- 投稿日:2025/10/31
この記事は約2分で読めます
要約
「頭の中で防衛資金を計算すれば十分」と思ってたけど、目的別口座を作ってびっくり。視覚的に分けるだけで迷いが消え、脳のリソースが空く。 防衛資金は“聖域化”、特別費は自動振替で仕組み化。まずはやってみるが正解。
住信SBIの「目的別口座」を作って分かったこと
— 頭で分けるより“見える化”で分けるほうが100倍ラク
Before:頭の中で“仕切る”運用
「生活防衛資金はだいたいこのくらい→今月はここまで使ってOK」と頭の中で線引きしていた
できなくはないけど、毎回考え直す/月末ほど不安が増える
特別費が貯まっていない月は、防衛資金に手を伸ばしそうになる
After:目的別で“見える化”+自動化
生活防衛資金はそのまま専用口座へ丸ごと振替(“触らない”を可視化=聖域化)
特別費は毎月の自動振替で積み立て開始
使う時は特別費→生活口座に戻してから支出(お金の流れがブレない)
いちばん大きかった効果:脳のリソースが空く
数字を思い出して線を引き直す作業がゼロに
「これは防衛資金?特別費?」の迷いが消滅
余った思考体力を日々の判断や勉強・仕事に回せる
→ 頭で頑張るより、仕組みで頑張らせるほうが強い
設計(シンプル3本でOK)
生活口座:家賃・光熱・食費など日常支出
続きは、リベシティにログインしてからお読みください