この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/20
  • 更新日:2023/12/24
誰もがマネできる「宅建試験」で2点アップするテクニック^ ^

誰もがマネできる「宅建試験」で2点アップするテクニック^ ^

会員ID:ZsZFluGl

会員ID:ZsZFluGl

要約
経験則です。宅建試験で2-3点アップする確率はかなり高いです。見直し時間を有効に活用し要領よく点数アップを図りましょう。

 宅建試験などの資格試験を独学で一発合格してきた私が先輩から訊いていたアドバイスにより、4点の余裕をもって合格しましたので、情報を共有致します。

 結論から申し上げますと、ひと通り50問が終わり、自分のマークシート解答用紙の1から4までの番号の数がどれか特定の番号に偏っていたら、その番号の中に間違いがある可能性が極めて高いです。

 全問で50問ですので、1つの番号あたり12〜13ケということになります。

 一つ一つ解答する際に、自信のない問に関しては問題番号の横に?印をつけておくと、見直す際にすぐアクセスできて重宝します。

 私の場合、1つの番号に16ケ集中していたので?の付いた問いを修正し、この見直しをして2点アップしました。

 他の選択式マークシート方式の国家試験に通じるかどうかわかりませんが、参考にしてみてください。

 余談ですが、問題を解く順番は得意な分野からやるのがイイです。私の場合は、国語・活字を読むのが苦手なので権利関係(第1問-14問)以外から解き始めました。長文読解が得意な方は問1からやれば良いです。その他の方は私のオススメとして、

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZsZFluGl

投稿者情報

会員ID:ZsZFluGl

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:pwvxMA8V
    会員ID:pwvxMA8V
    2025/07/25

    解答が偏っているときは見直した方が良い、という技を見て目からウロコです✨

    会員ID:ZsZFluGl

    投稿者

  • 会員ID:8e2t3Nwv
    会員ID:8e2t3Nwv
    2025/01/21

    Rayさん。 テストの見直しは大切ですね! 冷静な判断力、いろんな試験での参考にします! ありがとうございました☺️

    会員ID:ZsZFluGl

    投稿者

    2025/01/27

    せつさん こんにちは、ありがとうございます。 テスト頑張ってください。応援させていただきます。hurray - !

    会員ID:ZsZFluGl

    投稿者