• 投稿日:2023/12/30
  • 更新日:2024/11/21
【初・中級者向け】NISAにも役立つ「126の法則」とは? (ご参考まで)

【初・中級者向け】NISAにも役立つ「126の法則」とは? (ご参考まで)

会員ID:m04PX9c8

会員ID:m04PX9c8

この記事は約4分で読めます
要約
「126の法則」ってご存じですか? ’72の法則’は聞いたことあるけど、 126❓という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 『つみたてNISA』でも参考になる法則ですので、ぜひご活用ください。

126の法則 とは❓

『126の法則』とは、毎月定額で【積立投資】をした際に
どのぐらい(何%)の運用利回りで何年間運用を続ければ
 運用資産投資元本の 2倍 になるのかが 分かる法則です。


126を想定利回り(年利●%)で割ると、元本が2倍になる期間(年数)が
出てくるという計算式🧮です。 【 ”つみたて”📈 がポイントです】ワニーサ.png具体的には、例えば 年利4%の運用利回り(複利)を想定すると
126÷%= 31.5 年後に 運用資産が元本の【倍】になります。

これは、(詳しい説明は割愛しますが)
複利効果によるもので、投資期間が長くなれば、なるほど効果が強力に効いてきます。

i_nisa54_1.png🔻《 126の法則 》📈の 計算式・ 早見表🚩

1年間の運用利回り(%)× 運用期間(年)=126

⇒ 126 ÷ 運用利回り(●% 『 元本の倍になる期間

126の法則表・改2.png

この算式で使用する金利は、複利(利子にも利子がつくこと)が前提です。


【参考】逆算で、 18年後につみたて投資元本を2倍にしたい場合は、
  126 ÷ 18年  運用利回り 年率7% の運用必要 ともいえる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m04PX9c8

投稿者情報

会員ID:m04PX9c8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:jc5YcxVr
    会員ID:jc5YcxVr
    2024/01/01

    まさに今、『再投資』にするか『受取り』にするかで悩んでいました。すぐ使う予定がないし、こちらを読ませて頂き、『再投資』する事に決めました。 とても参考になりました。ありがとうございます😊

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者

  • 会員ID:jEYshSUU
    会員ID:jEYshSUU
    2023/12/30

    知りませんでした~!笑 知りたい内容だったので、勉強なります。 ありがとうございます! 1つ気になったのですが、126÷4年って書いてるところ「年」→「%」じゃないかと思います。 こちらの勘違いだったらすいません。

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者