• 投稿日:2024/02/12
  • 更新日:2025/09/29
害虫退散!【シロアリ編】

害虫退散!【シロアリ編】

BAL@虫料理研究家

BAL@虫料理研究家

この記事は約10分で読めます
要約
彼を知り己を知れば百戦殆からず 味方と敵をよく知っていれば、何度戦っても勝てるということわざです。 家に害虫が出て嫌だなぁ~と思う人は虫についてよく知れば、 出ないようにする方法もわかるはず。 虫嫌いほど虫に詳しくなれ! というわけで今回はシロアリ編!

注意点

害虫駆除において種類を特定すること("同定"といいます)は必須です。そのため、写真は実写を使いますので、見るのも嫌!という人はブラウザバックしてください。

また、基本的には地球の陸上に住んでいる限り、虫と無縁で生活することは不可能だと思ってください。虫がいなければ、ヒトは今ほど豊かな食生活を送ることは出来ません。見えていないだけです(とはいえ別に無理に見る必要もありません)。

虫との距離感は人それぞれなので、各自でいい距離感を見出すためのヒントが本記事の趣旨となっています(そのため害虫"退散"という言葉を使っています)。

害虫とは?

害をなす虫のことです。詳細はゴキブリ編に記載しているのでご覧ください。シロアリは財産害虫です。

シロアリとは?

アリじゃない

シロアリはゴキブリ目>シロアリ下目の生物です。アリと名前がついていますがアリではなくゴキブリの仲間です(アリはアリ目(膜翅目)というハチの仲間)。

完全変態のアリと違い、ゴキブリの仲間なので不完全変態です(完全変態についてはコチラで解説)。幼虫はシロアリの姿をしています。

さて、シロアリはゴキブリの仲間ですがアリと同様に真社会性の生き物で、群れで生活しています。

しかし、アリとは性決定様式が大きく異なり、基本的にメスしかいないアリ社会と違い、シロアリ社会ではちゃんとオスがいます。

結婚飛行

シロアリもアリも女王を中心とした巣を作ります。巣を拡張する際には、新たな女王を産み、大人になった女王たちが巣の外へ出て街コンパーティーへ繰り出します。

これを結婚飛行といいます。結婚飛行の時期は種類によってマチマチですが、大体は春~初夏ごろまでに行います。結婚飛行は羽アリのみで行います。

結婚飛行の後は、羽を自ら落として、いわゆるアリの巣を作ります。この時にシロアリに侵入されないように注意しましょう。

羽アリの区別

アリとシロアリの羽アリの区別がつかない!という人は二つの点で確認しましょう

✅体形

アリ  ⇒クビレがあります。

シロアリ⇒クビレがなく寸胴です。

✅触角

アリ  ⇒くの字で折れ曲がる

シロアリ⇒直線数珠のように玉が連なってる。


見慣れてくると羽の感じでもなんとなく分かるようになると思います。アリの羽アリは害はないので退治する必要はありません。また、シロアリも種類によっては無害です。

シロアリもアリも害のない種類を無意味に退治するのはやめましょう。虫が可哀想とかそういう理由ではなく、単純にいわゆる害虫が大繁殖する可能性が上がるからです。

この辺の理論についてはいずれ詳しく解説する予定です。

対策方法

段ボールを積まない

シロアリは家だけでなく、植物繊維質の物は何でも食べます。段ボールも食べますし、温かい住処になるので、片付けておきましょう。

ゴキブリ対策にもなります。

痕跡を探す

日本でよくみられるイエシロアリとヤマトシロアリは蟻道と呼ばれる運搬路を作って水を運びます。これは土を固めてトンネルのようにしたものです。

アメリカカンザイシロアリは水がなくても活動できます。現在は日本では局所的にしか発生していませんが、一番厄介なシロアリです。

アメリカカンザイシロアリは蟻道を作らない代わりに、団子状の糞塊を形成します。

最終的には業者頼み

個人で完全に撲滅するのは難しい種類です。

注意点として殺虫剤を直接スプレーするのはやめましょう。数十匹のシロアリを倒せても、結局見えないところに隠れてしまうので根本からの退治が難しくなるだけです。

シロアリ用のベイト剤(置き餌)もあるのですが、正直どこまで効果があるかは私にはわかりません。

応急処置として掃除機で吸い取るという方法がありますが、種類や巣の規模によっては、ほとんど効果はないです。

業者に頼むときはシロアリの種類、行う駆除の内容、予防まで行ってくれるか、金額の明細をキッチリ説明してくれるところが良いでしょう。

BALの家購入体験記

私は2023年に中古一戸建てをマイホームとして購入しています。実はその際にシロアリが原因で購入を見送った物件があるので、体験談を記載します。これから家の購入を検討している人は参考にしてください。

ホームインスペクションを使う

リベ内で不動産購入の相談をしていたら、ホームインスペクションしたほうがいいよと言われました。家の健康診断のようなものらしいです。

参照|日本ホームインスペクターズ協会

というわけで買付証明書にホームインスペクションを実施する旨を記載して提出しました。費用は私持ちです。

相場も確認しておきましたが、つけたほうが良いと言われる床下オプション、天井裏オプションを付けて10万円程度

当日は目当ての物件で4時間ほどかけて、専門業者に行ってもらいました。

瑕疵(かし)が見つかった!

傾き、ひび割れ、天井裏・床下の施工状況など細かくチェックしてもらえました。その結果、なんと雨漏りとシロアリ被害を発見!

私も事前に何度か見ていたのですが、やはりプロは違いますね。

ちなみにその時に会話なんですが

BAL「シロアリ・・・何シロアリですか?」

業者「シロアリの種類・・・種類まではちょっと(わからないです)・・・」

(私の見立てでは多分ヤマトシロアリ)

後述しますが実は種類も結構重要なんですけど、流石にホームインスペクション時はそこまでハッキリさせる必要はありません。ここも餅は餅屋ってことで(笑)

シロアリのいる物件は避けたほうがいい

前述のとおり、根本的に退治するのは基本的に難しいです。また、シロアリが生育していたということはシロアリが住みやすい環境ということ。

近くの物件も同様なので、買付証明書を出していましたが、その物件はとりあえずキャンセル、一から別の不動産探しを始めました。

そして現在は・・・

新たな物件を探すのは少し大変でしたが、納得の買い物をするために頑張りました。2件目のホームインスペクションは同じ業者にお願いしたら割り引いてくれて、6万円程度で実施。瑕疵が見つからなかったので、購入して現在に至ります。

まとめ

✅シロアリの痕跡を確認する

シロアリは特徴的な痕跡により、種類がわかります。羽アリがいるからと言ってすべてが害があるアリではないです。まずは確認しましょう。


✅発見後は基本業者対応

個人では対応するのはかなり難しいです。被害があることを確認した場合は業者相談したほうが無難でしょう。


✅家を買う前にはホームインスペクションをしよう

特に中古戸建の場合は、やっておいた方がいいです。

私は家を買う前にリサーチや診断で合計20万弱ほどの費用を使いましたが、結果的に使って良かったと思っています。


図鑑:(実写注意)

ヤマトシロアリ

職アリで4~6mm程度、体色は乳白色です。日本各地に生息しています。特に湿った材木を好みます。イエシロアリより水の運搬能力が低く、蟻道も細いです。

結婚飛行は4~5月に行います。

Reticulitermes_speratus_Colony01.jpghttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Reticulitermes_speratus_Colony01.jpg#/media/ファイル:Reticulitermes_speratus_Colony01.jpg


イエシロアリ

ヤマトシロアリよりやや大きく職アリで5~7mm程度、体色は乳白色です。南方系のシロアリで静岡県あたりまで分布が確認されていますが、近年の温暖化により北上しているそうです。ヤマトシロアリより蟻道が太く、水の運搬能力も高いです。コロニーの規模も大きく、100万匹近い群れまで成長することも。

結婚飛行は6月下旬ごろまで行います。

Coptotermes_formosanus_shiraki_USGov_k8204-7.jpghttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Coptotermes_formosanus_shiraki_USGov_k8204-7.jpg#/media/ファイル:Coptotermes_formosanus_shiraki_USGov_k8204-7.jpg

アメリカカンザイシロアリ

メキシコ北部から北米西部が原産のシロアリ。ヒトの移動に伴い日本でも一部地域で外来種として確認されています。体長が職アリで7mm程度で体色は乳白色をしています。ヤマトシロアリ、イエシロアリと比べ全体的に大型で、体型もずんぐりむっくりしてます。

木材と同じ色をした1mm程度の糞粒をだして糞塊を形成します。掃除してしまうと、駆除の時に居場所が特定できないので、そのままにしておいたほうがいいでしょう。

世界的に厄介な害虫で、近年は日本での被害報告件数も上昇傾向にあります。

Incisitermes_minor.jpgWhitney Cranshaw, Colorado State University, Bugwood.org - This image is Image Number 5369892 at Forestry Images, a source for forest health, natural resources and silviculture images operated by The Bugwood Network at the University of Georgia and the USDA Forest Service., CC 表示 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=26839998による

コラム集

シロアリと地球

シロアリと言えば木を食べることで有名ですが、実はこれってすごいことなんです。何故かというと、動物のほとんどは植物を消化することは出来ません

植物体はセルロースという炭水化物で構成されていますが、セルロースは高分子物質で鎖のようにガッチリと結合されており、分解されにくいです。

ところがシロアリは体内に飼っている共生菌を使って、この分解しにくいセルロースを分解しています。そして、シロアリ自身が他の動物の餌になることによって地球の資源を循環させています。

分解.jpg

ヤギとシロアリ

共生菌を使ってセルロースを分解する生態を持っている動物はシロアリだけではありません。実はヤギも同様にセルロースを分解します。

ヤギは胃を4つ持っていて、時間をかけて消化するだけでなく、胃から植物を吐き戻してモグモグします。そのため、反芻動物と呼ばれます。

このように草や木を消化するのは大変なんです。

ヒトも一見すると草を食べているように思えますが、実はほとんどが素通りしています。そのため、野菜・海藻類は食物繊維と呼ばれ、直接の栄養源にはほとんどなっていません。代わりに体内を素通りすることで、胃腸の調子を整えています

ヒトが栄養源として活用できる植物体は果実類の結合が弱い果糖類なのです。

シロアリの社会

シロアリは真社会性というライフスタイルをとっています。細かく説明すると本一冊分になるのでかいつまんで説明すると、完全分業制です。

ちなみにヒトは完全には分業していないので亜社会性です。哺乳類で真社会性なのはハダカデバネズミだけ。

シロアリ社会では役割は主に女王アリ、王アリ、職アリ、兵アリ、ニンフあたりになります。実はアリともちょっと違う職業なんですよね。

シロアリとヒト

学生時代は先輩がシロアリの研究をしていたので、余ったシロアリを良くもらってました。トカゲ、クモ、アリの餌として優秀で人気でしたね。

ペットの餌としては優秀なので、育ててる人もいますし、シロアリ自体をペットにしてる人もいます。

地域によっては重要なヒトの食料になってます。つみれ状にしてつみれ汁にするのが定番だとか。個人的にはかき揚げとかが美味しそうなので、いずれ試してみたいです。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

BAL@虫料理研究家

投稿者情報

BAL@虫料理研究家

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:NqCq4Otz
    会員ID:NqCq4Otz
    2024/10/13

    実家の倉庫を片付けていたら、積み重ねたダンボールの下からイエシロアリの大群が見つかり、殺虫剤を噴射しました。ダンボールの中身の書籍は食い荒らされ、ゴミに...状態良ければメルカリで売れたのにな〜😭

    BAL@虫料理研究家

    投稿者

  • 会員ID:WVZltaho
    会員ID:WVZltaho
    2024/08/30

    先ほど羽のついた蟻が寝室に12匹もいました!(築22年の中古木造住宅)チャットGPTに画像を見せても羽アリなのかよくわからない回答でした。た。早速、以前蜂の巣駆除でお世話になった業者にお問い合わせ出し、一昨年の購入当初のホームインスペクションも見直してみました!詳細な情報ありがとうございます!!

    BAL@虫料理研究家

    投稿者

  • 会員ID:yce87xdX
    会員ID:yce87xdX
    2024/06/10

    実家と母屋にシロアリが出ていると報告を受けました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

    BAL@虫料理研究家

    投稿者

  • 会員ID:ghLKUE1A
    会員ID:ghLKUE1A
    2024/05/07

    ありがとうございました。 中古住宅を買う際の参考になりました。

    BAL@虫料理研究家

    投稿者