- 投稿日:2025/10/25
はじめに
税金の壁、社会保障の壁、扶養の壁、いろいろな壁があって大変ですよね。
なぜこんなにも複雑なのか...
2025年にまた改正がありました。
学生は150万になった?所得税の発生金額が変わった?
結果、どのくらい働いて良いものか???一覧表にまとめてみました。
いろいろな壁の一覧表
扶養はいくらまで控除が引けるのか、いくらまで所得税がかからないのか、いくらまで住民税がかからないのか、いくらまで扶養に入れるのか...
配偶者の場合・配偶者以外の親族扶養の場合・年金者扶養の場合・フリーランス扶養の場合を、一覧表にしてみました。
✅配偶者の場合
配偶者控除は、160万まで、201.6万までは減額で控除あり
配偶者の所得税は、160万以上で発生
配偶者の住民税は、110万以上で発生(市町村により誤差あり)
扶養が外れるのは、130万以上(職場によりそれ以前に社会保険加入で扶養外れあり)
✅親族扶養(16〜18歳)の場合
扶養控除は、123万まで
親族の所得税は、160万以上で発生
親族の住民税は、110万以上で発生(市町村により誤差あり)
扶養が外れるのは、130万以上(職場によりそれ以前に社会保険加入で扶養外れあり)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください