• 投稿日:2025/11/08
小さい子どもを持つ看護師パパ・ママ必見! 夜勤ナース休息法|家族との時間も大切にしながら回復するコツ

小さい子どもを持つ看護師パパ・ママ必見! 夜勤ナース休息法|家族との時間も大切にしながら回復するコツ

  • 1
  • -
しん🌈ライターで3万稼ぐ行動しんしゃい

しん🌈ライターで3万稼ぐ行動しんしゃい

この記事は約6分で読めます
要約
夜勤明けでも、子どもの世話で休めない⋯ 看護師パパ・ママへ!! 家庭も仕事も大切にしたいあなたに、 無理なく休息を取るためのコツを紹介します😄✨

450✕300ちょっと大きい用 (1).png

「夜勤明けの日は、
子どもの送り迎えで寝る時間がない」

やっと寝ようとしたら、「ママ(パパ)遊ぼう!」と
元気な声が…🥹💦

小学生以下の子どもがいる
看護師パパ・ママにとって、
夜勤の最大の課題は“休めないこと”

体はクタクタなのに、
家族の生活は待ってくれません🤣

450✕300ちょっと大きい用 (2).png

それでも
「子どもとの時間も大切にしたい」
「家庭と仕事のどちらも大切にしたい」
と頑張っているあなたへ。

この記事では、
看護師パパ・ママが
無理なく休息を取るための具体的なコツ
を紹介します🤗



1️⃣なぜ「子育て×夜勤」はこんなにきついのか

① 生活リズムが家族と真逆

夜勤明けの朝
家族は“これから一日が始まる”時間。
自分は寝たいのに、子どもの
登園・朝食・支度が待っています。

この「リズムのずれ」が、
疲労を抜けにくくしてしまう
最大の要因です。

450✕300ちょっと大きい用 (3).png

② 「寝ている罪悪感」から休めない

「寝ている間に家事がたまる」
「配偶者に申し訳ない」
真面目なパパ・ママほど、
休息を“サボり”と感じてしまいがちです。
450✕300ちょっと大きい用 (4).png
しかし、
休むことも家族への責任の一部
自分が元気でいることが、家族全体の
安定につながります。


③ 頼れる時間・人が限られている

実家が遠い、
パートナー(配偶者)も勤務が不規則、
保育園は昼過ぎまで…。

「子どもを預けて眠る時間がない」という
現実的な問題を抱えている
家庭も多いでしょう。(私もそうでした⋯)

450✕300ちょっと大きい用 (5).png


2️⃣夜勤ナースのための“家族と両立できる休息戦略”

🕰① 「家族スケジュール連携型」休息法

家族とリズムを合わせようとせず、「ずらして調整」がコツ。

例:夜勤明けの日の理想的な流れ(パパ・ママ共通)

小さい子どもを持つ看護師パパ・ママ必見!.jpg

8:00:パートナーが、子どもを登園・朝食サポート
無理に完璧を目指さず“最低限”でOK

9:00〜12:00:仮眠(2〜3時間)
スマホOFF・カーテン閉める

12:00〜15:00:起床+軽食・買い物
午後は“回復活動”に使う

15:00〜17:00:お迎え・家族時間
短時間でも一緒に過ごす

18:00〜21:00:夕食→子どもと就寝
一緒に寝て回復+家族時間を両立

💡ポイント:
「子どもの昼寝時間に合わせて寝る」
「一緒に寝落ちを前提にスケジュールを組む」ことで、
罪悪感なく休息できます。



🧺② 「罪悪感ゼロ」の家事分担ルール

夜勤のある家庭では、「完璧を目指さない」が一番のコツ。

洗濯は夜勤前にまとめて回す(干すのは朝の家族担当)

食事は「作り置き」「冷凍」を活用

パートナー・子どもに“お手伝いを任せる”意識を育てる

💬子どもへの声かけ例

「ママ(パパ)今日は夜勤だったから、お手伝いしてくれたら助かるな」 → 「家族の一員として頼られている」という感覚を育てることも大切です。

450✕300ちょっと大きい用 (6).png


🛏③ 「5分でも休む」を優先する“スキマ休息”

小さな子どもがいると、まとまった睡眠は難しいもの。 だからこそ、「細切れ休息」を足し算で考えるのが現実的です。

子どものテレビタイム=パパ・ママの“アイマスクタイム”

お迎え前の車中で“10分仮眠”

子どもを寝かしつけながら“一緒に深呼吸”

💡たとえ5分でも、“脳を休める意識”で取れば回復効果は大きいです。

450✕300ちょっと大きい用 (7).png


☕️④ 夜勤前の「家族タイム」をルーティンにする

夜勤前に家族と過ごす時間をあえて設けることで、夜勤中の精神的エネルギーが安定します。

子どもと一緒におやつタイム

家族で15分だけ散歩

「いってきますのハグ」で“家族モード→仕事モード”を切り替える

450✕300ちょっと大きい用 (8).png

💡ポイント: 「時間の長さ」ではなく
家族の記憶に残る時間」を意識すること。



🧘‍♀️⑤ 「休む=整える」意識をもつ

夜勤と育児を両立する看護師に必要なのは、“効率的に休む力”

寝室環境を整える(遮光カーテン・アロマ)

体を温める(足湯・ホットタオル)

眠れない日は“横になるだけ”でもOK


💡眠ることが目的ではなく、「体を回復モードに切り替える」ことがゴール。


450✕300ちょっと大きい用 (9).png


3️⃣パートナーと共有しておきたい
“夜勤サポートのコツ”

① 「感謝」と「見える化」で協力を得やすく

具体的に「この時間だけ休ませて」と伝える

「助かってる」「ありがとう」を言葉にする
→ 協力が継続しやすくなる。

450✕300ちょっと大きい用 (10).png


② 家族LINEやGoogleカレンダーで予定を共有

夜勤の入り・明け・仮眠時間を可視化することで、家庭内の理解が深まります。
パートナーだけではなく、小学生以上の兄弟がいる際には、スマホを使い、家族内でサポートしてもらう体制も作れます。


LINEグループで予定を作成・共有する手順

1.グループトークを開く
まずは家族や友達のグループトークを開きます。

2.「+」アイコンをタップ
画面左下の「+」ボタンを押します。

3.「日程調整」を選ぶ
メニューから「日程調整」アイコンを選択します。

4.イベント情報を入力

「イベント名」(必須)を入力します。

「イベント内容」(任意)を入力して詳細を記載します。

5.日程候補を選択
表示されるカレンダーから複数の日程候補をタップし、「選択」ボタンを押します。

6.メンバー招待を確認
グループ内のメンバーが自動的に招待されます。必要に応じてメッセージを入力して「送信」します。

7.トーク画面に予定が投稿される
グループトークにイベントの予定が送信され、メンバーは「参加」「不参加」など回答できます。

8.回答状況を確認
招待メンバーの回答は一覧で確認でき、誰が参加できるか一目で分かります。

ポイント:イベントはグループトークの中だけで共有されており、
メンバー以外には見えません。

450✕300ちょっと大きい用 (11).png


Googleカレンダーで家族のファミリーカレンダーを使い予定を共有する手順

1.家族全員がGoogleアカウントを持っていることを確認し、
Googleファミリーグループを作成します(最大6名まで)。

2.各メンバーはGoogleカレンダーを開き、
ファミリーグループ用の「ファミリーカレンダー」を利用できます。

3.予定を作成するとき、カレンダー選択画面で「ファミリーカレンダー」を選択します。

4.予定のタイトル、時間、詳細を記入して「保存」します。

5.これで家族全員に予定が共有され、スマホPCでいつでも閲覧・編集が可能です。

6.予定が作成・変更されても通知が届き、家族間で分かりやすくなります。


ポイント:この2つの方法は家族のITリテラシーや利用環境によって利用や併用がおすすめです。

LINEは気軽に日程調整、
Googleカレンダーは詳細な予定管理に適しています。


【まとめ】

夜勤ナースとして働くパパ・ママにとって、“自分の休息を守ること”はワガママではありません。 それは、家族と仕事を両立するための「戦略」。

完璧を目指すより、「5分でも休む」「家族と過ごす時間を愛おしむ」ことを大切に。 あなたが笑顔でいられることが、子どもにとって一番の安心です。

働き方を「自分に・家族に合わせて生きる。」
人生のリズムは自分流カスタマイズすることができるんです!

まずは、パートナーと話し合ってみませんか?
私も頑張りまーす😅🌈


450✕300ちょっと大きい用.png

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しん🌈ライターで3万稼ぐ行動しんしゃい

投稿者情報

しん🌈ライターで3万稼ぐ行動しんしゃい

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません