- 投稿日:2025/10/27
どうも、アカイです!
まずはこちらをご覧ください。
このように、自分のキャラクターが笑ったり、怒ったり、泣いたりと様々な表情のアイコンイラストを持っていますが、実はこれらは「AIイラスト生成」で作られたものなんです!
↓
↓
↓
みなさんは、お気に入りのキャラクターイラストを1枚持っているけど
( ゚Д゚)「このキャラクターの、笑顔や泣き顔も欲しいんだよなー。」
と思ったことはありませんでしょうか?
例えば
▶️満面の笑顔
▶️怒った顔
▶️困った顔
▶️泣いている顔
など、様々な表情のバリエーションが欲しいとします。
しかしながら、
🚫自分で描くのは難しい
🚫毎回イラストレーターさんに依頼するのもコストがかかっちゃう
となかなかイラスト追加できないと思います。
そんなときに役立つのが「Nano banana(ナノバナナ)」というAIツールです!

この記事を読めば
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
✅Nano bananaで表情を変える基本的な方法
✅きれいな表情を生成するコツ
✅よくある失敗とその対処法
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
が分かります!
1枚のキャラクターイラストから様々な表情のイラストを作成してみましょう!
1. Nano bananaとは何か?
Nano bananaというのは、Googleが開発した画像生成AIです。
すごく簡潔にまとめると
「1枚の人物・キャラクターから、様々な角度やポーズ、表情の画像を自動で生成してくれるツール」
になります。
キャラクターの一貫性を保ちながら多様なバリエーションを作れることに特化しています。
1.1. 準備するもの
Nano bananaを使うには、以下のものが必要です。
✔️インターネットに接続できるパソコン、またはスマートフォン
✔️Googleアカウント
✔️元となるキャラクターイラスト
※もしイラストがなければ、Nano bananaで新しくイラスト生成することも可能です。
準備するイラスト画像について、以下の点に気を付けてください。
❌キャラクターの顔がはっきり見えない
❌顔面が全て写ってない
❌キャラクターが小さい
ここからはこちらのイラストをもとに、さまざまなポーズを作成していきます!
1.2. Nano bananaへのアクセス方法
Nano bananaへのアクセス方法や基本的な使い方については、こちらの記事の【目次:2.1. Nano bananaにアクセスする】で詳しく解説していますので、ご参考ください!
![]()
2. 表情を変える基本的な方法
実際にキャラクターの表情を変える方法を解説していきます!
2.1. 元のキャラクター画像をアップロードする
まず、Nano bananaを開き、画面下部のチャット欄に「+」マークをクリックします。

「Upload File」を選択して、元となるキャラクターイラストをアップロードします。


2.2. 表情変更の指示を入力する
アップロード後、チャット欄に表情を変更するための指示を入力します。
例えば、こんな感じに入力してみてください。
『アップロードしたキャラクターで、満面の笑顔のイラストを作成してください』

またはこのような入力でもOKです。
『このキャラクターで、目を吊り上げて怒っている表情のイラストを生成』
といった書き方でもOKです!

ポイントは、どんな表情にしたいのかを具体的に伝えることです。
入力が完了したら、RUNボタンをクリックします。数十秒ほどで、AIがイラストを自動生成してくれます!

2.3. 結果を確認し、保存する
生成されたイラストを確認して、イメージ通りに仕上がっていれば保存します。もし微調整が必要であれば、指示を少し変えて再生成してみましょう!

3. 様々な表情の指定例
このようにNanoBananaでは、様々な表情を指定することができます。
アカイ的に使い勝手が良いと思う表情集と、その表情の指示入力(プロンプト)例をご紹介します!
3.1. 基本的な表情
笑顔系
✅満面の笑顔
✅微笑み
✅にっこり笑っている
✅楽しそうに笑っている
驚き系
✅驚いた顔
✅びっくりしている
✅目を見開いている
困り系
✅困惑した顔
✅パニックになってる
✅目が泳いでいる
呆れ系
✅呆然とした顔
✅脱力している
✅目を半開きにしている
怒り系
✅怒っている
✅ムッとしている
✅不機嫌な顔
悲しみ系
✅泣いている
✅悲しい表情
✅涙を流している
3.2. 細かいニュアンスを伝える
より細かく表情を指定したい場合は、このように書くこともできます。
『目を細めて、優しく微笑んでいる表情にしてください』
『目を泳がせて、どうしたらいいか分からず困惑している表情にしてください』
『口を少し開けたまま、呆然として何も言えない表情にしてください』
日本語でわかりやすく書けば、AIが理解してくれますので、難しく考えすぎずに試してみてください!
3.3. きれいに生成するコツ
表情を上手く生成するためのコツをご紹介します。
コツ1:顔のパーツを具体的に指定する
「嬉しそう」だけでなく、「目を細めて口角を上げた笑顔」のように、顔のパーツの動きを具体的に書くと精度が上がります。
コツ2:元の画像の顔が正面を向いている
横顔や斜めの角度よりも、正面を向いた画像の方が表情変更がしやすいです。
コツ3:感情の強さを調整する
「少し笑っている」「満面の笑顔」など、感情の強さを言葉で調整できます。

逆によくある失敗やつまずきやすいポイントは以下のようなものがあります。
失敗例1:表情が不自然になる
「自然な表情で」という言葉を追加したり、より具体的に顔のパーツの動きを指定してみるとうまくいく可能性が高いです。
失敗例2:キャラクターの特徴が変わってしまう
「元のキャラクターデザインを維持したまま」といった言葉を追加してみましょう。
失敗例3:意図しない表情になる
感情を表す言葉をもっとシンプルにしてみましょう!
何度か試してみて、コツを掴んでいくことが大切です!
4. 表情バリエーションを一度に生成する
複数の表情を一度に生成したい場合は、このような指示も可能です。
アップロードしたキャラクターで、以下の6つの表情のイラストを作成してください
・笑顔
・驚き
・困惑
・呆れ
・怒り
・悲しみ

このように指定すれば、一度に複数の表情バリエーションを作ることができます!サムネイル制作や、キャラクター素材集の作成などに便利です。
5. まとめ:Nano bananaで表情豊かなキャラクターイラストを!
この記事では、Nano bananaを使って1枚のキャラクターイラストから様々な表情のイラストを生成する方法を解説しました。
流れをおさらいすると
1️⃣元となるキャラクターイラストを準備する
2️⃣NanoBananaにアップロードする
3️⃣希望の表情を具体的に指定してイラストを生成する
という3つのステップになります!
表情を変えるだけで、キャラクターの魅力がぐっと広がります。
動画制作、サムネイル作成、SNS投稿など、様々な場面で活用できると思います。
ぜひNano bananaを使って、表情豊かなキャラクターイラストを生成してみてください!
↓
↓
↓
最後までご覧いただきありがとうございます!
レビューなどのご感想いただけますと、今後のノウハウ記事の励みとなりますので、よろしくお願いします(=゚ω゚)ノ
