- 投稿日:2023/12/14
- 更新日:2025/11/05
【電話ラッシュなし!】不安なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説(前編)
はじめに 自己紹介と概要
こんにちは!ピゴスです!
リベシティでは「車のことクルマ屋さんに聞きづらい人の質問チャット」の管理人をしています
おかげさまで、2022年7月からたくさんのご質問に答えさせていただき、車で損しないための活動をみなさまに支えられて楽しく続けさせていただいておりました
そして、そんな活動からのご縁もあり、リベシティ公式の「中古車選び相談チャット」の講師を任せていただいております
今回は、意外と悩んでいる方の多い「ネット型の自動車保険」について、ノウハウ図書館に投稿させていただこうと思います
・ネット型の自動車保険、たくさんありすぎてどこが良いか分からない方
・一括見積りは電話ラッシュが来そうで怖い方
・車に関わる費用を、安心を犠牲にせず安くしたい方
・車に詳しくないけど、保険の一括見積りができるのか心配な方
そんな方々に「損しないためのネット型の自動車保険」を選んでいくための方法として、とあるWEBサービスを紹介します
今回は前編として、そのサービスの紹介と申し込みの始め方、基本情報の設定方法などをお伝えします
次回、後半は補償内容の決め方や実際の見積り結果などを紹介して参ります→下まで読んでいただけると、後編のタイトルに飛べるようになっております
「自分はタダ」じゃありませんので、自動車保険もスマートに素早く最適なものを選択していきましょう!
そんな考え方に共感していただける方には有益な情報となると思いますので、ぜひ最後までご覧くださいませ
※今はちょっと忙しい、あとで見返したいという方はブックマークしていただけると励みになります
※見直し申し込みの前に自動車保険の基礎知識を学びたい方はこちら
【今すぐ使える見直しもある!?】まずは知っておきたい保険料を決める7つの要素
①今回紹介する自動車保険の一括見積りについて
車を購入したら、必ず加入する自動車保険
「結構、高いな」って思った方いませんか?
私もその一人です
そこで、
今回、妻の保険を見直して見ることにしました!!
結論、20等級、車両保険ありで年間55,000円払っていた保険料が、
半額以下の年間22,000円(車両保険あり…本人には言えませんが、妻は他の人よりも事故を起こす確率が高いのです)になりました
さらに車両保険なしなら15000円ぐらいになるのですが、これぐらいなら誤差の範囲と言える方もいらっしゃるのではないでしょうか?
もちろん、車両保険は基本的にオススメはしておりませんので、どちらを選ぶかはお任せします
余談ですが、我が家のように
・水害のリスクがある
・運転者が運転が苦手
・まだ車に十分価値が残っている
など使用する可能性が高い方で、かつ金額の差額の少ない方は考えてみても割に合う場合もあります
…と今回の趣旨はこの辺ではありませんので、この辺りにしておきますね
大事な所は、保険料が半額になったという部分です!!
なぜ、このような結果を得られたかというと、
「ネット型の自動車保険」に加入したからです
CMでネット保険で安くなるなんて話はよく聞いたことのある話でしょうと思った方…実際にやったことありますか?
私もやっと重い腰があがりました
なかなかやれなかった理由は…
・ネットにも色んな保険会社があって、どこにすればよいか分かりにくいから
・本当に補償が安心できるものか分からなかったから
・自分で色々決めて失敗しないか、心配だったから
です
しかし、これなら、安心してオススメでき、分かりやすいなと感じるWEBサービスを見つけました!!
今回は私がオススメできる自動車保険の一括見積りサイトを、実際に手続きをした画面を時系列で並べながら、解説します
車が苦手な方にもより安心して使っていただき、「盤石な家計管理」のお役に立てるように、今回の投稿をすることに決めました
こんな方にオススメです!
「申し込みしたら電話ラッシュがあるんじゃないか?」
「やはり、やり方がどうも分からない…」
「車や保険のことは詳しくないので、ちゃんとした保険の見積りを作れるか心配」
「どの一括見積りサイトを使ったらよいか分からない」
という声が聞こえてくるような気がします。そんな方のお役に立て、ネット保険を上手に活用して、損しない方が少しでも減ってくれたら嬉しいです
もちろん、初めて車を買い、保険を加入する方でも、万が一の補償がされないことがないように丁寧に解説いたします
それでは、車が好きな人も、そうでない人も、素敵なカーライフにしていきましょう!!
②ネット保険の見積りをはじめる
ネット保険の見積りをする際には、大きく分けて2つの方法があります
①ネット保険会社のホームページを訪れ、そこから直接見積りをしていく方法
②ネット自動車保険の一括見積りサイトから申し込む方法
私は今回、2つ目の方法を利用してみました
しかし、多くの方が心配にしていることがあります…
それは、一括見積りサイトで応募したら、
「たくさんの電話が急になり始めるんじゃないですか?」
これは嫌ですよね。焦りますし、断わるだけでも神経を使います
こういった一括見積りサイトは、
必ず電話番号を入力しないと、次へ進めないようになっており、そこで躊躇してしまう方も多いようです
そこで、今回オススメする私が利用した見積りサイトですと、
そういった電話ラッシュがないので安心して利用することができます
もちろん電話番号の登録はあるのですが、申し込みの最後でチェックを外すこと(後半で解説しております)で、過度な勧誘をなくすことができます
とは言え、見積り結果は送らなければ、相手方の商売にはなりませんので、メールやハガキでの案内はきます
それは、年間何万円と損しないために我慢しましょう!
