- 投稿日:2025/11/16
- 更新日:2025/11/17
はじめに
みなさんは2025年11月にスタートした「学長ミッション特別編!宿題リスト2週間チャレンジ」に参加されましたか?
私はこのミッションに挑戦する前にエメルさんのノウハウ図書館の記事を読んで、”見た人も自分も楽しめる発信”をしようと決意しました。
そして学びをどうアウトプットするか悩んだ末に、たどり着いたのが“つぶやきマンガ”です。
こちらの記事では、Canvaでコマやセリフを作り、CLIP STUDIO PAINTでイラストを描くつぶやきマンガの制作過程を、ネタの考え方から完成までまるっと紹介しています。
手描きが苦手でも、AIイラストを使えば誰でも気軽に挑戦できます。
”学び”を絵にすることで理解が深まり、見る人にも笑顔を届けられる、そんな「楽しいアウトプット」のヒントになればうれしいです😊
つぶやきマンガの作り方
ツールについて
私がつぶやきマンガに使っているツールは下記の2つです。
オンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです。
主にマンガの枠やセリフなどの文字入れ、背景に使っています。
②CLIP STUDIO PAINT(通称クリスタ)
イラスト、漫画、アニメーション制作に特化した総合的なグラフィックソフトです。手描きイラストの作成に使っています。
手描きが無理!という方は、AIで生成したイラストでも作れます👍
作り方手順
ここでは実際に9日目に投稿したマンガを例に、順に作り方を説明します。
1️⃣ネーム作り
ネームとはマンガの設計図のようなもので、コマ割りやセリフなどをおおまかに描いたものです。無くてもマンガは作れますが、作っておいた方があとの手順が楽になります。
私はノートに鉛筆で描いており、実際のネームがこちらです。
ご覧のとおり、かなり雑です🤣
おおまかな配置やセリフがわかれば、これくらいラフでも大丈夫です。
2️⃣Canvaでコマ・文字作成
[ツール]-[図形]-[四角]で四角を作り、画面上のストロークスタイルで枠の太さを設定しています。
枠の中は色なしにしておくと、あとで背景が入れられます。
※素材で「4コママンガ」と検索するといろんなマンガの枠が出てくるので、そちらを使う方法もあります。4コママンガのフレームの出し方については、クサナギさんのノウハウ図書館記事で詳しく解説されていますので、そちらをご覧ください。
ふきだしはCanvaの素材で「ふきだし」と検索すると、色々な形が見つかります。
そして実際にCanvaで作成した枠とセリフがこちらです。

3️⃣CLIP STUDIO PAINTでイラスト作成
Canvaで作成した画像を背景透過でダウンロードして、CLIP STUDIO PAINTで開き、別レイヤーでイラストを作成します。
(レイヤーとは、重ねた別の紙に描くようなイメージです。)
「ラフ」というレイヤーに下描きを描いて、「線画」でペン入れ、「ぬり」で色塗りしています。
イラスト部分が完成したら、CLIP STUDIO PAINTでイラスト部分だけをPNGファイルで保存します。

4️⃣仕上げ
Canvaで2️⃣で作成したコマ・セリフの画像を開き、3️⃣で保存したPNGファイルをドラッグ&ドロップで合体します。
このままでは寂しいので、Canvaで背景を追加します。
背景はコマと同様に[ツール]-[図形]-[四角]で四角を作り、色を変えたりしています。2コマ目にCanva素材で船も追加しました。
背景や日数を追加した完成版がこちらです。

ネタの作り方
私がマンガのネタ作りで心がけたのは次の3点です。
✅学んだ宿題のアウトプットになっている
✅わかりやすい
✅見た人がニッコリするイラスト
あくまで「心がけ」で、実際にクリアできていないこともありますが💦
次は、実際に投稿したつぶやきマンガを制作裏話と共に公開します。
1日目:株式の“他”に何に投資すべきか知ろう
初日は、全部一枚イラストで描く気で、コマ割りも作っていませんでした。
投資初心者の自分は「現金」と「株」だけでいいんだということをシンプルに表現しました。
2日目:債券について理解しよう
どうしても1枚でまとめきれなくて、4コマまんがになりました。
国旗などCanva素材を活用することを思いついていなくて、全部手描きです。線のガタつきも味ということで…。
3日目:外貨建てMMFについて理解しよう
MMFについて学習したことを家族に話した時の実話を元にしました。
マンガにしたことで、今度はバッチリ覚えられました😆
4日目:ゴールド投資について理解しよう
動画の中で「純金つみたてコツコツ」と聞いて、このネタを思いつきました。かなり昔のCMなので、わかった方は世代が近いですね✨
5日目:REITについて理解しよう
MMFに続いて、名前をいじるネタシリーズです。
あまり続くのはよくないなと思ったので、名前をいじったネタはここまでにしました。
6日目:仮想通貨(暗号資産)投資のリスクを知ろう
最初は4コマ目だけで1枚絵投稿するつもりだったのですが、自分自身がよくわかっていなかった仮想通貨の仕組みを、どうにかわかりやすいマンガにしようと挑戦してみました。
7日目:太陽光発電投資はやめておこう
実はネームの時点では4コマでしたが、なんだかごちゃごちゃしてわかりにくかったので、結論だけズバッと1コマにしました。
背景も手描きにしたため、意外と時間がかかっています。
8日目:毎月分配型の投資信託はやめておこう
以前つぶやきで「毒キノコ図鑑を作ってほしい」という要望を見かけたことを思い出して描きました。
自分では、これが一番わかりやすくまとめられたのではないかと気に入っています。
9日目:FXについて理解して、FXはやめておこう
だいぶCanva素材を活用することに慣れてきた頃です。
毒キノコ続きにならないよう、違った視点からアウトプットすることを心がけました。
10日目:レバレッジ型ETFについて正しく理解しよう
動画を聞いていて実際に「???」となった自分を表現してみました。
背景のうねうねした模様はCanva素材です。
11日目:不動産クラウドファンディングはやめておこう
1コマ目はCanva素材を使って、カタログ風にまとめてみました。
見た人がほんわかしてくれたらいいなあと、あたたかめのイラストにしています。
12日目:ポンジスキームの仕組みを理解して詐欺にあわないようにしよう
初めて学長を描きましたが、めちゃくちゃ難しかったです💦
さらにドーナツも気合いを入れて描いたので、このマンガが一番時間がかかりました。背景のギンガムチェックはCanva素材です。
13日目:IPO投資はやめておこう
1コマ目は真面目な雰囲気なので、フォントをあえて明朝体にしています。
懐中時計はCanva素材です。
14日目:インデックス投資をしていて、株高で暴落が怖い時にどうすれば良いか学ぼう
Canvaにグラフ作成機能があることを知って、円グラフに使ってみました。
自分のリアルなポートフォリオを公開することで、これくらいの投資初心者だと伝わるかなと思った次第です。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
実は2週間チャレンジの2日目から、エムさんのワークスにも参加していて、文章+イラストのアウトプットを行っていました。
2週間チャレンジを完走できたのも、見守ってくださったエムさんと、つぶやきにリプやリアクションをくださったみなさまのおかげです。
本当にありがとうございました🙏✨
そしてイラストでのアウトプットのきっかけをくださったエメルさんに、とても感謝しています。
学びを自分の言葉や絵で表現すると、理解がぐっと深まります。たとえ小さな一歩でも、それが誰かの気づきにつながるかもしれません。
これからみなさんと一緒にアウトプットの輪を広げていけたらうれしいです。
みなさんのチャレンジも、楽しみにしています😆