この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/09
  • 更新日:2024/02/07
退職後の住民税時期によっては5か月分引かれる!退職月の給料少ない理由は住民税の一括徴収かも

退職後の住民税時期によっては5か月分引かれる!退職月の給料少ない理由は住民税の一括徴収かも

会員ID:P8f0Ab3R

会員ID:P8f0Ab3R

要約
1月から4月に退職すると、最後の給料明細の振込額を見て少ないと感じることがあるかもしれません。原因は住民税の一括徴収です。意外と知らない住民税の納付種類もまとめました。1月に退職すると住民税を5か月分一括で引き落とされる理由は簡単に言ってしまうと法律で決まっているからです。

派遣先のN社で給与計算を担当していた時に知った事実が

住民税一括徴収なるものが、あるということでした。

2月末に退職予定の社員がいた為、退職手続きの準備をしていると

前任者からのマニュアルに1~5月の間の退職者の住民税は最後の給料から

一括徴収することと、書かれていました。

へらめ:「一括徴収?」

読んでみると、

1か月分の住民税×退職した月から5月までの残りの月数で

計算された金額を最後の給料から天引きするとのこと

へらめ:「最後の給料から数万円も住民税が引かれるの!」

驚きました。

正社員として働いていた会社を退職したのは、9月、10月と年末前だった

ので、経理の仕事を担当していなかったら

一生、知らなかったかも知れません。

ハローワーク受取書類 (1).jpg退職前、会社員の住民税はどのように納められている?

毎月もらっている、給与明細をよ~く見てみると控除額の欄に

住民税と書かれています。

住民税は毎月の給料から決まった額を天引きされていて会社側が

働いている人の住民税をまとめて各市区町村に納付してくれていることを

特別徴収と言います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:P8f0Ab3R

投稿者情報

会員ID:P8f0Ab3R

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:nPiY4w7y
    会員ID:nPiY4w7y
    2024/01/11

    とてもわかり易い記事で、住民税の基本がよく分かりました。 仕事で給与計算をしていて、途中入社・退職者の処理にまだ不安がありますが、こちらの記事で解決出来そうです。 ありがとうございます!