という訳で、
「本気で自動車保険を無駄なく活用したい」
「これから加入するので、迷っている」
「今加入している保険を見直したい」
という方は、この先の記事を読み進めていっていただければ、参考になるはずです
③私が活用した一括見積りサイト
私が活用した一括見積りサイトはこちらです
安心のSBIホールディングス株式会社が提供する
※上のリンクはアフィリエイト(広告リンク)ではありません
さっそく、まずはこのサイトを覗いてみましょう!
実際に一括保険見積りをする場合は、車検証を手元に準備して、初めてくださいね😊
最初のページはこちらです↓↓
私も利用したことのある「アクサダイレクト」、「おとなの自動車保険」、「セコム」が入っているのもお気に入りポイントです
その他、評判のよい「ソニー損保」、「イーデザイン損保」なども見積り対象になっております
では「一括見積りスタート」をクリックです
するとこちらのページに進みます↓↓
このような画面になりますので、車検証を見ながら入力していきます↓↓
初年度登録(この車が新車として登録された日)は中古車などの登録年月日と間違わないようにご注意ください
型式は車検証に記載されている場合はタントの場合、「5BAーLA650S」
最初の5BAは省いてしまって構いません。よく分からない場合は、型式が分からない方はこちらをクリックしてみましょう
では入力したら下記の注意事項を読んでいただき「次へ進む」をクリックです
すると、次は自動車保険の加入状況について聞かれます↓↓
今回の私の場合は中断証明書を持っていたので、「加入する」を選びました
もちろん、加入していない場合も、このまま見積りを進めていくことができます
次に下へスクロールすると、使用状況について聞かれます↓↓
主な使用目的は選択肢の通り選びましょう
・雨の日だけ通勤で車を使う→日常レジャー
・基本は通勤だが、仕事中、月に2~3回ぐらい銀行に自分の車で行く→通勤
・店舗せどりで月に15日以上商品の仕入れに使う→業務
予想される年間走行距離は、ちょっと多めぐらいに設定します
万が一、保険期間中に大幅に超えてしまいそうなときは、保険会社に連絡します
次に現契約情報の入力があります(現在加入している保険はないを選択した方は、この入力はありません)
車検証やナンバープレートを見ながら、入力していきます↓↓
※新しい車でナンバーがまだ決まっていないけれど見積りが死体などの場合は、仮の番号でも進めます(できれば、車検証が手元にある状況で進めましょう)
この辺りは、現在加入の保険証券を見ながら記入していきましょう↓
ここで要注意ポイントが1つあります
2つ目の保険満了日のところですが、現在の保険を途中で解約して、加入を考えている場合は、解約する日を入力して見積もりをしましょう
とりあえず見積もりだけしたい方も、満期日が半年以上先など、ずっと先の日付を入力してしまうと、見積もりできないので、1ヶ月後ぐらいの日付を仮で入力しましょう
※実際に一括見積もりをして決めた保険会社で手続きする際は、改めてその保険会社で見積もりを取り直すので、その際に具体的な満期日や解約日を入力すれば問題ありません
現在加入中の保険で、期間中に保険を使った回数を入力します↓
事故として扱われたものになりますので、レンタカーやロードサービスだけ使ったなどは、カウントしません
ここからは運転者情報の入力です
今まで保険に加入していなかった方もここからは入力再開です
この辺りは個人情報の入力です
指示に従って入力していけば、問題なく進めます↓↓


今回の記事の前半はここまでです
④前半のまとめ 後半へ続く
ここまでの設定お疲れ様です
事前情報を入力していくだけでも、初めてだとちょっとくたびれますよね
分かりにくい箇所など、ありましたらこちらのレビューにコメントくださいませ
可能な限り修正、追記、致します
ノウハウ図書館の投稿ひとつの記事に貼り付けられる画像の枚数の関係で、ここからは後半の記事となります
後半の記事はこちらからどうぞ
☆後半☆【電話ラッシュなし!】不安なネット自動車保険の一括見積りを画像付きで解説
後半では必要な補償の設定方法や、電話ラッシュがこないようにするためのポイントを解説しております
また、最後には私の見積りをした結果も発表しております
どうぞお楽しみに!
これを見ると、まだ自動車保険の見直しを考えていなかった方も、やりたくなってきてしまうかもしれませんよ
一緒に安心で負担の少ないカーライフを実現していきましょう!
何か心配なことがあったら、リベシティの「車のこと、クルマ屋さんに聞きづらい人のための質問チャット」やリベシティ公式の「中古車選び相談チャット」にも遊びにきてください
有益な情報が飛び交っておりますよ♪検索にはチャット内検索がおすすめです!
また、個別ケースでのご質問もお待ちしております
最後に、もし参考になった方は、「いいね」や「レビュー」いただけますと、たいへん励みになります
それでは、損しないカーライフをお過ごしください ピゴス
※「記事のサムネ原案(文字配置はピゴス)」提供のご協力:みいすけさん
※人気の関連記事※
車の事で何かお悩みがある方はこちら
【車の宿題リスト!】車を持つ人、手放す人、損しないカーライフの教科書
