• 投稿日:2025/10/17
「がんばれと言わない勇気」——プレッシャーに苦しむ受験生の支え方

「がんばれと言わない勇気」——プレッシャーに苦しむ受験生の支え方

たけいし@受験の相談室$大学受験$

たけいし@受験の相談室$大学受験$

この記事は約3分で読めます
要約
受験のプレッシャーと向き合う子どもを前に、どうやって支えればいいのかと悩む保護者の方も多いと思います。 プレッシャーと向き合うとき、家庭内で必要なのは「立ち向かうための言葉」ではなく「安心できる言葉」です。

こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で多くの受験生、保護者と関わってきました。

受験期、子どもが辛そうな顔で、時には涙ぐみながら机に向かっている。
「がんばってほしいけど、もう限界なんじゃないか…」
そんな不安を抱く親御さんは多いはずです。

プレッシャーに苦しむ受験生をどう支えるか。
「励ましすぎない支え方」をテーマに、実例を交えてまとめました。

1. プレッシャーを「敵」にしない

プレッシャーは、完全になくすべきものではありません。
適度な緊張は集中力を高める“味方”にもなります。

しかし、「失敗したら終わり」と思い詰めた瞬間に、それは“重荷”になります。
親ができるのは、「不安を否定せず、受け入れる練習を一緒にする」こと。

「緊張するのは、それだけ本気で頑張ってる証拠だよ」

こうした言葉が、プレッシャーを「敵」から「味方」に変えます。

2. 結果ではなく「過程」を見る

プレッシャーに弱い子ほど、結果で自分を判断しがちです。
「期待に応えなきゃ」「失敗したら終わり」と自分を追い込んでしまう。

親が意識したいのは、“どんな努力をしてきたか”に目を向けることです。

「最後までやりきったね」 「工夫してたの、ちゃんと見てたよ」

こうした“過程の承認”が、子どもの自己肯定感を支えます。

3. 家を「安全地帯」にする

外では比較・競争・評価の連続です。
だからこそ、家では「評価されない空間」であることが何より大切です。

・模試や点数の話題を無理に出さない

・愚痴や弱音を「そうなんだね」と受け止める

・成績よりも「ごはん食べた?」「寝られた?」と日常を気にかける

家が“戦場ではない場所”であることで、子どもは再び外に出ていく力を取り戻します。

4. 「励まし」より「並んで歩く」

プレッシャーを感じる子ほど、「ひとりで抱えている」と思っています。
親がすべきは、励ましよりも、同じ方向に並ぶことです。

「今日は勉強抜きで話そう」 「気分転換に一緒に散歩でもどう?」

励ましではなく「隣にいるよ」という姿勢が、最も深い支えになります。

成功例と失敗例

成功例:
模試の結果が悪く泣いていた子に、「それだけ本気でやってきた証拠だね」と声をかけた。
子は「その言葉で救われた」と後に話した。
👉 「評価」ではなく「共感」で支えた結果、気持ちが立て直せた。

失敗例:
「大丈夫」「お前はまだ頑張れる」と励まし続けた結果、本人が「わかってもらえない」と口を閉ざした。
👉 “励まし”が“否定”に聞こえてしまうケース。

まとめ:「強くする」より「緩める」

プレッシャーに押しつぶされそうなとき、子どもに必要なのは“強くなる方法”ではありません。
むしろ、心を緩める場所です。

「がんばれ」より、「がんばったね」

外で戦うための勇気は、家で安心できた子どもほど長く続きます。

この記事が少しでも参考になったと思っていただけたら、「いいね」や「フォロー」で応援していただけると励みになります。
これからも受験生と保護者の役に立つ情報をお届けしていきます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

たけいし@受験の相談室$大学受験$

投稿者情報

たけいし@受験の相談室$大学受験$

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:bb8eVZVl
    会員ID:bb8eVZVl
    2025/10/17

    執筆ありがとうございます。 正に、中学3年生の子どもが受験生です。 偏差値もギリギリの高校を狙っているので、点数もギリギリで家でもガミガミ言ってしまってました。 記事を参考に家では、子どもが立て直せるような環境に持っていこうと思いました。 ありがとうございました😊

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者

    2025/10/17

    レビューありがとうございます! お子様が安心して過ごすことで、苦しい中でも勉強に前向きになることで実力をつけられ、さらに本番で実力を発揮できることにもなると思います。 この記事が少しでもお役に立てたら嬉しいです😌

    たけいし@受験の相談室$大学受験$

    投稿者