この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/10
【図解】老後の医療費 民間保険で備えるべき?

【図解】老後の医療費 民間保険で備えるべき?

会員ID:6sI7wVKy

会員ID:6sI7wVKy

要約
老後の医療費のために民間保険にはいるべきかについて解説した図解です。 図解を参考にお金が貯まる家計をを目指しましょう。 ※こちらの図解はリベ大公式のインスタグラムに投稿されているものです。 📗 読了目安時間…約3分

【図解】老後の医療費 民間保険で備えるべき?

370553263_705234154760210_5126579560259998441_n.jpg371512695_705234191426873_7108956947676205651_n.jpg370292407_705234241426868_8896060451860595875_n.jpg370356071_705234278093531_5030653104326149483_n.jpg370494806_705234334760192_846548846202805700_n.jpg370263568_705234368093522_4655629518547665781_n.jpg学長コメント(Instagram投稿文章引用)

「民間の医療保険は本当に必要か?」を老後の医療費の観点から解説したで〜^^

「老後に備えるために民間の医療保険に入ってる」って人も少なくないやろ?
でも…

✅老後はどんな公的保険に加入するの?
✅老後の保険料はどれくらい?
✅医療費の自己負担割合はどうなるの?
✅医療関連費って、死ぬまでに総額いくらかかるの?

不安なことは「事実や数字で把握」すれば、恐怖が軽減するはずやで^^

怖いと感じるのは「知らない」からやねん。
実態がわかれば恐怖が軽減でき、恐怖が軽減できれば冷静に考えられるようになるで😊

「老後の公的保険・医療費」の知識を蓄えて、必要のない保険には入らず効率的に資産形成しよな〜^^

リベ公式 関連コンテンツ案内

【リベ大YouTube】

医療保険.jpeg🎥 第39回 【意外と知らない】老後にかかる「保険料」「医療費」について解説【貯める編】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6sI7wVKy

投稿者情報

会員ID:6sI7wVKy

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:5xRTNXWF
    会員ID:5xRTNXWF
    2024/03/11

    65歳から寿命までの医療費が約150万円と知り 改めて貯金と投資で備えれば良いな💡と実感しました。 ありがとうございます🦄