この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/17
  • 更新日:2023/12/30
富裕層向け定期贈与にみなされないための対処方法。五

富裕層向け定期贈与にみなされないための対処方法。五

会員ID:GviXHqkY

会員ID:GviXHqkY

要約
新ニーサで親が子に贈与を上手く活用して将来の子供さんの年金問題や親の相続問題の両方を解決する方法があります。でも税務署から指摘を受けないために定期贈与に関する記事です。

暦年贈与は、110万円の基礎控除を使った相続税対策で一番の相続税対策です。長期間にわたって暦年贈与を計画的に行うことで、大きな節税効果が期待できます。

しかし、せっかく長期間にわたってコツコツと贈与しても、それが「定期贈与」とみなされてしまうと、贈与税がかかってしまうことがあります。

たとえば、Aさんは長男が15歳の時から毎年110万円ずつ預金の贈与を行ってきました。それから10年、長男が10年間の預金額1,100万円を切り崩し長男名義の自宅を取得しました。すると税務署からは110万円の贈与を認めてもらえず、自宅を取得した年に1,100万円の贈与があったものとみなされ、長男に贈与税が課税されてしまいました。

ここでは、上記のように税務署から指摘を受けないようにするために「定期贈与」とみなされないための、暦年贈与を行うための6つの注意点をご紹介します。

(1)贈与契約書を作成する

毎年110万円の贈与を行った時に問題となるのが「本当に贈与が行われたのか」という点です。
そこで、贈与を行った時にはその証拠を残すために「贈与契約書」を作成します。
この契約書があれば、贈与を行ったという証拠にすることができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:GviXHqkY

投稿者情報

会員ID:GviXHqkY

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(7
  • 会員ID:m4jRClBM
    会員ID:m4jRClBM
    2025/06/05

    定期贈与という考え方自体知りませんでした。勉強になりましま。

  • 会員ID:uZwhPtyI
    会員ID:uZwhPtyI
    2023/12/30

    大変参考になりました!ありがとうございます。贈与契約書を作成する場合、受贈者が未成年の場合、受贈者の欄に親も署名した方が良いのでしょうか? また、契約日は実際の贈与日の前でなくてはならないのでしょうか? あと公証役場で確定日付をつけてもらった方が良いというネット記事もありましたが、必須でしょうか? 贈与者と受贈者で2枚作る必要があると、確定日付も有料なのでさらに費用がかかりますよね? 自身でジュニアNISAへの生前贈与について心配で、最寄の税務署の方にもご相談したのですが、契約書だけでなく、実際に子供が証券口座を操作できる実体も必要といわれてしまいました💦 娘に長期ほったらかし運用の重要度を説明していくことの重要性も感じておりました。引き続きご指導よろしくお願い致します。

  • 会員ID:yIBqi6LE
    会員ID:yIBqi6LE
    2023/12/29

    とっても参考になりました! 贈与とは年間110万以内なら大丈夫かと思っていましたが、なかなか難しいものですね。 今後に生かしていきたいです。ありがとうございました。

  • 会員ID:M2I4IedV
    会員ID:M2I4IedV
    2023/12/20

    大変参考になりました! ありがとうございます!

  • 会員ID:1teW8QMi
    会員ID:1teW8QMi
    2023/12/19

    贈与税を考えるうえで参考なりました。 ありがとうございました。

  • 会員ID:EhKGlWwk
    会員ID:EhKGlWwk
    2023/12/17

    いつも有益な情報をありがとうございます🙇‍♀️ 私にはちょっと難しすぎる話でしたが自分にもいつか関わってくる事かもしれないのでこれから少しずつ勉強して知識を増やしていこうと思います🙏 いつかすらすら読める日がきますように🥴 ありがとうございましたー🙇‍♀️✨

  • 会員ID:8p8mf492
    会員ID:8p8mf492
    2023/12/17

    こんにちは!富裕層でもない私が興味深く読ませて頂いています。 (6)あえて贈与税の申告をする、のところで、 「1万年×10%=1,000円の納税をすることになります。」 のところで噴きました。 1万年も贈与するのは大変だなと(笑) ※(何かこの記事に関してアドバイスやおかしいところあれば是非レビューお願いします。と書いて下さっていたので 書いただけですので、もしご訂正された後に不要でしたらこのレス消してくださってかまいませんのでよろしくお願いいたします。 引き続き、読ませて頂きます^^)