- 投稿日:2025/11/02
中央銀行とは? ― お金の“司令塔”
中央銀行とは、国全体の経済を安定させるために「お金の量」や「金利」をコントロールする特別な銀行のことです。
日本では「日本銀行(日銀)」、アメリカでは「FRB(連邦準備制度理事会)」、ヨーロッパでは「ECB(欧州中央銀行)」がその役割を担っています。
日銀の主な仕事は次の3つです:
①物価の安定(インフレを抑える/デフレを防ぐ)
②金融システムの安定(銀行や市場が混乱しないようにする)
③経済成長の支援(景気を冷やしすぎず、温めすぎない)
つまり中央銀行は、経済の「エアコン」のような存在です。
暑すぎれば冷やし、寒すぎれば温める――その調整役こそが中央銀行の役割です。
金融政策とは? ― お金の流れを調整する仕組み
中央銀行が景気をコントロールするために行う政策を「金融政策」と呼びます。
簡単に言えば「お金の流れを速くしたり、ゆっくりにしたりする仕組み」です。
景気が悪いときは「お金を借りやすくして経済を動かす」ために金利を下げる。
逆に景気が良すぎて物価が上がりすぎるときは「お金の流れを引き締める」ために金利を上げる。
このようにして中央銀行は景気の温度を調整しています。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください