• 投稿日:2025/11/06
  • 更新日:2025/11/16
『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』:文章と動画の融合で「伝える力」を強化せよ!

『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』:文章と動画の融合で「伝える力」を強化せよ!

  • 2
  • -
シロマサル@ノウハウ図書館×本の要約🍀

シロマサル@ノウハウ図書館×本の要約🍀

この記事は約15分で読めます
要約
本書はブログとYouTubeを掛け合わせることで「伝える力」と「収益性」を最大化する実践的メディア戦略書である。テキストの限界を超え、動画を活用して滞在時間と信頼を高める手法を解説。 初心者から再挑戦者まで、資産型メディアを構築し、個人の発信力を劇的に伸ばすための指南書である。

初めまして!シロマサルです。

知ることで、人生はもっと楽しくなる!

今回は染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』2018年発行をつまみ食いします。まさに超、超、要約。おもしろいので興味があれば読んでみましょう。

著者:染谷昌利

埼玉県出身のブログメディア運営、コミュニティ(オンラインサロン)運営、書籍の執筆・プロデュース、企業や地方自治体のインターネットマーケティングアドバイザー、講演活動など、複数の業務に取り組むバラレルワーカー。

著者:木村博史

クリエイティブディレクター、放送作家、テレビプロデューサー、日本の作家、日本ペンクラブ会員。

00000.png✅ 伝える力は「文章+動画」で最大化する。

✅ 滞在時間こそが信頼と収益を生む。

✅ 自分の発信を“資産”として積み上げよ。

ブログは誰でも簡単にはじめられるのが魅力です。しかしながら参入のハードルが低い分、文章を書き続け、多くのファンを得られる人はひと握りです。
すぐに結果が出ないことに気づくと、文章を書く意欲がなくなってしまうのです。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


「ブログで発信しても伸びない」

「YouTubeを始めたいけどハードルが高い」

そんな悩みを抱える人に向けて、本書は“文章×動画”という新しい形の情報発信を提案する。

ブログの資産性と動画の臨場感を掛け合わせることで、個人の発信は“届く力”を手に入れる。

今回はその融合戦略の本質を3つの視点で解説する。


『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』

Image_fx.jpg文章よりも映像の方がわかりやすいが、詳細も必要だ。

本書では、ブログとの併用を推奨しています。
たとえば、毎日1000人の人が読みにくるブログを運営しているとしましょう。
読者がブログに埋め込まれている3分の動画を見てくれたとしたら、1日に1500分(25時間)の再生時間を得ることができます。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』

ブログ記事と動画が増えていくと、読者、視聴者数も加速度的に大きくなりやすい。

ただし、「ただ闇雲に更新しているだけ」では非効率である。

アクセス数を増やす運営や動画制作方法も必要だ。

動画が“感情”を伝える時代──テキストを超える体験価値

Image_fx (1).jpg可愛さを表現する単語は多くあるが、大抵は「推せる」で完結する。

「読者・視聴者の求める情報を的確に提供して、気づきや興味を持ってもらうこと。その情報を得ることによって、悩みが解決できること、楽しい気分になってもらうこと。そしてあなたのファンになってもらうこと」

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』

0.png⇒ 言葉だけでは届かない“温度”を、映像で伝えよ。


ブログは「文章で説明できる範囲」を超えた瞬間に、表現の限界にぶつかる。

たとえば料理の手順、製品の使い方、あるいは人の表情や声のトーン。

どれほど丁寧に文字を尽くしても、「感情の温度」までは伝えきれない。

本書が提唱するのは、ブログに動画を埋め込み、文章と映像を組み合わせた“二層構造の発信”である。

動画を1本加えるだけで、記事の理解度は飛躍的に上がる。

読者が動画を再生すれば、滞在時間が増え、検索エンジンに「質の高いコンテンツ」として認識される。

これが結果としてSEO効果を高め、アフィリエイトなどの収益機会を拡大する。

さらに重要なのは、「映像が信頼を生む」という事実だ。

声・表情・動きといった非言語情報が加わることで、読者は“人”としてあなたを感じ取る。

情報過多の時代において、“誰が言っているか”の信頼性こそが最大の価値になる。

つまり、映像とは「感情を伝えるメディア」であり、感情の可視化こそが収益と信頼を生む武器なのだ。

「ブログという文章のコンテンツに、五感を膨らませていく動画のテクニックを覚えれば、ほかのブログやアフィリエイトに勝る力を持つことができる」ようになるのです。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


ブログだけに絞るなら…。

ターゲットオーディエンスの特定:読者層を明確にして、ニーズに合う内容を提供

魅力的なタイトル:クリックしたくなる具体的・興味を引くタイトルを作る

価値あるコンテンツ:読者にとって有益でオリジナルな内容を発信

SEO対策:キーワード選定・メタデータ最適化で検索流入を増やす

定期更新:継続的に新しい記事を投稿し、リピーターを増やす

ビジュアル要素の活用:画像・動画を使って興味を喚起

ソーシャルメディア連携:SNSで記事を拡散・読者と交流

インタラクティブ要素の導入:コメントやアンケートで読者の参加を促す

ユーザーエクスペリエンスの向上:使いやすいデザイン・導線設計


1.ターゲット設定
✅ 良い例:「初心者のためのヨガ入門」など、特定層に焦点を当てる
❌ 悪い例:「健康に関する一般的な話題」など、広すぎて焦点がぼやける

2. タイトル作成
✅ 良い例:「10日間で見違える!肌の輝きを取り戻すスキンケア法」
❌ 悪い例:「スキンケアの基本」

3. コンテンツの質
✅ 良い例:専門的な情報や実体験、データに基づいた内容
❌ 悪い例:一般的でどこにでもある表面的な内容

4. 読みやすさとビジュアル
✅ 良い例:見出し・リストで整理し、関連画像を活用
❌ 悪い例:長文で構成が複雑、関係ない画像を使用

5. SEO戦略
✅ 良い例:自然なキーワード配置とメタデータ最適化
❌ 悪い例:キーワードの詰め込み過ぎで不自然な文章

6. SNS連携
✅ 良い例:記事のシェア・読者コメントへの対応
❌ 悪い例:SNSでの発信・交流を怠る


ブログ成功には タイトル・コンテンツ・SEO・UX(ユーザーエクスペリエンス)・更新頻度・SNS活用 の総合力が必要になる。


動画だけに絞るなら…。

1.戦略設計
明確な目的設定(「なぜやるのか」「誰に届けたいのか」)
ターゲット視聴者の明確化
収益化条件・目標数値を意識した計画づくり
成功しているチャンネルのベンチマーク(模倣+分析)


2. コンテンツ制作力
クリックされるタイトル・サムネの設計力
→ 視聴者の興味・感情に刺さるテーマ設定
コンセプトの一貫性
→ チャンネル全体で「何を提供しているか」が一目で伝わる
構成とテンポ
→ 冒頭でフックを作り、離脱率を下げる流れを意識
デザイン・ビジュアルの最適化
→ 「見た目の統一感」「文字の視認性」「雰囲気の方向性」


3. データ分析と改善
再生数・登録者数・クリック率の定点観測
伸びた動画と伸びない動画の差を分析し、改善サイクルを回す
短期で結果が出なくても、データを根拠に続ける
試行回数を増やす(量→質への転化)


4. 継続力・行動量
毎日または定期的な投稿習慣
作業時間の確保と優先順位づけ
「続ける or めっちゃやる」精神
モチベーション管理:「なぜ続けたいのか」を言語化
成果ではなく「成長」に注目する


5. 方向転換(ピボット)の見極め
上手くいかない施策を早めに見切り、仮説を修正
成功例を分析して、自分の方向性を柔軟に修正
「自分のやりたいこと」と「求められていること」を重ねる意識


6. リサーチ力
伸びているチャンネルの特徴・傾向を継続的に調査
トレンド(テーマ・構成・デザイン)を分析し、取り入れる
一過性のバズよりも「継続的に伸びているチャンネル」を参考にする


7. 視聴者理解
視聴者の「視聴動機」を分析
「何を求めて見に来るのか」を明確にし、動画内容に反映
視聴者の感情(安心・共感・ワクワク)を設計に組み込む


8. マインドセット
成功には運も関与するが、「継続・改善」で運を引き寄せる
自分の価値観や生き方を原動力にする
外的要因(再生数・収益)よりも「自分の軸」を優先する
「失敗→分析→改善」のサイクルを止めない


9. 成長・効率化
作業工程の最適化・自動化・外注化
AIやツールを積極的に活用し、作業スピードを上げる
定型化できる部分を仕組み化し、創造的作業に集中する


10. 成功後の拡張戦略
チャンネルの強みを一点突破して伸ばす
成功したコンセプトを磨き続ける
継続的なブランド構築(世界観・トーン・投稿ペース)
安定後は、効率化→余白(時間)を作るフェーズへ


YouTube成功の本質は「継続×分析×改善」

「自分がやりたいこと」と「視聴者が求めること」が交差する地点を見つけて磨き続けることと言える。


ブログ×YouTubeの黄金サイクル──二つの資産を循環させよ

Image_fx (2).jpg充実したコンテンツには継続できる仕組みが必要だ。

専門的×読み手の求めている情報=役に立つ情報

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』

0.png⇒ 相互導線を設計し、発信の流れを資産に変えろ。


染谷氏と木村氏が強調するのは、「ブログ」と「YouTube」は競合ではなく、相互補完の関係だという点である。

ブログは検索流入に強く、体系的な情報整理に向いている。

一方、YouTubeは感情に訴える力と拡散性が高い。

動画を1本加えるだけで、記事の理解度は飛躍的に上がる。

この2つを連携させることで、情報発信の力は“掛け算的”に増幅する。

「動画は視覚と聴覚にとどまらず。見ている人のイメージを膨らませることができる」ので、嗅覚、味覚、触覚をドンドン足していくことができるのです。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


0000.png例えば、noteでも動画を張り付けることができる。

スクリーンショット 2025-11-01 122600.pngブログ(noteやWordPress)の記事内に動画を埋め込み、YouTube概要欄にブログURLを掲載する。

スクリーンショット 2025-11-01 122738.png自分の運営するYouTube動画のURLをコピー  ↓

スクリーンショット 2025-11-01 122833.png作成したい記事内に張り付ける  ↓

スクリーンショット 2025-11-01 122906.pngYoutube側にも、チャンネル欄や説明欄にブログのURLを貼るのも良い。

スクリーンショット 2025-11-01 124022.pngスクリーンショット 2025-11-01 124106.png最初はYouTubeへ誘導する貢献度は低いかもしれないが、0→1になるということは重要である。

スクリーンショット 2025-11-01 123350.png

この単純な循環が「相互流入」を生み、アクセスと認知を継続的に高める。

料理系なら文章のレシピだけでなく、動画で料理が見えればわかりやすい。

読者はブログで理解を深め、動画で感情的に納得する。

結果として、離脱率が下がり、ブランドの信頼が積み上がる。

さらに、YouTubeの視聴データを分析し、反応の高かったテーマをブログ記事として掘り下げる。

逆に、人気記事をもとに動画化すれば、検索エンジンとSNSの両面で露出が拡大する。

この「データ循環モデル」を回すことで、発信は短期的な施策から“永続的な資産”へと進化する。

まさに、ブログとYouTubeを往復させることが、個人発信者にとっての経営戦略なのだ。

発信できる、文章が書ける、人前で自分の考えを述べられる、SNSを使いこなせるというのは立派なスキルです。世の中の大多数の人は、平然とした顔でそんなことはできません。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


発信を「ビジネス資産」に変える──自分のメディアを設計せよ

Image_fx (3).jpgどんな仕事でも同じ、調査・分析・改善・挑戦をしなければならない。

「ただ動画をウェブ上にアップロードするのではなく、多くの人に気づいてもらう、もしくは検索でヒットしてもらうようにすることが大切」です。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』

0.png⇒ 無料ではなく「所有」せよ。独立した土台が収益を生む。


染谷氏が最も重視するのは、「プラットフォームに依存しないメディア構築」である。

無料ブログやSNSは気軽に始められるが、運営側の規約変更一つで資産が消えるリスクを抱える。

そこで本書は、WordPress+独自ドメインによる“自分の城”を築くことを推奨している。

独自ドメインとは、いわば「自分の土地」だ。

ここで記事を積み上げれば、検索エンジン上での評価(ドメインパワー)が蓄積し、時間が経つほどに発信が資産化していく。

0000.pngブログ開設の基本手順(8ステップ)

① WordPress開設
レンタルサーバー契約:ConoHa WING(WINGパック・12カ月契約・ベーシック)
ドメイン取得:独自ドメインは後から変更不可

テーマ選択
無料:Cocoon(初心者向け・定番)
有料:JIN:R(デザイン性・操作性が高い)
SSL化(セキュリティ対策):通信暗号化+SEO強化


② 初期設定
パーマリンク設定:「投稿名」に変更(後から変更禁止)
テーマの有効化:CocoonまたはJIN:Rなどを選択


③ デフォルトプラグインの整理

有効化推奨
ConoHa WING関連プラグイン
SiteGuard WP Plugin(セキュリティ強化)

削除可
TypeSquare Webfonts for ConoHa
Hello Dolly


④ 追加すべきプラグイン(必須系)
お問い合わせフォーム:Contact Form 7
スパム・BOT対策:Advanced Google reCAPTCHA
インデックス促進:WebSub / PubSubHubbub
サイトマップ作成:XML Sitemap Generator for Google
二段階認証:Two Factor
自動バックアップ:UpdraftPlus
日本語対応WP: Multibyte Patch
画像圧縮EWWW: Image Optimizer
※プラグインはテーマやWordPressの更新状況により見直しが必要


⑤ 便利プラグイン(任意)
Rinker(アフィリエイトリンク作成)
Broken Link Checker(リンク切れ検知)
Flamingo(問い合わせ履歴保存)
Flexible Table Block(スマホ対応の表)
Gallery Blocks(ギャラリー・スライドショー)


