• 投稿日:2025/11/11
【体験レポ】教育資金贈与を受けるメリット4選!アプリで請求できて便利だった実体験!

【体験レポ】教育資金贈与を受けるメリット4選!アプリで請求できて便利だった実体験!

会員ID:YLDt34TC

会員ID:YLDt34TC

この記事は約9分で読めます
要約
✅教育資金贈与は面倒って聞くけどホント? ✅教育資金贈与、実際に使いやすいの? という疑問について、教育資金贈与してもらった実体験を通して丁寧に回答していきます!

・親から「教育資金贈与しようと思うけど、どう?」って聞かれた

・でも契約とか面倒くさそうだし、必要な分はその都度だしてもらえばいいんじゃない?

・そもそも「教育資金贈与」の契約も難しそう…。

・教育資金贈与って使いづらくないの?

そんな風に疑問を感じている方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、教育資金贈与を実際にしてもらって使っている実体験をご紹介していきたいと思います!

最後まで読むことで、教育資金贈与を受けるか受けないか、判断が決められるようになりますよ♪


✅教育資金贈与をしてもらって良かったこと4選

まず、我が家では教育資金贈与をしてもらって本当に良かった・助かったと感じています✨

①自分たちで教育資金を貯める必要がなくなった

②働くスタイルを変えられた

③教育資金が確保されたので安心感がある

④習い事がしやすくなる

など良かったことがあるので、順番にお話していきますね😊


①自分たちで教育資金を貯める必要がなくなった

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YLDt34TC

投稿者情報

会員ID:YLDt34TC

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:OojY36PP
    会員ID:OojY36PP
    2025/11/15

    気になっている制度だったので、とても参考になりました。 通常請求と少額請求という区分があることを初めて知りました。 また、銀行によって手続きや手数料に差があることも知りませんでした。紹介されていた三井住友信託銀行は、アプリがあり管理手数料がかからないとのことで利用するのに便利そうだと思いました。ATMもゆうりょが使えるので良いですね。全体的に具体的に書かれており必要な情報が書かれていました。ありがとうございました!

    会員ID:YLDt34TC

    投稿者

    2025/11/16

    きりんさん、コメントありがとうございます😊 延長される可能性もありますが、今のところ2026年3月までの制度なので、もし利用するご予定があれば、お子さんが生まれたらすぐに口座開設&契約がおすすめです✨️ 3回窓口に行くのも、確か期間がけっこう必要だった気がします💦 (文部科学省は一応、令和8年の税制改正でたぶん延長の要望はだしてるようです)

    会員ID:YLDt34TC

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/14

    「アプリで請求でき、ゆうちょATMでも引き出せる」といった三井住友信託銀行の具体的なサービスを紹介してくださり、皆様の制度利用のハードルを下げていただいたと思いました! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:YLDt34TC

    投稿者

    2025/11/14

    コメントありがとうございます😊 そうなんです! 思っていたよりも全然使い勝手が良くてありがたかったので、個人的にはせっかくある制度を利用する人が増えたらなぁと投稿させていただきました✨

    会員ID:YLDt34TC

    投稿者