- 投稿日:2025/11/12
僕は「ブログ記事をYoutube動画にする」というのを試していた時期があります。
開始2か月で登録者数1,000人を超え、Youtubeでの収益化にも成功しました!
今日は実際にやってみて分かった、ブログとYoutubeを一緒にやるメリットをお伝えしましょう。
さらに、これから始める方への具体的なアドバイスもご紹介します。
Youtubeへ参入した意図

僕がYoutubeに参入した意図は、自分自身がYoutubeを見る時間が増えたから!
最近は色々な方がYoutubeで情報発信を始めており、とても参考にさせてもらっています。
僕が一番見ているのはもちろん、「両学長」ですね!
なので僕のYoutubeも、両学長のやり方をマネしたものになりました。笑
おそらく、僕のように「勉強としてYoutubeを見る」人は増えているでしょう。
実際にYoutubeチャンネルは年々増加しており、視聴者層も10代から80代まで幅広くなっています。
なのブログだけでなく、Youtubeでも発信していくことは重要かなと考えました。
なので「自分の投資ブログ記事をYoutube動画にしていく」というのを、試したのです。
一緒にやるメリット

ブログとYoutubeを両方やるメリットとしては、以下の3つを感じました!
・違う層にアプローチできる
・相互にアクセス増が期待できる
・自分がどちらに向いているか分かる
ではそれぞれについて、以下でくわしく説明しましょう。
違う層にアプローチできる
世の中には、「文章で勉強するのを好む層」と「動画で勉強するのを好む層」があります。
自分のペースで読み進められ、必要ないところは読み飛ばせる「テキスト形式」が好きな人がいれば...
ビジュアル付きで分かりやすく、他のことをしながら流し聞きもできる「ビデオ形式」が好きな人もいるのです。
そしてブログとYoutubeをしておけば、その両方の層にアプローチできます!
したがってどちらか一方しかしていない人と比べて、知ってもらえる機会が多くなるのです。
実際に自分の投資ブログとYoutubeを分析してみると、見ている層が違うのが分かります。
ブログを読んでいる人は年齢が高めな人が多いのに対し、Youtubeを見ている人は年齢が低めです。
具体的には、ブログは40代以上が中心で、Youtubeは20〜30代が中心という傾向が見られました。
また、検索経由で来る人の割合も異なります。
ブログはGoogle検索から、YoutubeはYoutube内検索やおすすめ機能から流入する人が多いのです。
相互にアクセス増が期待できる
僕はブログ記事にYoutube動画をはり付けていますし、Youtube動画の概要欄にブログ記事のリンクをはっています。
こうすることで「ブログ→Youtube」「Youtube→ブログ」と、相互へのアクセス増が期待できるのです!
実際にチャートをどう見ながら投資判断をしているのか、文章だけで伝えるのには限界があります。
したがってそういうときは、ブログ記事に解説動画をはり付けるのです。
実際に解説そういった動画は、ブログ経由で数千回も再生されることがありますよ!
またYoutubeでは、説明しきれない部分を「くわしくは動画の概要欄にリンクをはっておきます」と伝えています。
するとYoutubeを閲覧してくれた人の中から、投資ブログに飛んできてくれる人がいるのです。
実際に動画の概要欄から投資ブログに飛んで、証券会社や関連サービスを申し込んでくれる人がいます!
このように相互送客することで、単体で発信するよりも収益機会が増えるのです。
またブログとYoutubeの両方で収益化することで、一つの収益源に依存しないリスク分散ができます。
仮にGoogleのアップデートでブログのアクセスが減っても、Youtubeからの収益があれば安心です。
自分がどちらに向いているか分かる
世の中には「文章で伝えるのが得意な人」と、「しゃべって伝えるのが得意な人」がいます。
そして自分がどちらに向いているか、やってみないと分からないのです!
自分も投資ブログを書き始めるまで、文章を書くことが大嫌いでした。笑
なので初心者の方はちょっと大変ですが、余力があればYoutubeもやってみてください!
そしてブログとYoutube、どちらがより自分に向いているのかを調べてみるのです。
そしてより楽しく継続できる方、伸びている方に注力するというのはアリな戦略だと思います。
僕の場合はしゃべることより、書く方が得意だなと分かりました。笑
具体的な運営方法

僕が投資ブログとYoutubeを併用運営していた手順は、以下の通りです。
・ブログ記事を先に書く
まずはしっかりとした記事を作成します。
・記事の構成を動画用に整理
話す順序を考えて動画用に構成を整理します。
・スライドや画像を準備
チャートや図表をスクリーンショットして用意します。
・撮影・録音
原稿を見ながら話します。(慣れてきたら原稿なしでもOK)
・編集してアップロード
不要な部分をカットして、テロップを入れます
動画撮影のコツ

自分なりに動画を100本以上作ってきて、分かったコツを紹介します。
・顔出しは必須ではない
僕も最初は音声とスライドだけでした。
顔出ししなくても十分に伝わりますし、視聴者も内容重視で見てくれます。
・音質にこだわる
画質よりも音質が重要です。
3,000円程度のマイクを使うだけでも、音質は劇的に改善します。
・テンポよく話す
間延びした動画は離脱されやすいです。
編集で無音部分をカットするだけでも、視聴維持率が上がります。
・サムネイルは重要
クリック率を大きく左右します。
僕はココナラで1枚1000円程度で、プロにお願いしていました。
最後に
最初は大変に感じるかもしれませんが、継続していけば必ず成果は出ます。
完璧を求めすぎず、まずは一歩踏み出してみることをおすすめします。
ぜひ、投資ブログとYoutubeの併用運営にチャレンジしてみてください!