⑥ 必須固定ページの作成
プライバシーポリシー
免責事項
問い合わせフォーム(Contact Form 7を使用)


⑦ デザイン調整
テーマ設定を整えて見やすくする
無料テーマはシンプル、有料テーマはデザイン性・時短性に優れる
デザインに時間をかけすぎず、記事作成を優先


⑧ 分析ツール導入
Google Analytics:訪問者属性分析
Google Search Console:検索キーワード分析
→ 収益化・改善のために早期導入が必須


さらに、アフィリエイト広告とGoogle AdSenseを組み合わせることで、
コンテンツごとに異なる収益源を設計できる。

YouTubeで動画広告を活用すれば、文章と映像の両方から収益が発生する“二重構造”が完成する。


そしてもう一つの柱が「データ分析」である。

YouTubeアナリティクスを使い、クリック率・視聴維持率・離脱ポイントを可視化する。

データは感覚的な判断を超え、“次に何を作るべきか”を教えてくれる羅針盤となる。

発信は「運」ではなく「設計」で伸ばすものだ。

無料ツールに頼るのではなく、自分の土台を持ち、戦略的にデータを読み解く。

それが、情報発信を“ビジネス”に昇華させるための最短ルートである。

「情報収集+リサーチをして、その得た経験や知識をまた文章に変えていけばいい」のです。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


ブログ×動画成功の鍵は「正しい初期設定 × 継続的な記事・動画投稿 × 分析」の手順を守り、最初の壁を乗り越えれば、誰でもデビューできる。


0000000.png481.png大原昌人著『これからの集客はYouTubeが9割』

「YouTubeで稼ぐ時代は終わった」と聞いたことがあるだろう。

だが、それは“広告収益”の話であり、集客ツールとしてのYouTubeは今が最盛期である。

こちらは、動画を「売るための装置」として再定義した一冊だ。

Youtubeが得意なのは、「認知・興味・関心」だ。

いきなり、「購入や申込」にはつながらないことだけは注意しよう。

マーケティングの世界では「ザイオンス効果」という名前がついています。 「人は接触頻度が多くなればなるほど、その対象に対して親近感を持つ」という効果のことです。

大原昌人著『これからの集客はYouTubeが9割』


リベシティサムネイル2.png覚詩著『動画ライティングの技術 相手の「ほしい」を引き出す』

多くの投稿者は“バズ”を狙うが、それは短期的な注目でしかない。

一方、視聴者に「理解」と「納得」を与える動画は、信頼を生み、長期的な収益をもたらす。

人を動かす動画には、必ず“構造”がある。

単に情報を伝えるのではなく、視聴者の疑問を一つずつ解消しながら、信頼を積み上げていく構成を台本で設計しているからだ。

大切なのは、「どういう動画なら視聴者は見てくれるのか?」を徹底して考えることです。

覚詩著『動画ライティングの技術 相手の「ほしい」を引き出す』


リベシティサムネイル2.png学識サロンまぁ〜著『“顔出しナシ”でYouTubeで稼ぐ本』

もしも、動画作成に時間がないなら誰かに依頼するのも手である。

「時間は最も再現性の低い資産である。外注とは、時間を“買う”行為だ」

「全て外注で10チャンネル以上を運営」している方が多くいるのですが、どの方も月収100万円を超えています。 お金で時間を買うと考えれば、自分は企画を考えるだけで動画が次々と完成するわけですから、とても魅力的な話と言えますよね。

学識サロンまぁ〜著『“顔出しナシ”でYouTubeで稼ぐ本』


オマケ

495.png【本当は教えたくない】書籍と人に会って見えた!YouTubeで収益化するための7つの法則!

企業YouTubeでも『収益化の共通法則』は変わらない。

人に会い、大量の書籍を読んだシロマサル独自調査による黄金即7選を紹介中!

5万円するような情報商材を買うぐらいなら、ノウハウ図書館で書いたから一度見てってや~。


まとめ

note_見出し用.png✅ 伝える力は「文章+動画」で最大化する。

✅ 滞在時間こそが信頼と収益を生む。

✅ 自分の発信を“資産”として積み上げよ。

特に「読者が知りたいのは結果(買ってみて、使ってみてどうだった)なので、ほしくなる、行きたくなるような、ワクワクする記事を心がけましょう」。

染谷昌利・木村博史共著『世界一やさしいブログ×YouTubeの教科書1年生』


⇒ 「文章と動画を融合せよ」
それが次世代の情報発信の答えである。


知識や見聞は、いずれ力になってくれると教えてくれます。

是非、皆様のより良い人生の選択肢が増えますように!

見ていただきありがとうございました!😆

note_見出し用 (1).pngBGO.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

シロマサル@ノウハウ図書館×本の要約🍀

投稿者情報

シロマサル@ノウハウ図書館×本の要約🍀

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません