• 投稿日:2025/11/01
  • 更新日:2025/11/01
家族の“もしも”に備える〜突然の“相続手続き”は親だけじゃない〜

家族の“もしも”に備える〜突然の“相続手続き”は親だけじゃない〜

会員ID:jTV4vfBa

会員ID:jTV4vfBa

この記事は約4分で読めます
要約
突然の相続手続きは、親だけの話ではありません。義叔父の死後に直面した複雑な手続きから、今できる備えの大切さを痛感しました。
突然の“相続手続き”は親だけじゃありません。義親の兄弟を通して学んだ備えの大切さをお伝えします。

ある日、一人暮らしの義母弟が自宅で亡くなっていたことが判明しました。
警察とのやり取りは義母が行い、近くに住んでいた義母が喪主となって近親者のみの葬儀を執り行いました。

葬儀を終えて、ようやく落ち着いたと思った矢先に始まったのが、
生活の後処理と相続の手続きでした。
動けるとはいえ高齢の義母一人で抱えるには難しいことが多く、自然と私も一緒に動くことになりました。

葬儀後に待っていた「何から手をつけていいか分からない」現実

葬儀の際、今後の手続きをまとめた冊子をもらいましたが、
実際に始めてみると「何から手をつければいいのか」がまったく分かりません。

まずは通帳や印鑑、保険証券、光熱費の請求書…。
けれど、どこに何があるのかも分からない。
そもそも独身だった叔父が、どんな契約をしていたのかも不明でした。

家の中にある書類の山から必要そうなものを仕分ける──。
そこから、気の遠くなるような作業が始まりました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:jTV4vfBa

投稿者情報

会員ID:jTV4vfBa

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:AUSTLhJ6
    会員ID:AUSTLhJ6
    2025/11/01

    家族に高齢者が多いので、とても興味深く読ませていただきました。自分自身も、準備しようと思いました。 ありがとうございました。

    2025/11/06

    コメントありがとうございます。 これまでに義父、父と見送っており、相続は経験済みでしたが、 今回は本当に大変と感じました。 誰にでも起こりうる未来、準備が大切ですね。

    会員ID:jTV4vfBa

    投稿者