この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/07
地震保険の請求方法や加入の必要性について、元損保査定社員が語ります

地震保険の請求方法や加入の必要性について、元損保査定社員が語ります

会員ID:A4UcVNV5

会員ID:A4UcVNV5

要約
この記事は、 ・地震に遭ったら保険の請求はどうすれば? ・地震保険の支払金額って? ・地震保険ってやっぱり加入しといたほうがいい? という疑問にお答えする内容となっております。

そもそもあなたは誰なの?(※興味ない人は読み飛ばしてください!)


私の損保についての経歴

6.png7.png8.png9.png

私が挙げた損保についての記事一覧

■火災保険請求方法についての記事■

【超悪質商法】『火災保険申請代行サービス』って何者?【騙されるな!!!】

【元損保査定社員が教える】火災保険の一番良い請求方法と注意点【昔の事故でも普通に請求できます】

【お子さまのいるご家庭は要チェック!】火災保険の"不測かつ突発的な事故"の請求方法と注意点


■保険加入についての記事■

【元損保査定社員から見た】自動車保険が”ネット保険”でもいい理由と注意点


■損保業界についての記事■

【大学生・転職組へ】損保社員の口コミの調べ方、教えます


はじめに

能登半島地震の被害に遭われた方へ

今回の令和6年能登半島地震の保険請求については、まず以下損保協会のお知らせをご参照ください。

令和6年能登半島地震により被災された皆様へ(地震保険の概要やお問い合わせ窓口等)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:A4UcVNV5

投稿者情報

会員ID:A4UcVNV5

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:WUU51qMr
    会員ID:WUU51qMr
    2025/07/19

    詳しい記事ありがとうございます。賃貸に住んでおり、地震保険で悩んでいます。自分の家財は仕方ないにしても、地震が原因で火災が起きた場合、消火活動などによる建物への損傷について、退去時の部屋の復元を考えると、地震保険に入るべきかはどのように考えたらよいでしょうか。 追記:返信ありがとうございます。契約書見てみましたが、地震時についての記載は契約書には書かれていませんでした。家主さんに聞いてみます。ありがとうございました。

    2025/07/19

    火災保険は自分の所有物にしかかけれないので、賃貸なら建物は地震保険入れないです!どちらにしろ、普通の賃貸借契約なら借主には地震被害の復旧義務はありません👍(不安な場合は賃貸借契約書を見ておくことをお勧めします、復旧義務がどちらにあるか絶対明記されてるので)

    会員ID:A4UcVNV5

    投稿者

  • 会員ID:Cn3UMxvY
    会員ID:Cn3UMxvY
    2024/07/23

    地震保険の更新時期になり、更新の度に高額になる地震保険をかけ続けるかを考えているところです。 大変参考になりました。ありがとうございます!

    会員ID:A4UcVNV5

    投稿者

  • 会員ID:ZqnlU9B5
    会員ID:ZqnlU9B5
    2024/04/13

    地震保険の解約を検討しているので、参考になりました。 ありがとうございました🙇‍♀

    会員ID:A4UcVNV5

    投稿者

  • 会員ID:1kJUeVbo
    会員ID:1kJUeVbo
    2024/01/08

    今関心のある内容だったのでとても参考になりました。 私も持ち家を持っており、地震保険で気になるのが、保険料に対して補償が割に合っているのかという点です。 記事に書かれている通り、基本的な地震保険金額は火災保険金額の半分で、それが損害率により5~100%を乗算されます。 2011年東日本大震災では建物の全損が7% 半損が21% https://www.nihonjishin.co.jp/pdf/news/t230309.pdf 2016年熊本地震では建物家財は不明ですが、全損4.1% 半損26.5%で補償の平均額は182万円でした。 https://www.nihonjishin.co.jp/pdf/news/t220413.pdf なので結局新しい建物は時価が高いが損害が低く補償が低い 古い建物は損害が高いが時価が低いので補償が低い 一部損では時価の5%しか出ない そんな感じで地震保険が必要保険か判断できておりませんが、仕事に携わった方の意見をいただけると嬉しいです。 関心の高い内容だと思うので続編があると大変ありがたいです。