この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/04
  • 更新日:2024/02/13
退職後の健康保険の最適解

退職後の健康保険の最適解

会員ID:WvItJKJF

会員ID:WvItJKJF

要約
退職、転職、独立開業を考えている人にとって、忘れてならないのが健康保険の移行です。 結局どれが得なのか?、人それぞれの立場によって違います。 自分に最適な健康保険の選び方を解説しました。

社会保険労務士、FP、山ノボラーのいたまりです。

退職すると翌日から会社の健康保険の被保険者の資格を自動的に失います。

何も手続きせずにほっておくと、自動的に国民健康保険の被保険者となり、退職日の翌日の属する月分からの国民健康保険料の納付書が送られてきます。もちろんそれで構いません、ですが、人によっては選択次第でもっと安い健康保険に入ることができます。

まず、退職後にどのような健康保険の選択肢があるのか、の解説です。

退職後の健康保険としては次の4つが考えられます。

4種類.jpg1, 再就職先が加入している健康保険に入る。

2, 配偶者や子供の被扶養者になる。

3, 今の健康保険の任意継続被保険者になる。

4, 国民健康保険に加入する。

 ちなみに75歳以上であればこの4つは選択できずに後期高齢者医療保険に問答無用で加入することになります。75歳以上の方はここで終了です。

 1再就職先が加入している健康保険に入る

これは簡単ですね。次の就職先が決まっていれば、今の会社の健康保険から次の会社の健康保険に変わるだけです。支払う保険料も次の会社の給料に即した等級に変更となります。そして次の就職先が決まっている人は自分で手続きしなくても会社がやってくれるので大丈夫です。ただし退職日の翌日入社なら手続きは不要ですが、退職日からつぎの入社日まで空白期間が1日でもある場合は、国民健康保険への加入手続きまたは、職場の健康保険を任意継続するかどちらかを選択する必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:WvItJKJF

投稿者情報

会員ID:WvItJKJF

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:AmPFimt4
    会員ID:AmPFimt4
    2024/03/11

    任意継続の場合の保険料について加入している保険組合のサイトでは、「保険料額算定の基礎となる標準報酬月額」という記載があって、それが何を示すものなのかがわからず調べていたところ、おかげさまで明確になりました。 有益な情報をありがとうございました。

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者

  • 会員ID:vaQ7ft0P
    会員ID:vaQ7ft0P
    2024/02/25

    今まさに、任意継続から国保に移動するタイミングだったので、とてもありがたい情報でした。ありがとうございました。

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者

  • 会員ID:uoT3HXpC
    会員ID:uoT3HXpC
    2024/02/13

    知りたかった情報なので、とても参考なりました。質問なのですが、 私は3月に退職し夫の扶養に入ろうと考えていましたが、記事を読んで、失業給付を受けている期間は、扶養に入れないということは、理解しました。 では、この場合、失業給付をもらうまでの待機期間や失業給付をもらい終わった後は、 扶養に入れますか? ご教示いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

    会員ID:WvItJKJF

    投稿者