- 投稿日:2023/12/30
- 更新日:2024/11/21

126の法則 とは❓
『126の法則』とは、毎月定額で【積立投資】をした際に
「どのぐらい(何%)の運用利回りで何年間運用を続ければ
運用資産 が 投資元本の 2倍 になるのか」が 分かる法則です。
126を想定利回り(年利●%)で割ると、元本が2倍になる期間(年数)が
出てくるという計算式🧮です。 【 ”つみたて”📈 がポイントです】具体的には、例えば 年利4%の運用利回り(複利)を想定すると
126÷4%= 31.5 年後に 運用資産が元本の【2倍】になります。
これは、(詳しい説明は割愛しますが)
複利効果によるもので、投資期間が長くなれば、なるほど効果が強力に効いてきます。
🔻《 126の法則 》📈の 計算式・ 早見表🚩
1年間の運用利回り(%)× 運用期間(年)=126
⇒ 126 ÷ 運用利回り(●%)= 『 元本の2倍になる期間 』
この算式で使用する金利は、複利(利子にも利子がつくこと)が前提です。
※【参考】逆算で、 18年後につみたて投資元本を2倍にしたい場合は、
126 ÷ 18年 = 運用利回り 年率7% の運用が必要 ともいえる

続きは、リベシティにログインしてからお読みください