• 投稿日:2025/11/18
【今すぐやめよう!】人間関係を破壊する『外的コントロール』

【今すぐやめよう!】人間関係を破壊する『外的コントロール』

  • 1
  • -
会員ID:3KiMDbhU

会員ID:3KiMDbhU

この記事は約3分で読めます

「外的コントロール」という言葉があります^^

外的コントロールとは、
「人間の行動は、外部からの刺激に反応して行動を起こす」
という考え方のこと^^

例えば、
「音が鳴ったから振り向いた」は、
「音が鳴った」という外部の刺激に反応して
「振り向く」という行動を起こした、ということです。

つまり、
「自分以外の情報に反応して、人は行動をしている」
という考え方です。

また、仕事においては
「仕事の進捗が進んでいないので、部下を怒鳴る(ことによって仕事をさせようとする)」
「思った結果と違うので、責め立てる(ことによってやり直させる)」
というものが外的コントロールの考え方です。

要するに、
「私は他人の行動をコントロールすることができる」
という考え方です。

でも、音が鳴っても、
自分が今なにかに集中していたり、
気を取られていたら「振り向かない」
という選択をするのではないでしょうか?

仕事の例でも、
怒鳴ったり、責めたりすることで
相手をコントロールしているのではなく
言われた相手は
「もうそれ以上言われたくないから、しかたなくやる」
「これ以上嫌な気持になりたくないから、しかたなくやる」
という選択をしているのではないでしょうか。

外的コントロールでの行動の結果、
自分の思った結果が作れたとして、
人間関係は維持できるでしょうか?

できないですよね^^;


「他人を変えることはできない。変えられるのは自分だけである。」

この重要な考え方のもと、
「外的コントロールを使わないようにしよう」が
今回のテーマです^^1.png改めて、外的コントロールとは何かというと、
「相手を外から操作しようとするアプローチ」のこと。

具体的に言うと、
命令・脅し・ご褒美で釣る・比較する・評価する、などです。

例えば、こんな感じ👇️

😡「いいからやれ」「常識でしょ」
😡「○点取ったらゲームOK/失敗したら没収」
😡「兄はできたのに」「あなたって××だよね」

つい言ってしまいがちなこと、ありませんか?
相手を変えようと、
怒りや評価、比較をもって相手に関わる。

その行為自体を、外的コントロールを呼ぶんです。

そして、これらの外的コントロールの関わり方は
どんな影響を及ぼすのか。

それは、
①信頼崩壊
②自己肯定感低下
③主体性喪失

の3つです。


①信頼崩壊
行動を強制されると、
人は反発するか、相手に極度に依存します。
結果的に、関係は崩壊していると言えて、
そこに信頼はなくなってしまいます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3KiMDbhU

投稿者情報

会員ID:3KiMDbhU

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません