- 投稿日:2025/11/05
🔸はじめに
AI×BGM(ボーカルあり)を始めたい初心者の方へ。
この記事では、「結果が出ない時期こそ大切」というテーマで、自身の経験をお話しします。
私のチャンネルは、「ジャパニーズレゲエ×昔話」という少し変わったジャンルで活動しています。
まったくの未経験からスタートし、いま1年3ヶ月。チャンネル登録者は約6,000人になりました。
これは成功とかスピードの話ではなく、「続けたから見えてきた景色がある」というお話です。
🔹最初は失敗の連続だった
最初の頃は再生も少なく、手応えがない日が続きました。
トータルで350本以上 動画を作っており、いいねゼロの動画もありました。
今は非表示にしている動画も多いです。
「なんで再生されないんだろう?」
「なんで登録者増えないんだろう?」
・・・正直、まったく分かりませんでした💦
何度も心が折れそうになりましたが、それでも続けてきました。
振り返ってみると、やっぱり「継続と改善」の繰り返しが一番大きかったなと思います。
もし今、思うように伸びずに悩んでいるなら、それは自然なことです。
焦らず、その時間も未来につながっていくと思います。
🔹伸びなくても「積み重ねること」に意味がある
登録者が10人のときも、6,000人になった今も、考えていることは同じです。
「どうしたら視聴者さんが楽しめるかな?」
違うのは感覚だけ。
経験を積むうちに、どんな方向性が伸びそうか、どんな構成が刺さらないか、少しずつ見えてくるようになります。
もちろん、今でも失敗の連続。
体感で言えば、失敗9に対して成功1くらい。
お恥ずかしいですが、いまだにそんな状況です😅
でも、AIツールを毎日触り続けたことで、自然と引き出しが増えました。
1時間でも2時間でも、毎日なにかしらAI×BGMに触れる。
その積み重ねで、見える景色が変わっていきます。
無理して背伸びするよりも、「今日も少しだけ前へ進む」。
それだけで十分です。小さな前進の積み重ねが、あとから大きな力になると感じています☺️
🔹役立ったツール・記事
実際に私が使用しているツールや、参加しているチャット・参考にしている記事へのリンクを紹介します。
個人的に「これがあって本当に助かった」と感じたものばかりです。
もしこの記事を読んで「AI×BGMやってみようかな」と思われた方は、ぜひ参考にしてみてください。
(そして、またこのページに戻ってきていただけたら嬉しいです🙇)
✅ 楽曲作り: なっちょさんの記事(ChatGPTを使った便利ツール。現在愛用中)
✅ 曲の編集: せみまるさんの記事(Audacityの使い方をここで覚えました)
✅ サムネ作り: ナノバナナ(Google Geminiの画像生成サイト)
✅ 情報収集・勉強場所: YouTuber部チャット
🔹使用している おすすめツールとコスト詳細
編集:Filmora(買い切り8,980円/月換算750円)
作曲:Suno(約4,500円/月)
作詞:ChatGPT(約3,300円/月)
サムネ:ナノバナナGemini(2,900円/月)
サムネ加工:Canva(0円)
曲編集 :Audacity(0円)
その他 :YouTubeプレミアム(1,280円/月)
その他 :iCloud(1,500円/月)
合計:約14,000円/月
最初は無料から始めて、続けられそうだと感じたら少しずつ課金してきました。
🔹AI×BGMは今 飽和期?
個人的な感想ですが、AI×BGM界隈はすでに飽和状態に感じます。
チャンネル数が爆発的に増え、競合も多くなっています。
でも、そんな中でも伸び続けている人たちがいる。
その共通点を最近感じております。
それが、「一点突破」です。
🔹「一点突破」で世界が変わる
ここでご紹介するのは、AI×BGM(ボーカルあり)チャンネルの中でも、私自身が「すごいな」と感じたバズの例です。
登録者1,000人台のチャンネルでしたが、明確なコンセプトと一点突破で大きく再生数を伸ばしていました。
どちらのチャンネルにも共通していたのは、「方向性の強さ」です。
※相手のチャンネルへ配慮し、直接のリンクは控えます。
🎵 ケース1:演歌×般若心経
約4分ほど、一曲のみの動画でしたが10万回再生を突破。
サムネも非常にシンプル。「演歌で般若心経」でした。
それだけで十分にターゲットに刺さっていました。
コメント欄には年配層が多く、感謝や驚きといった感想が多く感じました。
AIだからこそ作れる世界観を感じ、私も思わず👍を押しました。
他者貢献とはこういうことかと改めて認識しました。
🎵 ケース2:明治HIPHOP・江戸HIPHOP
「何これ😳?」という意外な組み合わせで、爆発的に再生数を伸ばしていました。
歌詞の内容も時代背景に寄せていて、世界観の完成度が高かったです。
「時代×HIPHOP」という切り口が、特定のターゲットに強く刺さっている印象でした。
登録者数も急上昇し、わずか数日で2,000人を超えそうな勢いでした。
どちらにも言えることは、一点突出してターゲットに届いているという印象でした。
🔹私のやり方:バズった曲を“改良”
私は「TTP(徹底的にパクる)」が苦手です。
何度も挑戦しましたが、性格的に「寄せる」より「変化」の方が合っていました。
そこで今は、自分のチャンネルの中で再生が多かった動画をベースに“改良”するスタイルに落ち着きました。
過去に反応が良かった構成やフレーズを活かして、少しずつアップデートしていく。
大バズはなくても、安定して再生されるようになっています。
TTPは苦手ですが、他のチャンネルを観察するのはとても大切。
「なぜこの動画は伸びているのか?」を観察し、サムネ、タイトル、テンポ、構成などをチェック。
良い部分は自分なりにアレンジして取り入れるようにしています。
そして、小さな目標を一つずつ達成していくことも意識しました。
最初は本当に小さなステップからのスタートです👇
一つの動画で 100回再生 されること ✅
次は 500回再生 を目指す ✅
いいね10個 をもらう ✅
登録者100人 を突破する ✅
こうして少しずつ階段を登るうちに、自然とモチベーションが続くようになりました。
🔹初心者さんへ伝えたいこと
これから始める方に一番伝えたいのは、これです。
「やめなければ、必ず何かが積み上がる。」
失敗するほど、成功に近づけます。
数字が伸びない時期も、すべてが経験値になると思います。
過去動画を改良してもいいし、他チャンネルの良い部分を真似してもOK。
自分が嫌になっちゃわないやり方で、進み続けてください。
「視聴者さんに喜んでもらいたい」「楽しんでもらいたい」
その気持ちだけは、ずっと忘れずにいたいですね。
🔹「視聴者さんを楽しませたい」気持ち
目指しているのは、「なんか気になる」チャンネルです。
「なんだこのジャパニーズレゲエ!?」って驚きながらも楽しんでもらえたら最高☺️
少しでも印象に残って、「また聴きたい」と思ってもらえるような動画を作りたい。
AI生成の音楽はまだ発展途中だけど、AIだからこそ出せる独特の世界があります。
だから私は、他にないBGMを作ることをいつも意識しています。
🔹共有して、みんなで伸びたい
私がここまで続けてこられたのは、リベの仲間やYouTuber部の先輩方のおかげです。
チャットでのアドバイスや励ましに、何度も助けられました。
だから今度は、自分が学んだことを共有して、これから始める方の力になれたらと思っています。
ノウハウ図書館での発信もその一つです。
この記事が、誰かの挑戦をそっと後押しできたら嬉しいです。
一緒に学びながら、少しずつ前へ進んでいきましょう💪
🔹まとめ
チャンネルの規模が変わっても、悩みはなくなりません。
成功はほんの一部で、ほとんどは試行錯誤の連続。
それでも、その積み重ねが確実に力になっていきます。
続けてきた人にだけ見える景色が、たしかにあると思います。
うまくいかない日があっても大丈夫!
今日積み上げた小さな一歩が、未来につながっています。
「昨日より少し成長した自分」を誇りに思ってください😊
AI×BGM副業は、誰でも始められる時代です。
けれど、続けられる人は多くありません。
だからこそ、「やめないこと」こそが最大の強み。
焦らず、比べず、楽しみながら。
自分のペースで進んでいけば大丈夫だと思いもいます。
そして、リベが最強の味方なのは、間違いないです👍
ここまで読んでいただきありがとうございました🙏✨
