• 投稿日:2025/11/17
【高配当株投資】増配率との付き合い方!基準と考え方について解説

【高配当株投資】増配率との付き合い方!基準と考え方について解説

会員ID:2uNEYKLL

会員ID:2uNEYKLL

この記事は約4分で読めます
要約
日本の高配当株投資における「増配率」考え方について解説。日本企業の増配文化はまだ浅く、分析の基準としては「過去10年の配当推移」で増配率を見るのが妥当と考えます。 この記事では、増配率をどう戦略に取り入れるか、どのように応用すべきか、わたしの考え方をお伝えしています。

今日のテーマは「日本の高配当株投資戦略における増配率の考え方」です。


「増配率」は高配当株投資においてめちゃ大事に指標ですが、

❓どれくらいの期間で見るべきか
❓戦略にどう組み込むべきか
❓未来の増配率はどう見積もればいいのか

こうした悩みを持つ人も多いかもしれませんね。


この記事では、わたしが考えている「増配率の扱い方の基準」をお伝えします😊

【そもそも】日本株の増配文化はまだ20年ほど

まず前提として、日本株の増配文化の歴史は浅いです。

少し古い資料ですが、下図を見るとその傾向がよくわかると思います。

「配当額は右肩上がりが継続中.png(出典:ダイヤモンドザイ・オンライン



2004年頃から日本企業の「配当額の増加」が本格化。
それ以前は、「株主還元<内部留保(貯金)」が文化として根強い傾向がありました。
「現金はため込むもの」というのは、個人でも企業でも価値観が強かったのかもしれませんね。


日本では自社株買いが解禁されたのが2001年。
米国では1982年頃から増配文化が始まっていると言われています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2uNEYKLL

投稿者情報

会員ID:2uNEYKLL

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2025/11/17

    高配当株投資家として、増配は、本当に嬉しいですよね〜🤩 私は、優良企業ならば、平均10%は増配していると想定していて、ですが自分のを計算する時は、7%くらいを思ってます😊 10年後に配当金が2倍になっていると嬉しいですね🤩 重要な情報をありがとうございます🤩

    会員ID:2uNEYKLL

    投稿者

    2025/11/18

    日本の優良銘柄には、わたしも増配の力がしっかりあると思っています😊 右肩上がりの配当金って、本当に魅力たっぷりですよね。 長く持つほど楽しみが増えていく感じがたまらんです!

    会員ID:2uNEYKLL

    投稿者