- 投稿日:2025/11/08
この記事は約6分で読めます
要約
高配当株投資で得た配当金は、受け取って終わりではなく「管理と活用」が大切。
目的別口座で12分割すれば毎月配当生活も実現可能。
年金と組み合わせて安定した家計リズムを作ろう。
はじめに
高配当株投資を始めると、嬉しい瞬間がやってきます。
それは――「配当金」が振り込まれるとき。
自分が選んだ企業から、実際にお金が届く。
株式投資を続けている人の多くが、この瞬間にやりがいを感じます。
しかし、配当金を受け取ったあとに「さて、どう使おう?」と悩む人も多いのではないでしょうか。
配当金は毎月入ってくるわけではありません。
日本企業の多くは3月決算で、実際の入金は6月と12月に集中します。
「毎月の不労所得生活を目指していたのに、6月と12月だけ?」
そう感じた人も少なくないはずです。
でも、ちょっとした工夫をするだけで、配当金を“生活のリズム”にのせることができます。
今回は、配当金の受け取り方・使い方を整理し、上手に管理する方法を紹介します。
■ 配当金は「年2回」が基本
まずは、配当金の仕組みを理解しておきましょう。
日本の上場企業の多くは「3月決算」です。
そのため、配当金は次のようなスケジュールで支払われます。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください