• 投稿日:2025/10/27
“情報共有”の多さが、むしろチームを遅くする

“情報共有”の多さが、むしろチームを遅くする

  • -
  • -
会員ID:wzyXug0c

会員ID:wzyXug0c

この記事は約10分で読めます
要約
情報共有は大切だが、量が増えるほどチームが動けなくなることもある。 この記事では、共有が“目的化”することで起きる遅延の構造を解き明かし、情報を「流す」から「使う」に変えるチーム設計の考え方を紹介する。

“情報共有”の多さが、むしろチームを遅くする

情報共有が多いほどチームは早くなる――それは本当か?

「とにかく情報はオープンにしよう」
「全員が同じ情報を持っていれば、判断も早くなる」

そう考えて、共有の場やツールを増やしていくチームは少なくありません。
チャットチャンネル、議事録、共有ドライブ、週次報告…。
気づけば“共有するための時間”が日々の仕事を圧迫している。

もちろん、情報共有そのものは悪ではありません。
むしろ、適切な共有がなければ、チームは不信感を生み、
誰かだけが情報を抱え込む“ブラックボックス化”に陥ってしまいます。

しかし問題は、「情報を出すこと」自体が目的になっていること。
“共有の量”が“理解の深さ”や“行動の速さ”に比例するとは限らないのです。

情報は“伝える”だけでは意味がなく、“使われて初めて価値になる”
にもかかわらず、共有の仕組みが増えるほど、
次のような副作用が起きやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wzyXug0c

投稿者情報

会員ID:wzyXug0c

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません