しかし、正しく使えば人間関係を深め、

チームやビジネスを滑らかに動かす“リーダーの言葉”になります。




✨まとめ



日本語の曖昧さは、聖徳太子の時代から続く「和」の文化の延長線上にあります。

それは単なる言葉の特徴ではなく、

社会の調和を守るために発展した知恵


ただし、使い方次第で「人を安心させる言葉」にも「逃げの表現」にもなる。

だからこそ、意図を持って曖昧さを使える人が、

これからの時代に“信頼される人”になっていくのです。


はじめまして! よーへいです。 (1).png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ようちゃん@リベの働く人をほぐす人

投稿者情報

ようちゃん@リベの働く人をほぐす人

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません