• 投稿日:2025/10/30
  • 更新日:2025/10/30
【死恐怖症☠️】恐怖症とは何か?恐怖症のメカニズムを探る【哲学恐怖症💀】

【死恐怖症☠️】恐怖症とは何か?恐怖症のメカニズムを探る【哲学恐怖症💀】

会員ID:0wODIMiW

会員ID:0wODIMiW

この記事は約13分で読めます
要約
大小問わず 誰もが何かしらの「恐怖症」を持っていると思います☠️ 私は幼少期(幼稚園〜小学生) 重度の「死恐怖症」であり「哲学恐怖症」でした💀 なぜ死や哲学が恐怖だったのか? 恐怖症のメカニズムは何か? 当時の思考と心境を詳細に振り返り その答えを探っていきます🔥

はじめに:恐怖症とは何か?

みなさまこんにちは!
元薬剤師💊で現在FIRE生活中📚の「のり」と申します👏

私は30代前半で目標資産を達成し、
現在はLean FIRE生活をしています。
※薬剤師(→本社管理職)と薬局運営で元本を作り、インデックス投資のみで増やしました。


大小問わず、
誰もが何かしらの「恐怖症」を持っていると思います。


私は幼少期(幼稚園〜小学生)、
重度の「死恐怖症」でした。

そしてそれは、
「哲学恐怖症」でもあったと思います。

一人で悩み、
思考を重ね、
自分なりに哲学をしていました。


FIREを達成して自由な時間を獲得して以降、
哲学書を読み漁って改めて哲学を学びましたが、
当時の感情とリンクする「言葉」が多々ありとても楽しかったです。


なぜ死や哲学が恐怖だったのか?

恐怖症のメカニズムは何か?

深く考えるために、
当時の思考と心境を詳細に振り返っていこうと思います。


🌀何かしらの「恐怖症」に苛まれている人
☠️死が怖い人
必見です👀

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:0wODIMiW

投稿者情報

会員ID:0wODIMiW

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:xqldQjeo
    会員ID:xqldQjeo
    2025/10/30

    私も小学生のころ、死が怖くて泣いていたのを思い出しました。 大人になった今では、死んだら死んだことさえもわからないから、と思うようになって、死に対する恐怖はほとんどなくなりました。 でも、未来に対する不安や恐怖はあります。一度、最悪のケースをすべて想定してみると、少し落ち着くかもしれません💡

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/10/31

    みわさん、レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 おっしゃる通り、 名付けの他にも最悪のケースを想定することも大切ですね。 「名付けの重要性」について続きの記事を書きましたので、 読んでいただけると幸いです🙏 レビューが一番の励みになります! またリアクションいただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:evUZcbVt
    会員ID:evUZcbVt
    2025/10/30

    「死恐怖症」という言葉を初めて知りましたが、私は絶対、死恐怖症だと思います。 私もいつの頃からか死に恐怖を覚えるようになり、のりさんとは逆で 死について考えないように、いかに逃げるか、いかに自分に関係ないこととして日々を生きるか、を重視してきたように思います。(でも、気づくと考えてしまい、1人で落ち込む、という繰り返しです) 小学生の頃など、幼い頃から深い考察をされてきているというお話しに驚きました。 私も最近祖母を亡くし、少なくとも数日は、自分にとってはショッキングな光景が頭から離れず、トラウマのようになってました💦 「死」についても、経験したことがない、全くわからない、でも必ずくるものだから恐怖なのですよね。 感想がうまくまとまらないのですが💦 また、ぜひこちらについてもたくさんお話できたら嬉しいです🙏

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/10/31

    maikoさん、レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 恐怖症から目を背けるのではなく、 思い切り考えてみること、哲学を学ぶことが私にとって有効でした。 ※当時は大変でしたが・・・ 「名付けの重要性」について続きの記事を書きましたので、 読んでいただけると幸いです🙏 レビューが一番の励みになります! またリアクションいただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/10/30

    「死」や「恐怖」についてここまでディープに掘り下げて記述されている記事は初めてで驚きました。明確な言語化によって恐怖の正体をよりハッキリさせていく姿勢が素晴らしくて感銘を受けました。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/10/31

    ほんおーさん、レビューありがとうございます! お褒めいただき嬉しいです🙌 「名付けの重要性」について続きの記事を書きましたので、 読んでいただけると幸いです🙏 レビューが一番の励みになります! またリアクションいただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

  • 会員ID:eipbJmYh
    会員ID:eipbJmYh
    2025/10/30

    「正体がわからないことこそが恐怖」、強く共感しました。 私はいま退職という選択で、これまでの価値観を壊しつつ新たな一歩を踏み出している最中。わくわくと同時に、見えない未来にざわつく瞬間もあります。この記事を読んで、恐怖を敵視せず、想定シナリオを書き出し「もしAならこう動く」を用意する——その“名付けと具体化”が効くのだと腑に落ちました。気づきをありがとうございます。

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者

    2025/10/31

    英太さん、レビューありがとうございます! 共感いただき嬉しいです🙌 おっしゃる通り、 名付けの具体化が大切ですね。 「名付けの重要性」について続きの記事を書きましたので、 読んでいただけると幸いです🙏 レビューが一番の励みになります! またリアクションいただけると嬉しいです🙌

    会員ID:0wODIMiW

    投稿者