• 投稿日:2025/11/05
  • 更新日:2025/11/06
ポイント収入の記帳方法

ポイント収入の記帳方法

  • 1
  • -
かめしょう@せどりの記帳代行

かめしょう@せどりの記帳代行

この記事は約3分で読めます
要約
ポイント収入の記帳方法について解説します。 せどりを例にしましたが、せどりに限らず共通なのでリベポの記帳にも参考にしてください。

ポイントを計上するのは「利用したとき」

ポイントは【付与されたタイミング】ではなく、【利用したタイミング】で収入となります。

※ポイントせどりの考え方とズレるので注意※

ポイントせどりでは
【1000円で仕入て500P貰えるから実質500円】と考えて「仕入値を500円」として利益計算されている方が多いと思います。

利益計算の方法としては間違いではありませんが、簿記や記帳においては仕入値は【1000円】であり、【500P】は収入となります。

ポイントの計上方法

ポイントは「雑収入」として貸方に計上します。

借方・貸方を覚えられないときは「収益だから売上と一緒」と覚えてください。(←売上が貸方って覚えている前提)

23196742.jpgこの表、大事なので丸暗記しましょう!


仕入でポイントを使った時

※全額ポイントで支払

仕入1000 / 雑収入1000

※一部ポイント支払

仕入1000 / 現金500
      / 雑収入500 

経費でポイントを使った時

例えば、消耗品とすると

消耗品費1000 / 雑収入1000


※一部利用の場合は仕入の時と一緒なので以下省略します。

プライベートでポイントを使った時

事業主貸1000 / 雑収入1000


ポイントを計上しない「0円仕入」とは?

例えば1000円の商品を1000P使って仕入れたとします。
この時、仕入自体を計上せずに「0円仕入」とする考え方があります。

この商品をメルカリで5000円で販売した時の利益を「雑収入計上」と「0円仕入」で比べてみます。

スクリーンショット 2025-11-05 194523.pngこのように、利益は同じとなります。

利益が同じであれば税金も変わりませんし、税務署的にも今のところ「0円仕入」でも大丈夫みたいです(いつか見解は変わるかもしれませんが)。

「0円仕入」は「ポイント利用は計上しない」という事なので、記帳は楽になります。

※「ポイント利用は計上しない」のと「仕入も計上しない」のセットでプラマイゼロになっています。
プライベートでポイントを使った場合は計上しないと「所得隠し(脱税)」となってしまうのでご注意下さい。


0円仕入のデメリット

なんとも楽そうな「0円仕入」ですが、個人的には嫌いです。

利益額の帳尻は合っていますが、簿記的に見ると売上や商品在庫金額が実際と違うわけで、ようするに最後だけは合っているけど途中の数字は狂っています。


【デメリット①】課税事業者は消費税の納税額が多く計算されてしまう。

消費税の計算方法は「お客さんから預かった消費税」から「仕入や経費で支払った消費税」を差し引いて計算されます。

スクリーンショット 2025-11-05 194523.png先ほどのこの事例、どちらの場合もお客さんから預かった消費税は【455円】です。

一方、仕入で支払った消費税は【91円】。
雑収入で計上している方は【455-91=364円】が納税額となりますが、
0円計上の方は仕入が0円なので【455円】が納税額となります。

ポイントで仕入をしていても91円は払っているのに、計上しないので支払っていないことになってしまいます。

※販売手数料と送料にも消費税が入っていますが、今回は説明をわかりやすくするために省きました。


【デメリット②】売上が少なくなる

「商品売上」と「雑収入」を足したものが「総売上」となります。

売上が多い方が融資が受けやすくなったり、社会的信用が得られやすくなります。


まとめ

・ポイントは使った時に計上する
・ポイントの計上方法は「貸方に雑収入」で計上する
・「0円仕入」でもOKだけど、簿記的には微妙。事業を大きくしたいなら「雑収入」一択

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かめしょう@せどりの記帳代行

投稿者情報

かめしょう@せどりの記帳代行

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません