• 投稿日:2023/12/17
  • 更新日:2025/11/05
【もう迷わない!】ChatGPTへの質問のコツ10選

【もう迷わない!】ChatGPTへの質問のコツ10選

ぐりどん@ITエンジニア

ぐりどん@ITエンジニア

この記事は約8分で読めます
要約
ChatGPTへの質問のコツを10個ご紹介します。 1つでも気になるコツがありましたら使ってみてください😊✨

はじめに

こんにちは!
ぐりどんと申します😊
普段はChatGPTの活用方法をサポートする活動をしております🤖

ChatGPTを使い始めて、このようなお悩みを抱いている方はいらっしゃいますでしょうか?👀

😭「ChatGPTへの質問の仕方が分からない…」
🤔「質問してみたけど、良い回答が返ってこない…」

そんなお悩みを解消するために、今回はChatGPTへの質問のコツをまとめてみました!

良い質問をすることでChatGPTからより良い回答をもらうことができ、業務効率化のスピードが格段に上がります🚀

今回お伝えするコツ以外にも、本当にたくさんのコツがありますが、
今回は初心者さんでもすぐに使えるものを10個に厳選してお伝えしてまいります😊

コツを1つ使うだけでも全然大丈夫ですので、ぜひ今回の記事をきっかけにChatGPTとの会話を楽しんでもらえましたら幸いです🥰

それでは、まいりましょう〜!!🤖

ChatGPTへの質問のコツ【基本編】

それでは、これからコツをお伝えします😊
まずは基本編として、5個お伝えします。
どれも大事なコツですので、ぜひ実践してもらえると嬉しいです😆

① 命令する
② 前提を与える
③ 役割を与える
④ ルールを与える
⑤ 会話をする【一番大事!!】

まず大前提として、すべてのコツを毎回使わなければいけないという事は全くありません!!

😊「今回は1つだけ使ってみようかな〜」

という感じで、使えそうなものを選んでみていただけると幸いです💡

それでは、順番に解説してまいります!💪

① 命令する

ChatGPTに何かを聞く際には、「質問」ではなく「命令」をするのがオススメです💡

質問だと、どうしても回答の幅が広くなってしまうので、思い通りの回答にならないことが多いです😅

そのため、以下のようにしっかりと命令することをまずは意識してみましょう😊

クライアントに向けた進捗報告メールの文章を作ってください。

② 前提を与える

上の例では、メールの文章作成を「命令」していました。
しかし、この命令だけだと情報が足りないですよね?😅

このままChatGPTに送信してしまうと、ChatGPTは以下のように考えてしまいます。

🤖「メールを作る必要があるというのは分かった」
🤖「しかし、どんなメールを作れば良いのか分からない」
🤖「じゃあ無難に、よくありそうなメールを作るか」

結果として、自分の求めていない回答になることがあります😭

そのため、しっかりと前提も与えてあげる必要もあります!
今回の例ですと、以下のように今の状況などを伝えてあげると良いでしょう😊

クライアントに向けた進捗報告メールの文章を作ってください。
私たちはスケジュール通りに進んでいます。

③ 役割を与える

さらに良い回答をもらうために、ChatGPTに演じてほしい役割を伝えてあげるのも良いです🤖

今回の例だと、営業の人だとメール文をうまく書いてくれそうなので、
営業担当としての役割を与えてみます。

こんな感じで、「自分だったら誰にお願いしたいのか?」というのが決まっていましたら、役割もぜひ与えてあげましょう😊

あなたは優秀な営業担当です。
クライアントに向けた進捗報告メールの文章を作ってください。
私たちはスケジュール通りに進んでいます。

④ ルールを与える

ルールを与えてあげるのもオススメです🤖

ルールを与えないと、「どんな回答でもOK!」と言う質問になってしまうので、回答をある程度絞り込むためにもルールを与えると良いです😊

何もルールがないと、どれくらいの文章量が返ってくるのか分からないので、たとえば「簡潔な文章にしてください」と伝えてあげて、短い文章を求めることができます✨

あなたは優秀な営業担当です。
クライアントに向けた進捗報告メールの文章を作ってください。
私たちはスケジュール通りに進んでいます。
明確で簡潔な文章にしてください。

ここまでのコツ①〜④をまとめた質問文を送ると、以下のような回答が返ってきます🤖

スクリーンショット 2023-12-17 16.21.16.png伝えておいた前提やルール通りになっているかと思います😊

⑤ 会話をする【一番大事!!】

上記の①〜④を守った上で質問をすると、ある程度は良い回答が返ってくると思います。

しかし、1往復の質問&回答で自分が望んだ回答が来ることはなかなかないです!

なので、何往復か会話をして、より良い回答に近づけていく!という考えでChatGPTと関わった方が良いかなと思います😊

🤔「どうやって会話した方が良いの?」

と思われるかもしれませんが、あまり考えすぎずに思ったことをそのまま伝えれば大丈夫です!

たとえば、ChatGPTの文章がちょっと短いな…と思ったら

もう少し長い文章にしてください。

ChatGPTの文章がちょっと固いな…と思ったら

文章が固すぎるのでもう少し親しみやすい表現にしてください。

みたいな感じで、思ったことをそのまま伝えると良いです😊

ちなみに、先ほどのメール文について、文章の親しみやすさを要求したところ、以下のように返ってきました🤖

スクリーンショット 2023-12-17 16.23.06.png

こんな風にもらった回答に対して改善要望を伝え続けていくことで、自分の望んでいる回答に近づいていくかなと思います✨

個人的にはこのコツが一番大事かなと思います!!!
会話をしていく中で、必要に応じてそれぞれのコツを使っていただけると良いのかなと思っています😊

ChatGPTへの質問のコツ【応用編】

続いて、応用編として追加で5つお伝えします😊
基本編で実践しても良い回答がもらえない場合などにぜひお試しください🤖

⑥ 例えてもらう
⑦ 順序立てて答えてもらう
⑧ 具体例を教えてあげる
⑨ 区切り文字を入れる
⑩ 最新モデルを使う

⑥ 例えてもらう

何か人に説明する際にこんな風に思うことはありませんでしょうか?

