- 投稿日:2025/11/25
ごあいさつ🦉
こんにちは!ハタノミと申します!
私は農業高校に通っており、果樹を中心に農作物の栽培を学んでいました🍇
食品加工の授業で梅干しを作る回があり、自分で作れることに関心を持ちました!
社会人になってから、5年連続つけ続けました。時には失敗したり、色々な作り方をしたのでその中でシンプルで失敗しにくいレシピをご紹介します!
出来上がり写真↑
白梅干しのレシピ
【材料】
●青梅 1kg
●粗塩 180g
●ホワイトリカー 1/2カップ(焼酎も可・アルコール度数35%以上)
使用道具
【使用道具】
●漬物樽または、深めの鍋(ホーロー性)
●中蓋(平皿でも対応可)
●重し(梅の倍の量)
●漬物用ビニール 2枚
●ザル
●清潔な布巾、またはキッチンペーパー
※漏斗(なくてもOK)
前半:梅を漬けよう!
【前半:梅干しを漬けよう〜手順〜】
①梅を優しく洗う
②布巾で丁寧に水気を拭き取る
③竹串でヘタを取る
④ホワイトリカーで梅を消毒する
(※この時に樽の消毒とセッティングをする)
⑤塩と一緒に梅を樽に詰める
以上が前半の作業!後はしばらく放置。
1週間ほどで「白梅酢」が上がって来ます。
白梅酢・・・梅干しを作る過程で出る副産物。
一般の「お酢」とは異なり、酢酸発酵によるものではありませんが、クエン酸やリンゴ酸などの有機酸やミネラルをたっぷり含んでいます。ドレッシング、お漬物、炒め物、ソーダ割りなど様々な調理方法で使えます。
*実際の道具はこんな感じです*
【補足】ビニール袋を2重にするわけ…
・内袋が破けた時の対策
・できるだけ空気に触れないようにするため
・強くなった匂いを閉じ込める
図のように袋を閉じて貰えば問題ないかと思います(^^)

後半:梅を干そう!
【後半:梅干しを干そう〜手順〜】
⑧梅を平らなザルなどに並べて干す
⑨干した梅を1日ごとに回転させて置き直す
ちなみに…

⑩干し終わった梅と白梅酢を、それぞれ清潔な容器に移す
お疲れ様でした!
これで白梅干しの完成です\(^o^)/
是非、日本の伝統食品である梅干しに関心があれば、
1度作って見ませんか?
もし、この記事でわからない点があれば是非コメント下さい!
ご覧いただきありがとうございました。