• 投稿日:2025/11/14
冬の薬膳③ 冬の養生法 ためて整える季節のすごし方

冬の薬膳③ 冬の養生法 ためて整える季節のすごし方

  • 1
  • -
会員ID:aQ41gtbO

会員ID:aQ41gtbO

この記事は約3分で読めます
要約
冬は「ためて整える」季節。 首・手首・足首・腰を温め、無理な早起きや汗のかきすぎを控えるだけで体は楽になります。 汁物に生姜やねぎを足し、白湯で内側から温めるのがおすすめ。 完璧より“ゆるく続ける”が冬の養生のコツです。
冬の薬膳③

冬の養生法|ためて整える季節のすごし方

冬は「ためて整える季節」。

1回目では“冬ってどんな季節?”、2回目では“腎をいたわる大切さ”をまとめました。

今回はその土台をふまえて、毎日できる冬のすごし方をお伝えします。

👉 【第1回】冬はどんな季節?

https://library.libecity.com/articles/01K9TWWK46X2043PWHJXW5K9G4

👉 【第2回】腎(じん)をいたわる冬の体づくり

https://library.libecity.com/articles/01K9WX6XXYG00TGZ32ZKP8SBA1

冬は、体も心も「エネルギーをためるモード」。

がんばりすぎないことが、春の元気につながります。



一つ目 温を守る

・首・手首・足首・腰の四か所はなるべく冷やさない

・お腹(腎のエリア)をしっかり温める

・湯船は短時間でもOK、必ず入る

冷えは冬の不調のもと。

“守る”意識が冬のセルフケアの中心になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aQ41gtbO

投稿者情報

会員ID:aQ41gtbO

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません