• 投稿日:2025/11/25
  • 更新日:2025/11/26
しっとり柔らか♡ポリ袋でサラダチキン🍗

しっとり柔らか♡ポリ袋でサラダチキン🍗

  • 3
  • -
もちもち@ブログ&楽天ROOM挑戦中!

もちもち@ブログ&楽天ROOM挑戦中!

この記事は約3分で読めます
要約
胸肉でもしっとり柔らかに仕上がるサラダチキンの作り方を紹介します♪ ポリ袋に入れてほったらかすだけなので手間なし。 湯せんでも保温調理でも失敗しにくく、市販よりぐっと安く作れます。 作り置きにも便利です🍗

ポリ袋×保温調理でつくる!しっとり簡単サラダチキン

“スーパーやコンビニで置いてあるのが当たり前”
そんな存在になっているサラダチキン。
自宅で作ってみませんか?
市販より安くて、胸肉でもしっとり柔らか。
ポリ袋 × 保温調理で失敗しないサラダチキン。
今回は炊飯器と湯せんでの作り方を紹介します。

◆用意するもの

鶏むね肉1枚(約250〜300g)

塩麹(市販品でも手作りでも)…大さじ1
 ※ない場合は砂糖ひとつまみ+塩少々でもOKです(しっとり感UPのため)

ミックススパイス(クレイジーソルト・黒瀬・ほりにし等) … 適量
 ※スパイスがなくても、塩麹だけで美味しく作れます

ポリ袋
(「アイラップ」や「無印の湯煎できるポリ袋」など湯せん可能なもの)

・保温機能のある炊飯器もしくは深さのある鍋

◆下準備

1.鶏皮の処理(お好みで)
 鶏皮がいらない場合はここで剥がす。我が家はそのまま。

2.フォークで数カ所穴を開ける。

サラダチキン (4).jpg3.ポリ袋に入れ、塩麹(+スパイス)を加える。袋を一旦閉じ、全体にいきわたるようにもむ。

4.空気を抜いて袋を閉じる。
(※ボウルに水を張って袋を沈めると簡単に空気が抜けます)

サラダチキン (5).jpg5.冷蔵庫で1時間以上おく。
しっかり味をつけたい場合は一晩おいておくのがおすすめ

6.調理の30分前に冷蔵庫から出して、袋のまま室温に戻す

炊飯器Ver.と鍋Ver.をご紹介!

※注意事項

低温・保温調理では、鶏肉の中心までしっかり火が通ることが大切です。
切ったときに赤みがある場合は、必ず追加で加熱してください。

同時調理は 2枚まで にして、なるべく重ならないように入れましょう。
(欲張って3枚でやって失敗経験アリ😂)

また、保存する場合は、粗熱が取れたら できるだけ早く冷蔵庫へ
(菌が増えやすい温度帯を避けるためにも大事です。)

◆炊飯器調理

1.鶏肉がしっかりつかる量のお湯を沸かす。
 ※5合炊きの炊飯器で1Lくらい

2.炊飯器にお湯を入れ、袋のまま鶏肉を入れる。保温機能を使い、1時間ゆっくり加熱。
 ※温度設定が可能な場合は60~65℃前後に設定してください。サラダチキン (8).jpg

3.1時間経過後、保温機能を切り、そのまま20〜30分放置して余熱を入れる。
 

◆鍋調理

1.鍋にたっぷりお湯を沸かし、火を止める。

2.袋のまま鶏肉を沈めて、フタをし、1時間ほど放置。

3.触れないほど熱くない状態まで冷ましてから取り出す。

◆できあがり

切った瞬間からしっとり。
塩麹の力でパサつかず、味つけはスパイス任せでOK。
市販より優しい味で、しっかり旨みもあります。サラダチキン (7).jpg

◆保存

・冷蔵:3〜4日

・冷凍:2〜3週間(スライスしてラップ推奨)


◆アレンジ

・サラダやサンドイッチの具材
・ラーメンやうどんなどの麺類のトッピング
・ほぐす+胡麻だれでバンバンジー風もお気に入り😆
・袋の中に残る旨味たっぷりのスープ(にこごり)は、ぜひ捨てずに活用を♪
味噌汁・スープ・炒め物の仕上げなどに少し足すだけで、驚くほどコクが出ます。

まとめ

しっとりやわらかなサラダチキンは、作り方さえ覚えればいつでも簡単に作れます。
塩麹を使うと、肉の繊維がほどけてよりしっとり仕上がり、下味の調味もこれひとつで決まります!
放っておくだけでおいしく仕上がるので、空いている炊飯器や鍋で“ながら調理”にもぴったり。
作り置きやアレンジにも大活躍するので、ぜひ自分のペースで作って、気軽においしさを楽しんでください😊

※ポリ袋調理は、災害時にもとても役立つ調理法なので、また別でまとめたいと思います。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

もちもち@ブログ&楽天ROOM挑戦中!

投稿者情報

もちもち@ブログ&楽天ROOM挑戦中!

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません