• 投稿日:2025/11/13
  • 更新日:2025/11/21
「うちの子、集中できない…」そんな悩みに!科学的根拠に基づく“勉強の集中を持続させる方法”BEST5

「うちの子、集中できない…」そんな悩みに!科学的根拠に基づく“勉強の集中を持続させる方法”BEST5

会員ID:4iV8zxv6

会員ID:4iV8zxv6

要約
小学生・中学生・高校生を対象に、定型発達の子にも、発達障害の特性がある子にも効果があった「勉強の集中を持続させる方法BEST5」をご紹介します。塾に通うのも、家庭教師に来てもらうのも素晴らしいことですが、家庭学習が充実すれば、その支出を見直せるかもしれません。

「うちの子、集中できない…」
そんな悩みを抱える保護者の方へ。
この記事では、科学的根拠に基づいた“勉強に集中できる方法”BEST5を、現場経験をもとにわかりやすく紹介します。

「机に向かっても、すぐに鉛筆を回しはじめる」
「勉強を始めてからすぐに立ち歩いてしまう」
「『やる気がない』と言われるけれど、本当は頑張りたいだけなのに…」
そんなお子さんの姿に、もどかしさや心配を感じていませんか?

実は、「集中できない」には脳の発達段階や特性が深く関わっています。
特に、発達障害やグレーゾーンの子どもたちは、
周囲の環境や関わり方を少し変えるだけで、
ぐっと集中力を発揮できることがあります。

私はこれまで約20年間、
療育・教育の現場で数えきれないほどの子どもたちと関わってきました。

毎日、教育や発達支援に関する本を読みながら、
現場(園児・小学生・中学生)や家庭(幼稚園児&小学生)で
実践を重ねています。

「忙しくて本を読む時間がない」
「子どもへの関わり方に悩んでいる」

──そんな保護者の方や先生方に代わって、
私が学び・実践してきた中で
“本当に効果があった方法”
だけを厳選してお伝えします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4iV8zxv6

投稿者情報

会員ID:4iV8zxv6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(16
  • 会員ID:1LRKsnDM
    会員ID:1LRKsnDM
    2025/11/16

    子供だけでなくて、大人も同じですね🧑 とても参考になりました🤙 理学療法士を長年してきましたが、こちらに書かれている親のような態度で接していけると、運動療法がうまくいくことが多いですね。 今まで言語化してなかったので、自分がやってきたことがとても整理されて、スッキリしました。 ありがとうございます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/17

    するよさん、こちらこそ、あたたかいメッセージをありがとうございます! 長年のご経験からの言葉、とても重みがあります。 理学療法の現場で「関わり方」が運動療法の結果に直結する… 専門職としての視点と、親としてのまなざしが重なるところに、子どもも大人も安心して力を発揮できる土台があるのだと思いました。 少しでもお役に立てたとしましたら、嬉しいです! 素敵なお言葉を本当にありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:9enRB4Ts
    会員ID:9enRB4Ts
    2025/11/16

    ロクさん😊 とても参考となる記事を ありがとうございます🙏✨ まだ保育園児ではありますが 日々習い事の宿題に時間をとられているため 子ども自身に選んでもらいながら 親子共に負担が少なく進められる方法を 見つけていきたいと思います😌 最近ピリピリしている自分を見つめ直す 良いきっかけとなりました! ありがとうございます✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/16

    タロウさん、読んでくださり、そして温かいメッセージをありがとうございます! 「子ども自身に選んでもらう」というスタンス、本当に素敵です! 主体的に動ける子は、宿題の時間もぐっと前向きになると思います! 親子で一緒に「どんな進め方がいちばん楽かな?」と探っていく姿勢が、きっとお子さんの安心にもつながると思います! そして、少しでもピリピリした気持ちがほどけるきっかけになれたのなら何よりです…!(^^) あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:0rULu4ph
    会員ID:0rULu4ph
    2025/11/15

    とても参考になりました。 ありがとうございます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/16

    本気出します!おもろ・カンパニーさん、ありがとうございます! 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:ZfvK50oP
    会員ID:ZfvK50oP
    2025/11/15

    ステキな記事をありがとうございます💕 2人の小中学生の息子の絶賛お勉強なやみ中ですので 参考にさせていただきます〜😊🌸

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/16

    まきさん、温かいメッセージをありがとうございます! お子さんが小中学生という時期は、勉強のつまずきや悩みも増える一方で、伸びるきっかけもたくさんありますよね。 記事が少しでもお役に立てたとしましたら嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:gJKgcv2J
    会員ID:gJKgcv2J
    2025/11/15

    ありがとうございます。子どもだけではなく、熟熟女の 私にも通用する方法だと思います。 集中力が途切れ、他のことに手を出すことを頻繁に起こし、部屋の中が一周できるくらいのカテゴリーが三つ、四つとあたりまえになっています。 原因を探すことなど考えたことはなかったように自由にしてました。目の前に色々な物があるということだけでも集中できない環境と知り、改めて見るとアルアル状態です。 見える物、聞く物が集中力を削いでいるのを実感。 今日から試してみます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/15

    Nonさん、丁寧に読んでいただきありがとうございます! 集中力って、大人でも本当に難しいですよね。 むしろ、日々やることが多い大人の方が「つい他のことに手を出してしまう」場面は多いと思います…! 少し環境を整えるだけで、びっくりするほど集中しやすくなることもあります。 何か一つでもお役に立てるものがあったとしたら、とても嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/11/14

    脳は命令されると“反発”する仕組みをもっており、 「やらなきゃいけない」と感じるほど、 ドーパミン(やる気ホルモン)の分泌が減るのです。 ほんとならここで手助けしてしまいがちですが、そこであえて「手伝おうか?」と子供の意志をチェックすることで成長につながる。 改めていい勉強になりました。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/15

    ほんおーさん、ありがとうございます! 気づきのシェア、とても嬉しいです! 「やらなきゃいけない」が強くなるほど脳が反発してしまう仕組み、 大人でも子どもでも同じようです。 だからこそ、すぐ手助けしたくなる場面であえて一呼吸置いて、 「手伝おうか?」と子どもの意志を確認する… その関わり方が、主体性や自己効力感を育てる一歩になるかと思います。 あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:Q3E6dJwv
    会員ID:Q3E6dJwv
    2025/11/14

    私は社会人ですが、発達障害の特性も持ち合わせており、集中力に波があります! 特に音・光・視界に入るものにすぐに反応したり、 「できていないこと」にフォーカスしてしまいがちなのが当てはまりました汗 「できていること」に目を向けつつ、最適な環境を作ってみます! とても参考になりました、ありがとうございます!^^

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/15

    ヒビさん、こちらこそ、丁寧に読んでいただきありがとうございます! ご自身をしっかり理解されていること、本当にすばらしいと思います!(私は自己理解が不十分でミスが多いです…(^^;)) 「できていないこと」に目が向きやすい中で、あえて「できていること」を拾おうとする姿勢は、確実に集中力の安定につながりますし、自己肯定感の土台にもなると思います! お役に立てたとしましたら嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:XL9yxxDy
    会員ID:XL9yxxDy
    2025/11/14

    ロクさんの記事を拝見すると、いつも自分ごとのように思えてなりません。 私自身、何かをやろうとすると別の事に気を取られて進まない…ということが多々あります。 「情報を遮断する」とか、「できたらご褒美」などは自分一人でもできる工夫なので、実行してみようと思います! そして、一位の「一問一答スタイル」はスモールステップを踏むのにとてもいい勉強法ですね! 私も近々試験がありますので、この勉強スタイルを実践しようと思います! いつもためになる記事をありがとうございます✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/14

    デンちゃんさん、あたたかなレビューをありがとうございます! 共感して読んでいただけて、とても嬉しいです! 「気づいたら別のことに意識が飛んでしまう…」これは大人でも本当によくあることですよね。(もちろん私もです) だからこそ、情報を遮断する環境づくりや、できたらご褒美のような“自分ひとりで完結できる工夫”は、すぐに成果が出やすくておすすめと思います(^^) 「一問一答スタイル」は、 スモールステップで着実に前へ進めるので、試験勉強との相性も良いと思います!ぜひ無理のない範囲で取り入れてみてください(^^) 心から応援しています! こちらこそ、いつも読んでくださり本当にありがとうございます!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/11/13

    ロクさん、この度も素晴らしい記事をありがとうございます✨ 勉強は"机の前に座って"と言う固定概念が吹っ飛びました😳🌪️自分の落ち着く体勢で良いんですね☺️ 少し頑張れば届く目標の後にご褒美も良い方法ですね😍私も好きな物をご褒美に頑張ります🍰🍓 ロクさんの素晴らしい知識や経験をこのようにまとめてくださり、保護者の方や教員の方たちが参考にし、良い方法が広まっていく…すごいことです😆✨ 素晴らしい記事を作ってくださり、ありがとうございます☺️

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/14

    ミヌさん、とても温かいコメントをありがとうございます! 「机の前に座って勉強しなきゃ」という固定観念、本当に根強いですよね…! 私は机の前に座ってが一番良いですが、そうでない方(子)も実際にはいるようです(^^) ご褒美の力も侮れませんね!小さな達成と小さな幸せの積み重ねが、継続の原動力になります…! 今回もミヌさんは私を甘やかしてくださり(笑)、 本当に励みになります!ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:eWZm23wc
    会員ID:eWZm23wc
    2025/11/13

    我が子に対してこの程度の量の宿題くらいやりきって欲しいなと思うことがしばしばあるのですが、、、 "我々も、学長からよく『細切れごほうび』をいただいていますね(^^)" ↑のロクさんの文を読んで衝撃を受けました😱 大人でも自分の興味のある分野にも関わらず細切れにご褒美もらって進んでましたー🤦‍♂️ 勉強部屋もないので卓上パーテーションも取り入れてみます! ありがとうございました😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/14

    ひっとさん、丁寧に読んでくださってありがとうございます! 「細切れごほうび」、大人にも効きますよね…! 試してみる価値はあると思います(^^) やる気って意思の力より、仕組みで支えるほうが続く気がします。 卓上パーテーションも、集中モードを切り替えるスイッチになると思います! お子さんと相談してみてください(^^) 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/11/13

