この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/14
- 更新日:2024/03/11

無農薬野菜は安全ではない
無農薬野菜と聞くとどんなイメージを持ちますか?
健康にやさしい安全安心な作物だと思いませんか?
実はそんなことはありません!
結論から言うと
✅無農薬野菜
→ガイドライン違反なので買わなくてよい
✅有機(オーガニック)野菜
→健康・美味しさのために買う必要はない
「虫・自然環境を」守りたい人は買っても良い
✅安全安心で美味しい野菜を買いたい
→近所のスーパーで旬の(安い時期)ものを買ってください
では法と科学の観点から農作物の安全安心と美味しさを探求していきましょう!
そもそも農薬って何?
農薬の定義
農薬の定義は農薬取締法で定められています。
第二条 この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等」 という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみ、草その他の動植物又はウイルス(以下 「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、除草剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤(肥料の品質の確保等に関する法律(昭和二十五年法律第百二十七号)第二条第一項に規定する肥料を除く。)をいう。
参考:農林水産省より

続きは、リベシティにログインしてからお読みください