- 投稿日:2025/10/15
- 更新日:2025/10/21
はじめに
ChatGPTで契約書を作ったとき、すごく助かったけど
「これで本当に大丈夫なのかな?」という不安が残りました。
そこで、思い切って弁護士チェックを受けてみたんです。
結果、「AIで整える+専門家で仕上げる」が一番安心だと実感しました。
弁護士チェックで気づいたこと
弁護士の先生からは、主にこんな指摘を受けました👇
・支払いと検収(納品確認)を分けたほうが安全
・著作権の扱いは「利用許諾」が基本
・修正回数や対応範囲を明記
・遅延・キャンセル時の責任範囲
・秘密保持や免責も必須
ChatGPTの文面は良くできていたけど、
「トラブルが起きたときどう守るか」
の視点は人間の専門家じゃないと気づけない部分もありました。
改訂後に感じたこと
修正版を作ってみて思ったのは、
AIは「自分の意図を言語化する練習」にすごく向いてるということ。
書類を整えるだけでなく、自分の仕事を言葉で整理するきっかけにもなりました。
弁護士チェックは最初こそ緊張しましたが、
「この内容なら安心です」と言ってもらえたときは本当にホッとしました。
まとめ AI+専門家が最強
ChatGPTで作った契約書をベースに、専門家の視点を加える。
この順番なら、時間もコストも無駄にならず、信頼性も確保できます。
契約書づくりは「相手を信頼するための準備」。
そう思えるようになったのが、今回一番の収穫でした。
更新履歴
2025年10月20日:弁護士指摘を反映し、内容を改訂しました。
プロンプト
※本記事は一般的な情報や個人の体験を共有するものです。
最終的な判断や対応については、必ず各分野の専門家にご確認ください。