- 投稿日:2025/10/16
- 更新日:2025/10/29
はじめに
こんにちは、うぃるそんです☆私は高校数学の教員を15年経験しておりました、昔ある社会科の先生に
「12 ÷ 2/3 = 18 みたいなんあるやん?」
「なんで割り算は減るはずなのに、分数で割ると増えるんや!計算は分かるけど、納得がいかん!!」
と言われまして、最近リベシティ数学チャットでも「割り算って減りますよね」というニュアンスが出てきたので
「これはもしや!世のパパママは小学生のこどもに質問されて困ることあるんじゃないか!?」
と思い、割り算を簡単にまとめてみました☆小学生から大人まで納得感を優先した記事になっていますのでご覧になってください、全文一般公開いたしますね😄
割り算には2種類ある
まずここからです
正式には
「等分除(とうぶんじょ)」「包含除(ほうがんじょ)」
と言いますが、コレはやめましょう(笑)
等分除→→「割る」
包含除→→「含む」
これぐらいでいいと思います👍
分数には
「割る」と「含む」がある
ここが重要ですね!!
🍬例でみてみよう🍬
では今 6 ÷ 2 = 3 を例にします
「割る」
6このアメちゃんを2人でわけました、1人何こでしょう?
6 ÷ 2 = 3 で 答え 3こ
ハイ、正解です☺️つづいて
「含む」
6このアメちゃんをひとり2こ欲しいです。何にんに配れるでしょう?
6 ÷ 2 = 3 で 答え 3人
おわかりいただけただろうか?式はどちらも6 ÷ 2 = 3だということを😮
一般的に「減る」という考え方は最初の「割る」の方なんですねー
「含む」は「かたまりをいくつ作れるか」みたいな感じです🌸🌸
🍎単位や図でかんがえよう🍎
では例
「割る」
6このりんごを2にんで分けました。ひとり何こもっていますか?
6 ÷ 2 = 3 で 答え3こ
ですね!つづいて(ちょっとひねりますよーー!)
「含む」
6このリンゴをひとり半分ずつ配りたいです、何にんに配れますか?
先に答えが出てきますね、 答え12にん
このときの計算が
6 ÷ 1/2 = 6 × 2 = 12となります😆
増えてるやん😗
単位入れましょう
「割る」 6こ ÷ 2にん = (ひとり3こ)
「含む」 6こ ÷ (ひとり1/2こ) = 12にん
似ていますが、単位の内容が「÷のうしろ」は変わっていますね
図でみてみましょ🧐
「割る」
●●●●●● →(割った)
→●●●|●●● → ●●● と ●●●
「含む」
●●●●●● →(2ぶんの1のかたまり作った)
→◖◗ ◖◗ ◖◗ ◖◗ ◖◗ ◖◗
1つの●が◖◗ になっているので12にんがリンゴ🍎を半分ずつ持っていますね
つまり、「2ぶんの1このリンゴ◖」を「1つのかたまり」として12にんぶん作れたんですね
実生活で見せていこう☆
そろそろハロウィンですし
「アメちゃん(とかチョコ)20こを2こ1かたまりでふくろに入れてみんなに配ろう!なんにんに配れるかな??」
とか実生活でも意識していくと算数の文章題なんかもスっと入ってきやすくなりますよーー
おわりに
ここまで読んでくださりありがとうございました😊😊
うまく伝わりましたかね?🤔
小学生など読んでほしくてなるべく[ひらがな]にしたので、逆に読みにくかったらすみませんでした💦
また、自分は高校の数学教員だったので、細かい部分で小学校と用語など相違があればどうぞご指摘下さい、自分のこどもが成長したときにも生かしていきたいと思います!まだ2歳ですがwww
またコメントで質問いただければなるべく答えたいと思いますので遠慮なくどうぞーー!ありがとうございました( •̀ ω •́ )✧