• 投稿日:2025/11/03
  • 更新日:2025/11/03
ジャンクせどりの考え方|リスクをチャンスに変える方法

ジャンクせどりの考え方|リスクをチャンスに変える方法

会員ID:CTbZSmy5

会員ID:CTbZSmy5

この記事は約5分で読めます
要約
お店のジャンクコーナー、見てますか? 壊れている、汚い、わからない——そんな商品にも価値があります。 この記事では、3つのジャンクタイプをもとに、リスクをチャンスに変える考え方を解説します。

🔹 ジャンクの定義

「ジャンク」とは、単に壊れた商品を指す言葉ではありません。


中古店舗では、主に次の3つの理由でジャンク扱いされます。


・不具合がある商品

・動作未確認の商品

・製造年が古い商品


それぞれの特徴と売り方を順に見ていきましょう。

① 不具合がある商品

特徴

最もイメージしやすい「壊れている商品」です。


電源が入らない、ボタンが反応しないなど、明らかな故障があるタイプ。


中には液晶焼けや接触不良など、軽微な不具合でジャンク扱いされる商品もあります。


売り方のポイント

Amazonでは故障品の販売ができないため、販路はフリマアプリになります。


・壊れている箇所を具体的に記載(例:「通電不可」「レンズエラー」など)


・タイトルに「ジャンク」と明記して誤購入を防ぐ(クリック率を考えると賛否両論あると思いますが、私は明記したほうが良いと考えています)


・どこが壊れているか分かるようにする


💡 補足ポイント

軽微な不具合のある商品は、清掃や接点復活スプレーなどで改善できることもあり、直せれば利益を増やせます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CTbZSmy5

投稿者情報

会員ID:CTbZSmy5

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/06

    「1台で損しても4台で利益を出せばトータルでOK」というリスクとリターンの捉え方や、競合が少ないジャンクせどりの魅力を学べました! ジャンクせどりへの具体的なアプローチ方法を共有してくださり、 ありがとうございました!(^^)

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/11/06

    ジャンクはやはりややハイリスクハイリターンです。 あと、どうしても汚い物も多いので、そこに抵抗あると厳しいかも知れません。嫌なことをやるからこそ、その分利益になるという感覚です。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:puodoKc1
    会員ID:puodoKc1
    2025/11/06

    昔に高額中古せどりの情報商材で教えられたことが、ノウハウ図書館に投稿されて学長の稼ぐヒントはリベにあるが実感しました。 貴重な実践で手に入れたノウハウを投稿ありがとうございます。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/11/06

    レビューありがとうございます! 確かに有料級の記事がたくさんありますね😊うまく利用しながら頑張りましょう。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2025/11/03

    ジャンクせどりを極めていらっしゃってすごいです✨ 今日、電動歯ブラシの電源入らなくなって、電池交換したら使えるかも?と思ったのですが、自分で交換しないでと書かれていたので処分することにしました。 リスクを引き受けられないと、チャンスはつかめないのですね。 良い学びになりました。 記事を書いてくださってありがとうございました😊

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者

    2025/11/03

    レビューありがとうございます! そうですね。ジャンクである以上、程度の差はありますが、動作品よりリスクはあります。 そのリスクを受け入れるからこそ、大きな利益を得られる事が多い、という感じです。

    会員ID:CTbZSmy5

    投稿者