🤔「この専門用語を分かりやすく伝えたいけど、なかなか良い表現が思い浮かばない…」

そんなときは、ChatGPTに例え話を考えてもらいましょう!
実はChatGPTは例えを作るのがめちゃくちゃ得意なんです😊

たとえば、「アフィリエイト」についての説明の場合だと以下のように聞いてみましょう。

アフィリエイトを小学生にもわかるようにたとえ話を交えて説明してください。

以下のように、小学生に伝えるように分かりやすく例えで教えてくれました🤖

スクリーンショット 2023-12-17 16.24.53.png何か例えたいものが決まっている時には以下のように聞いてみるのもアリです😊

アフィリエイトをラーメンに例えて説明してください。

スクリーンショット 2023-12-17 16.25.05.png私の経験上、たとえ話があると理解が速く進むなと感じております😊
ぜひ人に説明する際に取り入れてもらえればと思います✨

⑦ 順序立てて答えてもらう

もし望んでいる回答がもらえないときは「ステップバイステップで説明してください。」とChatGPTに伝えてみましょう🤖

このように伝えることで、ChatGPTは1つ1つ順序立てて説明をしてくれます。

論理が飛躍して間違えた回答をしてしまう確率が減りますのでオススメです😊

(知りたいこと)について、ステップバイステップで説明してください。

⑧ 具体例を教えてあげる

こちらも望んでいる回答がもらえない場合の対処法になりますが、具体例を教えてあげると良いです😊

例を示してあげることで、
🤖「こんな感じで書けば良いのか〜!」
とChatGPTが認識してくれるので、間違いの回答を減らすことができます✨

人間同士でも、何か作業をする際には具体例を教えてあげると大きな方向性を間違えずにスムーズに進められますよね🚀
ChatGPTも同じです😊

以下のメール例のような構成で、クライアント向けの打ち合わせ確認メールを作ってください。

#メール例
(ここにメール文を記載)

⑨ 区切り文字を入れる

区切り文字を入れることもかなり有効な手法です!
具体的には、以下のように#(シャープ)を入れてあげると良いです😊

あなたは優秀な営業担当です。
クライアントに向けた進捗報告メールの文章を作ってください。

#前提事項:
私たちはスケジュール通りに進んでいます。

#制約条件:
明確で簡潔な文章にしてください。

このように区切ってあげることで
🤖「ここから先は前提の話か〜」
🤖「お!ここからは制約の話ね」

という感じでChatGPTが理解しやすくなります😊

⑩ 最新モデルを使う

最後になりますが、ChatGPTの最新モデルを使うのもオススメです✨

2023年12月17日現在、ChatGPTの最新モデルは「GPT-4」になります。
このGPT-4を使うことをオススメします🤖
※GPT-4は有料版で月額20ドルかかります。

GPT-4は無料版のGPT-3.5に比べてめちゃくちゃ賢いんです!
たとえば、以下のような質問をそれぞれに聞いてみます。

アフィリエイトについて、専門用語を使わずにIT初心者の方にも分かるように200文字程度で解説してください。

GPT-3.5の回答は以下の通りです。

スクリーンショット 2023-12-17 16.34.31.png一方で、GPT-4の回答は以下の通りです。

スクリーンショット 2023-12-17 16.34.43.pngいかがでしょうか?
GPT-4の回答の方が良さげですよね?🤖

具体例を書いてくれたり、簡単な文章に言い換えてくれたり、最後にはちょっとしたアドバイスもしてくれます😊

なので、有料版にはなってしまいますが、回答の精度を上げたい場合は最新モデルを使うのもオススメです✨

まとめ:良い質問をしてより良い回答をゲットしよう!

今回はChatGPTへの質問のコツについてお伝えしました😊

いろいろとコツをお伝えしましたが、人間に質問をするときと全く同じかなと個人的には思っています。
誰かに質問したい時には、しっかりと前提などを伝えることで良い回答をもらえますよね😊

ぜひ1つでも良いので実践していただいて、ChatGPTを「優秀な秘書」にしていただければと思います😆

本記事が少しでもみなさまの参考になりましたらうれしいです😊
最後までお読みいただき本当にありがとうございました!🙏✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ぐりどん@ITエンジニア

投稿者情報

ぐりどん@ITエンジニア

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:l8TW4vmW
    会員ID:l8TW4vmW
    2024/11/25

    最近活用するようになりましたが、どのように質問をすればより良い回答がもらえるのかわからずにいました。 とてもわかりやすく参考になりました! ありがとうございます☺️

    ぐりどん@ITエンジニア

    投稿者

  • 会員ID:xG249mz6
    会員ID:xG249mz6
    2024/05/06

    とても参考になりました! ありがとうございました!!

    ぐりどん@ITエンジニア

    投稿者

  • 会員ID:l5gGZqNs
    会員ID:l5gGZqNs
    2024/01/24

    知りたいことがダイレクトに学べました。 #のところが今ひとつわからなかったのですが、スッキリしました。 大文字でも小文字でも大丈夫?とか どうやって入れたら良いかがよくわからなかったので、試してみたいです! ありがとうございました!!

    ぐりどん@ITエンジニア

    投稿者

  • 会員ID:Eh1fngJo
    会員ID:Eh1fngJo
    2023/12/17

    chatGPTの使い方につまづいていたのでとても参考になりました❗️

    ぐりどん@ITエンジニア

    投稿者