• 投稿日:2025/10/18
  • 更新日:2025/10/18
未経験からエンジニアになって、気をつけてきたこと

未経験からエンジニアになって、気をつけてきたこと

めんだこ@フリーランスSE

めんだこ@フリーランスSE

この記事は約5分で読めます
要約
未経験から信頼を積み上げ、SESから直接契約へ。 早めの相談・設計重視・継続学習を徹底し、AI時代でも任せられる人へ。 技術よりも「信頼を築く力」で単価を上げた実践記録。

こんにちは、めんだこです。
フリーランスのエンジニアで、実務経験は4年です。

最近、ありがたいことに単価が上がりました。
「SES → 直接契約」に切り替わった形です。

この話をリベシティ内でシェアしたところ、思った以上に反応をいただきました。


「どうやって信頼を得たのか?」「どうして直接契約できたのか?」
自分の中であらためてこれまでを振り返ってみたくなりましたので、今日は、「未経験からエンジニアになってから、どんなことを意識してきたか」を書いてみます。

信頼は“ちょっとした行動”から積み上がる

私はもともと、SESとして企業さんの自社開発プロジェクトに参画していました。
Javaのレガシーシステムを、Next.jsとLaravelでモダナイズする仕事です。

最初は、ごく普通の外部エンジニアで、与えられたタスクをこなすだけの立場でした。

でも、意識していたのは「信頼される行動をとる」こと。
たとえばこんな感じです。

・ 期限が厳しそうなら、早めに相談する

・複雑な実装は、まず設計や検証をしてから、上長に確認して実装する

・曖昧なまま進めず、言葉に責任を持つ

当たり前のようですが、その積み重ねが少しずつ“信頼残高”を増やしていきました。

半年ほど経った頃には、大きめのプロジェクトのサブリーダーを任されるようになり、
そこから直接契約のお話をいただけるようになりました。

結果として、年収ベースで約200万円のアップを達成しました。

自信の裏には、「理解しようとする時間」がある

上記の行動を続けるのは、意外に難しいです。

なぜなら、「そもそもでソフトウェアというのは複雑で、実装する前ではイメージすら持つのが困難」だからです。

これを乗り越えて、自信を持ってプログラミングするためには、ある程度の知識と経験が必要なのは言うまでもありません。

私も最初から自信があったわけではありません。
3年目くらいまでは、正直“なんとなく動くコード”を書いているだけでした。

フレームワークやライブラリのお作法は覚えても、
それを自分の言葉で説明できるほど理解はしていませんでした。

このままだと危ないなと思って、勉強をやり直しました。
TCP/IP、HTTP、暗号化、UML、デザインパターン、クリーンアーキテクチャ、TDD、DDD…。
1年間ほどかけて、その時の自分に足りない知識を手を動かしながら理解していきました。
また、GitHubに学習の記録を残して、モチベーションを保つようにもしていました。

それと同時に、「仕事の進め方」や「暮らし方」も見直しました。
リモートワークだと、誰も叱ってくれないので、自分で自分を律するしかありません。
私の場合、以下の書籍を参考にしました。

人生がときめく片付けの魔法
 → 集中できる環境づくり

エッセンシャル思考
 → ひとつのことに集中する

なぜあなたの仕事は終わらないのか
 → タスクと時間の使い方を見直す

頭だけではなく、心と身体も整えてようやく続けられる。
エンジニアは、意外と「生活の設計」も大事だなと感じています。

AI時代に、設計する力はますます大事になった

AIが進化して、「もう人間いらないんじゃ?」と思うこともあります。
でも現場にいると、そうでもないなとも感じます。

むしろ、AIがコードを量産できるようになったからこそ、
「どう設計するか」「どんな思想で作るか」がより重要になりました。

私の場合は、

・デザインパターン

・クリーンアーキテクチャ

・DDD(ドメイン駆動設計)

この3つの考え方が、軸になっています。

システム間の連携や、認証・認可のような複雑な部分は、
draw.ioで図にして全体を把握するようにもしています。
「理解してから実装する」ための準備ですね。

AIには、具体的な実装やエラー解消をお願いしています。
でも、設計意図は人間が握っておくことが、今のバランスだと思っています。

特にTDD(テスト駆動開発)は、AIと相性が良いです。
テストを書いてからAIに実装をお願いすれば、
こちらの意図を保ったままスピードを出せます。
わかっていないのに動くコードを生まないようにする仕組みです。

最後に:迷惑をかけてもいいから、続けてほしい

偉そうに書いていますが、私もたくさん失敗してきました。
人に迷惑をかけたこともあるし、メンタルを崩した時期もあります。

でも今は、過去に迷惑をかけた人・支えてくれた人たちに恥じないように働きたいと思っています。
それが自分を動かしている気がします。

これからエンジニアを目指す方/なりたての方へ。
最初は、迷惑をかけてもいいと思います。
その分、未来の自分が良い仕事をすればトータルでOKです。

「特定の分野におけるプロフェッショナルとは、その分野でひととおりの失敗を経験した人のことをいう」
私が最近出会った好きな言葉です。

エンジニアという仕事は、頭も使うし、心も使うし、体も大事です。
でもその分、やりがいは本当に大きいと感じます。

ゆっくりでもいいから、自分のペースで成長していきましょう。
きっとその先に、「任せても大丈夫」と言ってもらえる日が来るはずです。

私自身、少しでも良い自分になれるように絶賛修行中です。
「今日が一番若い日」です。
私も頑張りますので、一緒に頑張りましょう😊


補足

SES → 直接契約

は、特に仲介業者さんの目線からいろいろ意見があると思いますが、個人的には

① 1年程度参画して

② 自分と企業さんの両者が納得しており

③ 契約上問題がなければ

ありだと思っています。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

めんだこ@フリーランスSE

投稿者情報

めんだこ@フリーランスSE

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:ysUyrxhM
    会員ID:ysUyrxhM
    2025/10/18

    --- でも今は、過去に迷惑をかけた人・支えてくれた人たちに恥じないように働きたいと思っています。 --- ここが特に心に刺さりました! 誰しも迷惑をかけることはあるので、その後が大事ですね😊

    めんだこ@フリーランスSE

    投稿者

    2025/10/18

    嬉しいです😊 ありがとうございます。 さぼっていると、彼らに申し開きができないので頑張れています笑

    めんだこ@フリーランスSE

    投稿者

  • 会員ID:w5zftgU2
    会員ID:w5zftgU2
    2025/10/18

    年収アップおめでとうございます😊 ・AIの発達が目立つなかで人ならではの視点をもって動く ・迷惑かけてもいいから続けること 刺さりました👍 これからのご活躍にも期待してます😊

    めんだこ@フリーランスSE

    投稿者

    2025/10/18

    わ!くじらさん!嬉しいです😊 ありがとうございます。 これからも頑張ります💪

    めんだこ@フリーランスSE

    投稿者