- 投稿日:2025/11/17
こんにちは☀︎
私は普段オンラインショップ(BASE)のみで活動をしているハンドメイド作家です。
作家になって約1年が経つのですが、『ハンドメイドマルシェ』には出店側としてはもちろん、お客さんとして足を運んだこともありませんでした。
今回、縁あってお手伝いとして初めてデザフェスに参加させていただき、「お客さんとして歩く目線」と「販売者として立つ目線」の両方を体験することができました。
その中で、オンライン運営だけでは気づけなかった“リアルな購買行動”や“お店づくりのヒント”がいくつも見えてきました。
あくまで「デザフェス」という特殊な大規模イベントでの気づきではありますが、少しでも誰かの参考になれば嬉しいです☺︎
前提:会場の特徴とお客様の行動心理
デザフェスの2日間で約6,500ブース、来場者数は10万人以上。
そのため、
・通路が狭く、店が多いので歩くペースが早くなる
・ “立ち止まる理由” がないと見てもらえない
・できるだけ多くのお店を回りたいので、1店舗1店舗に時間を使わない
・多く買いたいので1〜2,000円の商品に手が伸びやすい
・お客さんが入っている店は他の人も入りやすくなる(行列の法則)
・「この人から買いたい」よりも「何か戦利品がほしい」が優先
こういった強く傾向が感じられました。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください