- 投稿日:2025/11/05
- 更新日:2025/11/06
2025年11/1(土)〜11/30(日)
『2週間連続で宿題リストに取り組み、
学んだことを毎日つぶやきに投稿する』
『つぶやきが1日でも途切れたら終了』チャレンジが始まりました🔥
11/1(土)初日から5日目にして、早くも1日が充実しています。
この記事では、わたしの「充実」の秘訣をお伝えします。
1. 気づき
一度は全ての宿題を終えたからこそ、
今回は「どうしたら上質なアウトプットができる?」と意識しました。
✅得意を持つ人に助けていただく
✅理解を深めることを目標にする
この考えは、2025年8月の「お金の勉強フェス」に
参加した影響が大きいです。
参加チャットの管理者の方の呼びかけで
「宿題をしたら報告し合う」流れが生まれ、
周囲が自然と活気づきました。
「みんな、どんな宿題するのかな?」
「明日はどの宿題をする?」
「明日決める。」なんて言葉も
周囲の、自然体で楽しんでいるような雰囲気から
宿題への敷居も下がっていきました。
2. 仲間との関わり
宿題リストは、
「一緒にこなす仲間がいると、とっても楽しい」。
これに尽きます。
つぶやきを見て、他の人の挑戦から興味を持ち
「それやってみよう」に繋がる楽しさ。
友だちの裏話を聞くことで、
宿題への工夫や想いを感じ、前向きな気持ちになれる。
実はわたし、チャット以外にも、
お友だちとDMで成果報告をしあっています。
今回のチャレンジに参加できたのは、
そのお友だちのおかげであり、参加チャットのおかげ。
自分の力ではなく、周りの人のおかげでやれています。
3. 14日間のテーマ
2025年8月の「お金の勉強フェス」参加をきっかけに、
リベ活の質が上がりました。
10月には、スキルマーケットで
ライフプラン、家計管理を助けていただき、
別の方には、スキルマーケットで
無駄の削減に特化した相談をする予定もあります。
今回の14日間では、もっと理解を深めたくて
✅ライフプラン
✅家計管理
✅人に頼る
この3つをメインテーマと設定しました。
そして早速、マネーフォワードの
初心者オフ会に予約をしました。
実は、主催者の方は、今回が初めてのオフ会開催です。
リベシティ入会直後から、じっくり家計管理に取り組んで
家計管理のオフ会にも積極的に参加なさっていた勤勉な方です。
知識を蓄えてきた方が、次の人へ知識を授ける。
そうやって、色んな所で、
色んな人同士で影響しあい「やってみよう」の輪が広がる。
それがリベシティなんだなあと
今回のチャレンジで気づくことができました。
4. これまでの宿題チャレンジ
1日目:「月に1回、支出額を記録する」
✅ 月に1回、固定費の確認をする→OK
✅ 月に1回、変動費の総金額が予算内か→OK
⚠️細かい集計が苦手なので、月に1回でやっています。
⚠️特別費でモレがあったので記録しました。
2日目:「厄介な敵『特別費』を管理できるようになろう」
来年は母の特別なお祝いなのに、特別費の予算がもれていました。
【ざっくり予算】から【現実的な設定】へ。
数字の精度を上げるぞ💪
3日目:「SNSのニセ学長に騙されないようにしよう」
沖縄から福岡へいらした会員さんと一緒にチャレンジしました⭐
この時一緒に過ごした方から、偽の学長を見分けるコツも教わり、
心強い仲間に囲まれて幸せだなあと感じました🥰
4日目:「その道で成功している人に会おう」
BGMチャンネルを運営されている方に制作物を見て頂き、
「その道の人」ならではの助言をたくさんいただきました。
「小さく始める」ためのわたしに合うプランを
教えて頂き、感謝でいっぱいです🙏
5日目:「共感の示し方を知ろう」
以前、宿題リストをした時は「これ簡単かも〜😍」と思ったことが、
振り返ってみるとできていませんでした。
❣️言語化されてないモヤモヤの代弁。
❣️適切なタイミング➕適切な言葉で心を掴む
寄り添いの一歩先にある「共感」って奥深い😊
5. 最後に
わたしが宿題リストを終えることができたのも人の影響でした。
「入会した後、なにをしたか」
行動が似ている人とは、
考え方や価値観が似ているように感じます。
わたしと同じ選択をした人たちは
まずは“学ぶことから始めて土台をつくる”タイプが多かったです。
学習に区切りがついた頃、
学習仲間がぞくぞくと宿題リストに挑戦していきました。
両学長のファンだからこそ、
学長が何度も呼びかけてくださる「宿題リスト」に
自然と進んだのかもしれません。
そして、わたしも後に続きました。
一緒に学び、行動する人たちの存在は、
自分の行動を自然と前向きにしてくれます。
あなたに「やってみたい」と思うものがあれば
ぜひ一歩を踏み出してみてください。
その先には、あなたと同じ気持ちで歩く仲間がいます。
そして、あなたの行動が、きっと誰かの一歩に繋がりますよ。
この投稿が、あなたの「やってみよう」の
きっかけになればうれしいです。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。