- 投稿日:2025/10/16
- 更新日:2025/10/16
広島を拠点にフリーランスのWebコーダーをしている、すけです。
僕はこれまでに、Web制作の学習に1年半以上かけてきました。
その中で、どうしても「もう無理かもしれない」と思った時期がありました。
今日はそんな、やめようと思った夜と、そこからどう立ち直ったかについて書いてみようと思います。
これを読んで、もし今「進まなくて苦しい」と感じている方がいたら、
少しでも心が軽くなれば嬉しいです。
朝はコストコ、夜は塾、合間にカフェ
当時、僕はダブルワークをしながら学習していました。
朝はコストコ。肉部門で、まるで冷蔵庫のような場所で作業。
夜は塾講師。
仕事が終わるのは22時を過ぎることもありました。
その間のわずかな時間を使って、
カフェでPCを開き、デイトラの上級編を学習していました。
「コーヒー1杯で2時間粘る」みたいな、
あの時期の自分を思い出すと、ちょっと笑えてきます(笑)
それでも、「やる」と決めてたから。
日課のようにカフェに通ってました。
進まない。理解できない。止まる。
でも、ある時期からどうしても前に進めなくなりました。
WordPressも、PHPも、まったく理解できない。
何度も動画を見返しても、頭に入ってこない。
それまで集中できていたのに、急に、何も入ってこなくなったんです。
SNSはほとんど見ていなかったので、
「周りと比べて焦る」みたいな気持ちはあまりありませんでした。
それでも、「自分だけ止まってる」感じがつらかった。
気づけば、PCの前でため息ばかりついていました。
学習から離れた1〜2週間
そこから、1〜2週間ほど学習をやめました。
最初の数日は、正直ちょっと解放感がありました。
今までずっと、空いた時間は全部学習に使っていたから。
何も考えずにNetflixを見たり、友達とご飯に行ったり。
「自由っていいな」って思ってました。
でも、だんだん罪悪感が出てきました。
「あんなに続けてきたのに、ここでやめたらもったいないな」
「このまま終わっていいのか?」
気持ちは重くなる一方で、
でも、机に向かう気にはなれませんでした。
きっかけは、“現実”だった
そんなときにきっかけをくれたのは、仕事の現場でした。
コストコの冷蔵庫のような作業場。
冷気と肉の匂いの中で、
「この働き方を、あと何年続けるんだろう」って、
ふと考えたんです。
夜は夜で、塾で生徒を教える。
子どもたちはかわいいけど、
授業準備もあるし、帰りはいつも遅い。
そう思った瞬間、
「いや、やっぱりWebの勉強に戻ろう」と思いました。
やる気が出たというより、
「このままじゃいけない」って思った。
それだけだった気がします。
びっくりするくらい、すんなり理解できた
そして、久しぶりにPCを開いて、
デイトラの教材を再生しました。
すると、驚いたんです。
あんなに理解できなかった部分が、
すんなり頭に入ってくる。
休んでいる間に、
頭の中が少し整理されてたのかもしれません。
「休む」って、ただサボることじゃなくて、
頭と心に“隙間”を作ることなんだなと思いました。
その後の学習スタイルは、変わらなかった
それからまた、コストコの仕事終わりにカフェへ行って、
塾が始まるまでの数時間で学習を続けました。
やることは同じ。
でも、気持ちの持ち方が変わっていました。
前までは、「理解できないとダメ」って思っていたけれど、
今は「なんとなく理解でOK」になってた。
そんな気楽さでやっていたら、
不思議と楽しくなってきました。
今の自分から、あの時の自分へ
あのときの僕に伝えたいのはこれです。
学習は“やめないこと”じゃなくて、
“また戻れること”が大切。
そして、学習って「勉強してるとき」だけじゃなくて、
「休んでる間」もちゃんと進んでるんだと思います。
焦らなくていい。
完璧に理解できなくてもいい。
なんとなく理解でOK。表示できたらOK。
それくらいの気持ちで、また進めば大丈夫です。
もし今、画面の前で
「もうやめようかな」と思ってる方がいたら、
少しだけ休んでみてください。
きっとその間に、心の中の霧が少し晴れます。
そしてまた、戻ってこれたなら。
それだけで、もう十分すごいです。
やるばい。
それでは、ありがとうございました!