• 投稿日:2025/11/20
  • 更新日:2025/11/21
片付けられない子どもにイライラしない!科学的根拠に基づく“今日からできる片付けサポート術”BEST8

片付けられない子どもにイライラしない!科学的根拠に基づく“今日からできる片付けサポート術”BEST8

会員ID:4iV8zxv6

会員ID:4iV8zxv6

要約
子どもの成長は、保護者の心を満たし、人生を豊かにしてくれます。 子どもの笑顔は保護者の笑顔につながり、保護者の笑顔はまた子どもの笑顔を生み出します。 今回は「片付け」をテーマに記事を書きました。 ご家庭のイライラが少しでも減り、笑顔が増えるお手伝いができれば幸いです。

子どもが部屋を片付け始めたはずなのに──
・気づけば漫画を読み始めている
・スマホの着信に気を取られ、そのままネットサーフィン
・どこから手をつければ良いのか分からず、混乱して固まってしまう
──そもそも“片付けを始める”ところまでたどり着かない

そんな場面、ありませんか?

片付けは、実はとても高度な作業です。
注意力を向け、状況を整理し、優先順位を決め、行動を継続させる──
これは立派な“マルチタスク”であり、
子どもにとっては難易度が高いのです。

「やるべきことは分かっているのに、動けない…」
「始めても、途中で集中が途切れてしまう…」

こうした姿を見ると、
「根性が足りないのでは?」と思ってしまうことがあるかもしれません。
でも、それは“やる気の問題”ではないかもしれません。

実はこれ、脳の仕組みが深く関わっているのです。

人が「やるべきことを決め、計画し、行動に移す」ための土台となる力を
《実行機能》といいます。
感情や行動を調整しながら、物事を順序立てて進めるための“脳の司令塔”。
しかし、この機能を担う前頭前野は、25歳前後まで発達が続くと言われています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:4iV8zxv6

投稿者情報

会員ID:4iV8zxv6

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(21
  • 会員ID:cNrpdEue
    会員ID:cNrpdEue
    2025/11/22

    とても分かりやすい記事でした👍 はじめは子供に対してのつもりで読んでましたけど…よくよく考えると、そもそも片付けの苦手な妻に向けても有効な対処だと気付きました😳今後に活かしたいと思います😁

  • 会員ID:NXN0ow8r
    会員ID:NXN0ow8r
    2025/11/22

    とても参考になりました。 わかりやすい記事ありがとうございます。 子どもたちを信じて、一緒に試行錯誤しながら、少しずつ習慣化を目指していきます。

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    はたぼぅさん、ありがとうございます! 温かなお言葉、とても嬉しいです! 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:uj6UqFzO
    会員ID:uj6UqFzO
    2025/11/22

    ロクさん、とてもためになる記事をありがとうございました。 「こどもが片付けしない!」と思っていたけど、私が見本をみせていなかったからだと反省。(自覚はありましたので、やっぱり・・・という感じですが😅) 仕組みづくりの大切さを最近自分自身で実感しているところです☺️ もっと早くしりたかった〜と思う内容がもりだくだくさんでした。でも、大人の私たちにとっても使える内容なので、私自身やこどもたちに活用させていただきます🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    あっぷるさん、読んでいただき、そして丁寧なコメントを本当にありがとうございます! 「見本を見せていなかったかも…」 と、ご自身を振り返られていらっしゃること、 とても素敵と思いました! 私も日々、「模範となれているか」自問自答しています…! そして仕組みづくりの大切さを実感されていらっしゃるとのこと、 とても共感いたします…! 仕組みひとつで一気に変わりますよね。 少しでもご参考になれたしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:pAAmag6p
    会員ID:pAAmag6p
    2025/11/21

    我が身を振り返るきっかけになりました。ありがとうございます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    ムートンさん、ありがとうございます! 少しでもご参考になれましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:eWZm23wc
    会員ID:eWZm23wc
    2025/11/21

    「この部屋を片付けておいて」 この言葉は言いがちですが、実は片付けが苦手な子にとっては複数のタスクが入っていて難しいというのは確かになと思いました💦 片付けにしても勉強にしても、親が丁寧に子供と向き合っていくことが大事だということをロクさんの記事から教えてもらいました! ありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    ひっとさん、温かいコメントをありがとうございます! 「この部屋を片付けておいて」 つい言ってしまう言葉ですが、 “どこから始めるか”“どこに何を置くか”“終わりの基準は何か” など、実はたくさんのタスクが含まれていて、 片づけが苦手な子にはすごく難しいんですよね…(^^; 片づけでも勉強でも、丁寧に一緒にやってみる時間は 「できた!」につながる種まきになりますし、 親子の信頼関係も自然と深まっていきます(^^) 少しでもご参考になれましたら幸いです! 読んでくださり、本当にありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:n0U0jbXE
    会員ID:n0U0jbXE
    2025/11/21

    ロクさん、素晴らしい記事をありがとうございました♪ 今朝、まさに片付けができないことにイライラしておりました💦 でも、【仕組み化】が大事であるとのことで大変勉強になりました✨ また、【ごほうび≠甘やかし】は目から鱗でした😳 ありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    まっさんさん、ありがとうございます! 読んでくださり本当にありがとうございます! 朝の片づけ…まさにイライラしますよね(^^; その気持ち、すごくよくわかります…! 「仕組み化」を意識すると、 “環境でサポートする”に視点が変わるので、 保護者のストレスが少しずつ減っていくかと思います…! 【ごほうび=甘やかしではない】という視点も、 子どもの自己効力感を伸ばす大切な考え方と思います。 行動のきっかけづくりとして、とても有効です(^^) イライラが、少しでも軽くなるきっかけになっていましたら嬉しいです! 読んでくださり、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:sSwnTO3M
    会員ID:sSwnTO3M
    2025/11/21

    毎度、読み応えのあり、自分はどうだったかを考えさせられる投稿です。 どうしても、片づけをしない子供には怒ってしまいがちですが、きちんと説明して頂くと、確かにそうだよなと反省する点が多いです。 親としては、私が死んだとき、巣立ったときに一人でもできるようにと思って言っているつもりでしたが、やり方がまずかったな~と気づかされました。 こどもが25歳まで変われるのならば、ロクさんのこの文章を読んで、接し方を変えていきたいと思います。 ありがとうございました😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    Saiさん、温かいメッセージをありがとうございます! お子さんの片づけにイライラしてしまうのは、 「将来一人でも困らないように」という親としての深い愛情があるからこそですよね。 その想い、とても大切なものだと思います。 ただ、つい“伝え方”だけが先走ってしまうこと…私自身も何度もあります(^^;) しかし、接し方は変えていけますし、 子どもは本当に長い時間をかけて少しずつ変わっていく力を持っています。 25歳まで伸び続ける脳が、その後押しをしてくれると思います! Saiさんの姿勢、とても素敵と思いました! お子さんも、きっとその優しさを感じ取られるのではないでしょうか…! 読んでくださり本当にありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:LmwSod6n
    会員ID:LmwSod6n
    2025/11/21

    ロクさん本当に子どもは親を見てますよねまさしく鏡です。 大変私も記事に刺激を受けました。 子どもにガミガミ言っても子どもも嫌になりますよね・・ もう息子も中3ですがたまに大きい声で怒鳴っちゃいます😅 怒鳴ったあとに自分に後悔してしまいます・・ 私もロクさんに刺激を受けました。 ありがとうございました🙇‍♀️

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/22

    トトさん、温かいコメントをありがとうございます! 本当に、子どもは親の姿をよく見ていますよね。 中3のお子さんとの毎日は、きっと嬉しいことも悩ましいことも混ざり合う時期だと思います。 大きな声を出してしまうこと、誰にでもあると思います。 しかし、大切なことは、 「あとで後悔する=ちゃんと向き合おうとしている」ということだと思います。 その“揺れ動く気持ち”こそ、まさにお子さんを大切に思っている証拠かと…! 私の記事が少しでもご参考になれましたら、とても嬉しいです! 読んでくださりありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/11/21

    今回もとても興味深く拝読しました! 子どもたちが未就学児だった頃は、片付け時に音楽をかけたり、タイムラプスで撮影して、片付け風景を見て楽しんだりしていました。 子どもが通っていた学童では、片付けタイムにマツケンサンバを流していました。 曲がかかっただけで片付け始めていて、片付けが習慣化している良い例なのかなと思いました。 「保護者が見本を見せる」のは耳が痛い話です… まずは自分が手本になるよう、食べた食器はすぐ片付けるところから始めます! 有益な記事をありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    母ぐまさん、いつもありがとうございます! そして、今回も読んでくださってありがとうございます! 片付けタイムのマツケンサンバ、最高ですね!(^^) 音楽を流したり、タイムラプスで楽しんだり、 「片付け=ポジティブな体験」に変えていく工夫、 効果的であることを再認識させていただきました…! 「環境づくりで習慣を定着させる」ですね! そして「保護者が見本を見せる」は、 正直私も耳が痛いです…!(^^;) 大人も忙しいですし… それでも「まずは食器を片付けるところから」という一歩! とても大切と思いました! ご経験を共有してくださり、 温かなレビューくださり、 ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:AeBJiRek
    会員ID:AeBJiRek
    2025/11/21

    いつも参考になる記事をありがとうございます😊 わかってはいるけど、なかなか親が実践できないことも多いですね💦 親の心がけ頑張ります!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    Chocoさん、いつもありがとうございます! 「わかってはいるけど難しい」 とても共感いたします(^^;) ついつい自分がやれていないのに、 子どもにばかり要求してしまうことも…(^^;) しかし、知識よりも「気づいたときに、できる範囲で少しだけやってみる」の積み重ねが大事かなと思いますので、 日々心掛けています…! お互いに頑張りましょう…! 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:kpf5UPuf
    会員ID:kpf5UPuf
    2025/11/21

    ロクさん、今回も有料級の記事をありがとうございます…! 4歳息子のおもちゃが溢れた部屋で、記事を読ませていただきました笑 思わず記事を一気読みしてしまいました! 5番目の、ラベリングというポイントなのですが、 場所を取るためおもちゃの「外箱」を捨ててしまったのは失敗だったとちょっと後悔しています…。 どこにしまうか子どもがひと目でわかる優れたラベリングになっていたのかな、と気付いてから、捨てずにおいているのですが、外箱のデザイン(おもちゃの写真)も「ラベリング」と言えるのでしょうか? ヒント満載の記事を読み返しながら、子どものお片付け習慣の定着に取り組みたいと思います!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    ながつぼさん、いつもありがとうございます! そして、嬉しいご感想を本当にありがとうございます! 息子さんのおもちゃがたくさんの中で、 記事を一気読みしてくださったなんて…嬉しいです!(^^) ラベリングについてですが、まさにおっしゃる通りと思います…! おもちゃの外箱に写真やデザインがある場合、 それも十分「ラベリング」として活用できます! 子どもが「ここに入れる」とひと目でわかることがポイントなので、 箱の写真や絵をそのまま活かすのはとても有効です(^^) 100均などにもおしゃれで大きな箱がありますので、 それにラベリングでももちろん良いかと思います! (我が家はスーパーから無料で段ボールをいただいていますが…(^^)) 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:fcINZJw2
    会員ID:fcINZJw2
    2025/11/21

    娘が壊滅的に片付けが苦手で💦 いつも机や引き出しがグチャグチャで 「いいかげん片付けなさい❗️」と言っては、ほぼ私が片付けていたので 声掛けや「仕上げは子供が」など、とても勉強になりました😃 まずは親である私が片付けて、お手本を示さなければ😅 3連休なので、娘と一緒にお片付けチャレンジしてみます💪 ありがとうございました🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    ノンタンさん、いつもありがとうございます! 今回も読んでくださり、レビューくださり、ありがとうございます!(^^) お子さんと一緒に片付けにチャレンジ! とても素敵と思います!(^^) 声掛けの仕方や「仕上げは子どもに任せる」など、 少しずつ習慣になっていくと、 娘さんも片付けやすくなっていかれるかと…! 3連休、楽しみながらお片付けできることをお祈りしています! 少しでもご参考になれたとしましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:XL9yxxDy
    会員ID:XL9yxxDy
    2025/11/21

    ロクさんの記事はいつも自分自身のことと考えています💦 私も会社員の時、上司から一度にたくさんの指示をされて困ってしまったり、抽象的な指示をされてわけがわからなくなってしまったことが何度もありました。 大人こそこの記事を読んで「人に対して優しく寄り添う」ことを意識しなければならないような気がしました。 私自身も誰かに何かを伝えるとき、このようなわかりやすい工夫を意識していきたいと思います。 今回も貴重な学びをありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    デンちゃんさん、いつもありがとうございます! そして、嬉しいご感想をありがとうございます!(^^) まさに、大人になっても「わかりやすく伝える」「寄り添う」という姿勢は本当に大切ですよね…! 上司からの指示で戸惑ってしまったご経験があるとのこと、 とても共感します。 私も同じような経験があります…!(^^; 「人に対して優しく寄り添う」 とても素敵で大切なことですね! 私も常に意識していたいです…! あらためまして、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:MSzFb0li
    会員ID:MSzFb0li
    2025/11/20

    分かりやすい解説ありがとうございます。 いつも〇〇してから△△もしてね。 と指示をたくさん出してしまってました😂 これからは指示はひとつだけにしてみます。 他にも親がきちんと片付けてる姿を見せる。 私も片付けがヘタなのでまずは自分自身が片付ける練習してみます👍

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    でこさん、丁寧なメッセージありがとうございます! 「〇〇してから△△もしてね」 つい言ってしまいますよね…! 私も同じで、気づくと“指示の渋滞”になっていることがあります(^^; しかし、指示をひとつに絞るだけで、子どもが動きやすくなって、 成功体験も増えていきます(^^) 親が片付ける姿を見せることは本当に強力だと思います! シンプルで、じわじわ効いてくる方法です…! 片付けが苦手な姿の共有も素敵だと思います! お子さんとの距離がグッと縮まり、 一緒に片づけようという気持ちになられるのではないかと…(^^) 少しでもご参考になれましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:LL1O6710
    会員ID:LL1O6710
    2025/11/20

    ロクさん、こんばんは。 大人にも当てはまることばかりですね。 私は片付けが下手なので、すぐに散らかってしまいます。 家族全員、だらしがないです😅 なんでもボックスですね!👍

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    fujiさん、こんばんは! レビューくださり、ありがとうございます! 大人にもそのまま当てはまることは多いと思います…! (実は私も…(^^;)) fujiさんにだらしないというイメージ全くなかったので意外です! (きっと一般的なだらしないには該当しないと予想します…(^^)) “なんでもボックス”は良いですね! とりあえず入れておけば散らかり感が一気に減り、 片付けのハードルがぐっと下がると思います! 少しでもご参考になれましたら幸いです! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:HYy00olj
    会員ID:HYy00olj
    2025/11/20

    なるほど、、 そっかー、、 と思いながら読ませていただきました🙏確かに掃除機とかお皿洗い、「やってみたいなぁ、、」と言われた事ありました。 でも実際やってみて大変な事がわかり、今や『お手伝い=大変やから嫌』になってしまっている気がします😅 下の子は「そんな大変なん、毎日してるママは凄いね」などたまに言ってくれますが、、😂 私はいつも、「片付けないならママがやろうか?」と言うと、「やるやる!」となります。私がやったら全部捨てられると思っているので🤣 そして下の子は、お片づけ嫌いなのですが、「散らかってきたなぁ」と言うと 「かたごりさん呼ぶわ」といって、かたごりさんになりきって片付けしてくれます😂 ちなみに、かたごりさんは掃除の仕事されてる方だそうです😅 なので勝手に掃除機も出してきて綺麗にしてくれます😂 かたごりさんはいつも無料でやってくれるので、お菓子のお土産をたまにですが渡しています。 毎回あげようと思いました🙂‍↕️ ありがとうございました🙏🙏

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    ちぃさん、今回もありがとうございます! 素敵なご家庭の様子も教えてくださり、 ありがとうございます! お子さんたち、本当にかわいいですね!(^^) 「やってみたい!」から「大変だから嫌…」になるのも、すごく“あるある”ですよね。 実際に挑戦してみたからこそ気づけたことで、その経験があって、 成長に繋がるタイミングが来ると思います! “片付けないならママがやろうか?”→“やるやる!” この流れ、とても効果的で素敵と思いました! 「かたごりさん」になって片づけるスキル、 素晴らしいと思いました! ご自分で考えられたんですよね?すごいです! 是非、かたごりさんにご褒美あげてあげてください(^^) とても温かなお話を聞かせてくださって、本当にありがとうございました!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:1d1OgTf2
    会員ID:1d1OgTf2
    2025/11/20

    つい「〇〇しなさい!」って言いそうになるけど、結果、逆効果になるんですよね😅 大人の姿を見せること、提案やお願いで伝えること、シンプルなルールにすることなど、うんうんと納得しながら拝読しました。 学びの多い記事をシェアしていただきありがとうございます☺️✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/21

    すずめさん、こちらこそ、温かいメッセージをありがとうございます! 「つい言ってしまうけど逆効果…」私も本当にあります(^^;) 私も何度も同じ壁にぶつかってきましたが、 シンプルなルールが、実はすごく効くんだと改めて感じています。 共感して読んでいただけて、とても嬉しいです! 丁寧に読んでくださりありがとうございます!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:iZtGgO9Y
    会員ID:iZtGgO9Y
    2025/11/20

    ロクさん、今回も素晴らしい記事をありがとうございます✨ 片付けって簡単なようで、行程や考えることが多かったんですね😳私も疲れた日は、なんでこんなに片付かないの(😇💢)なんて思うときもありましたが、腑に落ちました☺️ ラベリングや重要ボックスも参考になります✨うちは2人しかいないのになぜかハサミが消えます😂今度は絶対になくしません!笑 アイキャッチのご家族もとても素敵ですね😊 ロクさんの記事は、いつ読んでも読み手のことを考えた読みやすい文章です☺️ 子どもにも、大人にも有益な情報をありがとうございます😆✨

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/20

    ミヌさん、今回もとても温かいメッセージをありがとうございます! 読んでくださったうえに、丁寧なご感想いただけて本当に嬉しいです! 片付けは、「判断」「分類」「動線の理解」など、小さなタスクが積み重なってますよね…疲れている日ほど片付かないこと、とてもよく分かります(^^; ハサミ(刃物)が消えてしまうとのこと、 少し危険ですね(^^; “ここ!”と決めた場所に定着すると、きっと大丈夫と思います…! アイキャッチにも触れていただき、優しいお言葉まで本当にありがとうございます! 少しでもご参考になれましたら嬉しいです! 今回も、ありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:FEAwD9Dt
    会員ID:FEAwD9Dt
    2025/11/20

    とても参考になりました! 片付けは大人でもできないですね! ミラーニューロンが子どもの行動を引き出すや ゲーミフィケーションで行動が変わる、 大人にも効く!「〇〇ボックス」、 動線に合わせると片づけが定着する などなど本当に勉強になるお言葉ばかりでした 子供もそうですが 大人の私たちにもとても参考になることばかりです ロクさんの長年の経験と実績が 皆さんにとても参考になると思います とても勉強になりました ありがとうございます😊

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/20

    まめしばさん、とても丁寧で温かいメッセージをありがとうございます! 一つひとつのポイントをしっかり受け取ってくださって、とても励みになります! 本当に、片付けって大人でも難しいですよね。 だからこそ、 仕組みを使うと、お子さんだけでなく大人にも効果が出やすいと思います(^^) 少しでもご参考になれましたら幸いです! 心からありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:2FVmmxF5
    会員ID:2FVmmxF5
    2025/11/20

    とても素敵な記事でした! 特に、『仕上げはお願いする』という発想が今までなくて、 私ばっかり片付けてる!!とイライラしていました。 気持ちがラクになる考え方だなぁと思いました。 早速、今日から試します。 ありがとうございます!

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/20

    まはろさん、嬉しいメッセージをありがとうございます! 「仕上げはお願いする」という発想、意外と見落としがちですが、親の負担がぐっと減って気持ちがラクになると思います(^^) 少しでもご参考になれましたら幸いです! こちらこそ、読んでいただきありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

  • 会員ID:DasDJjtu
    会員ID:DasDJjtu
    2025/11/20

    科学的根拠に基づく・・とても好きな言葉なのでタイトルから本文に引き込まれました♡ 子育てって一時の感情や誰かの経験に惑わされてしまうことが多いので、しっかりとバックボーンがある情報がとても貴重だと感じています。 子の片付け、なかなか苦戦していますが、相手が変わらなくても鏡になれるよう平常心できれいを保ち続けたいと思います♪ 素敵な記事を投稿してくださりありがとうございました♡

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者

    2025/11/20

    ごまさん、とても温かいメッセージをありがとうございます! 「科学的根拠に基づく」という言葉、私も惹かれます(^^) 子育てって、どうしても周りの声やその場の感情に揺さぶられますよね…だからこそ、根拠のある情報が心の支えになりますよね。 お子さんの片付け、苦戦しながらも“自分が鏡になる”という姿勢が本当に素敵です! 保護者が落ち着いて整え続けることって、実は一番大きな環境づくりと思います…! 励みになるコメントを本当にありがとうございました!(^^)

    会員ID:4iV8zxv6

    投稿者