• 投稿日:2025/11/04
疲れた心と体を整える、3つの休み方と4つの栄養素

疲れた心と体を整える、3つの休み方と4つの栄養素

会員ID:wa7NdFk8

会員ID:wa7NdFk8

この記事は約6分で読めます
要約
気づかぬうちに、心も頭もフル稼働。スマホ、仕事、人間関係――現代の疲れは“見えないストレス”の積み重ねです。そんな心を整える3つの習慣「とめる・ゆるめる・たしかめる」と、体を支える栄養の話。健康管理士一般指導員のオレンジが、わかりやすく、取り組みやすくギュッとまとめました。

脳と心を酷使する時代に生きる私たち

 街中でも、職場でも家庭でも、「お疲れさまです」という言葉があいさつ代わりになっている現代。ふと立ち止まって考えてみると、私たちは一体、何にどのように疲れているのでしょうか。

 スマートフォンやパソコン、SNS、ニュース、広告、人間関係の空気読み──私たちは、朝目覚めた瞬間から、目に見えない膨大な情報を受け取りながら感情の微調整を繰り返しつつ生活しています。一説によれば、現代人が1日に処理している情報量は、江戸時代の人の約1年分にも相当するとも、、、。歴史上かつてないほど“脳と心を酷使する時代”を生きている私たち。これで、疲れない方がおかしいのかもしれません。今回は心の疲れについてのお話です。

 心の疲れとは?

 心の疲れは、「絶え間ない思考と感情の処理」で生じます。たとえば「こう言ったらどう思われるだろう」「もしこうなったらどうしよう」、こうした“未来”や“他人”や“自分の内面”を同時に扱えるのは、人間だけの特殊な力でもあります。ライオンは「自己肯定感が低くて狩りに集中できません」とは言いませんし、ナマケモノは「効率悪いんじゃない?」とツッコまれても動じません。人間だけが「色々考えすぎてしまう」病を抱えています。過去と未来や他人の期待などに意識が飛び回ってしまい“今ここ”に集中できない。これは、人間が“賢すぎる”副作用とも言えるかもしれません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:wa7NdFk8

投稿者情報

会員ID:wa7NdFk8

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4nL1hJGq
    会員ID:4nL1hJGq
    2025/11/04

    今まさに疲れを感じていたので、この記事が心に深く響きました。 まずは、ゆっくり休むこと、しっかり食べること、そして睡眠の大切さを改めて実感しました。ありがとうございました😊

    2025/11/05

    ついつい頑張りすぎちゃうんですよね。お疲れ様です。ゆっくり休むことで、次に進むエネルギーも充電できると思います!

    会員ID:wa7NdFk8

    投稿者