    ロクさん、いつもありがとうございます。 一昔前は座学しか許されない感じでしたが、今は色々な取り組みが認められていていいですよね。 お気に入りの教育系ユーチューバーを見つけたりするのもいいかも…うちはスタサプにお世話になっています。バランスボールも使ってます。あんまり集中してるようには見えませんが、ストレス解消にはなるみたいです😂

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/14

    fujiさん、こちらこそ、いつもありがとうございます! 本当に、昔に比べて学びの形がずいぶん多様になりましたよね…! スタサプもバランスボールも、とても良い工夫だと思います! 「集中してるようには見えないけど、ストレス解消にはなってる」とのこと、大事なポイントと思いました! 学びの環境は、心地よさが大切と感じます(^^) ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/11/13

    とても参考になりました🙏🙂‍↕️ うちの次男が、たまぁに算数の問題集やってた時、一問解くごとに「合ってる?」としょっちゅう見せに来てた意味が分かりました😅 こっちもめんどくさいし、いちいち持って来てたらその分の時間もロスだし、「終わったら見せて」と言っても、しょっちゅう持って来てました💦💦 ちゃんと対応してあげないとダメだったんですね😢だからか最近全くやらなくなりました💦 いや、、でもそんなん毎日されたら私発狂だわ🤣 でも色々と勉強になりました✨✨ ありがとうございます🙏🙂‍↕️

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    ちぃさん、いつもありがとうございます! こちらこそ、丁寧に読んでくださってありがとうございます!(^^) 次男さんの様子、まさに「確認したい」「認めてほしい」という気持ちの表れですね…! ちぃさんの大変さも本当によく分かります…!(我が家にも「見て見て」が2〜3人いるので…(^^;)) 毎回対応するのは現実的に難しいですよね。 もしよければ、「〇問できたら見せてね!」と小さな区切りを作るのもおすすめです(^^) そして、「頑張ってるね」「ここまでできたね」と伝えるだけでも、子どものやる気が戻ることがあります…! 少しでもお役に立てたなら嬉しいです! あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/11/13

    息子も妙なところで白黒思考があり、最近では「自分の名前くらい漢字で書けないとダメだ」と書字が苦手なのに、漢字で記名しようとします。 「テストくらいはひらがなでもいいんじゃない?」と声かけしましたが、時間がかかっても、誤字があっても書きたいようなので好きにさせることにしました💦 宿題はリビングや床に座ってすることもありますが、“姿勢と学習へのモチベーションを保つための工夫”と言っていただけて安心しました😊 そして、私たちも学長から細切れごほうびをいただいていたと新たな気付きもありました💡 2週間チャレンジがまさにそうですね。 参考になる記事をありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    母ぐまさん、素敵なコメントありがとうございます! 息子さんの「自分でやりたい」という気持ち、とても尊いと思います! 白黒思考も、裏を返せば「自分に誠実でありたい」「頑張りたい」という真っすぐな気持ちの表れだと思います! 母ぐまさんの柔らかな見守りも本当に素敵です!(^^) 学長の“細切れごほうび”、我々のやる気を引き出してくれていますよね…! 学ぶほど学長の言動と一致していき、 学長の偉大さを感じるばかりです…! あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:e4rDQktv
    会員ID:e4rDQktv
    2025/11/13

    有益な情報ありがとうございます🙏 今後の参考とさせていただきます🙋

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    ゆうさん、こちらこそ、丁寧にありがとうございます! 少しでもお役に立てたなら嬉しいです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/11/13

    とても参考になりました! 子供が勉強をしないという悩みは 親だったらみなさんあると思います 環境づくりが本当に大事ですね 話は違いますが 最後の恐竜ではなく竜の笑顔可愛いですね〜😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    まめしばさん、嬉しいコメントありがとうございます! 本当に、勉強しない悩みはどのご家庭にもありますよね…。 だからこそ、「環境づくり」で子どもが自然に動けるようにすることが大切だと感じています…! そして、竜に訂正してくださり、ありがとうございます!(^^)笑 今回もレビューくださり、ありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:fcINZJw2
    会員ID:fcINZJw2
    2025/11/13

    うちの子供二人がまさにADHDとASD、協調運動機能障害で、タイプが全く違えどもそれぞれに勉強に取り組むことに難しさを感じていたので、とても参考になりました😃 私が勉強どれをやるか勝手に決めて押し付けまくっていたので(笑) 子供自身に決めさせて、細切れごほうび準備して一問ずつやってみます! 勉強になる記事を投稿していただき、ありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/13

    ノンタンさん、レビューくださりありがとうございます! お子さんそれぞれに合った学び方を見つけていくのは、本当に大変ですよね。タイプが違う分、支援の工夫も変わってきますし…。 でも、お子さんの「できた!」が増えていく過程を一緒に見られるのは、とても素敵なことだと思います! 押し付けてしまう気持ち、すごくわかります…! (偉そうに記事にしていますが、実は私も…(^^;)) しかし、それだけお子さんのことを思っていらっしゃる証拠と思います! 少しでもご参考になりましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者