• 投稿日:2025/10/17
  • 更新日:2025/10/20
【冬支度】自分でできるスタッドレスタイヤ交換で節約!安全な作業のコツを解説

【冬支度】自分でできるスタッドレスタイヤ交換で節約!安全な作業のコツを解説

  • 3
  • -
会員ID:9c3xOPuC

会員ID:9c3xOPuC

この記事は約5分で読めます
要約
この記事では、自分で安全にタイヤ交換を行うための手順とポイントを紹介しています。 ジャッキを掛ける位置の確認や、ナットを緩めるタイミング、 仕上げに欠かせないトルクレンチの使い方など、 初心者でも安心して作業できるように具体的に解説しています。

はじめに

最近、朝晩の冷え込みがぐっと増し、冬の足音が聞こえてきましたね。
雪の降る地域ではスタッドレスタイヤへの交換は、冬の安全運転に欠かせません。
北海道の我が家では毎年、自分たちでタイヤ交換をしています。
子どもたちも小さい頃からお手伝いしてくれるので、今では冬支度の恒例行事になりました⛄️
(もちろん重要なポイントは必ず大人が行います。子供たちが小さい頃は主にタイヤを転がして運んだり、外したタイヤのお手入れを手伝ってくれました。)

1.自分で交換するメリット

✅ 工賃の節約
✅ 家族の共同作業の楽しみ
✅ 車の安全意識アップ
交換シーズンは予約が取りづらく、希望の日にお願いできないこともあります。
自分でできれば、混雑や待ち時間に左右されず、自分のペースで作業できるのも大きな利点です。

2.必要な道具はコレ

・ジャッキ

・十字レンチ(クロスレンチ)

・トルクレンチ安全の要(かなめ)!絶対に必要な工具です

外したタイヤをきれいにする道具

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9c3xOPuC

投稿者情報

会員ID:9c3xOPuC

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません