- 投稿日:2025/01/15
- 更新日:2025/11/05
1. はじめに
こんにちは。Naoです!
本業はChatGPTの講師で、趣味は家計管理です✨️
親の家計管理の状態、気になりますよね👀
他人とはいえ、親の経済状況は私達の資産形成に直接影響してきます💦
🌀介護が始まった時に親の資産を使えるのか?
🌀いざというときに援助する必要はあるか?
🌀特殊詐欺に巻き込まれていないか?
🌀使えない病にかかっていないか?
などなど、心配は尽きません。
私の場合は親がお金を使うことに慣れておらず、銀行口座に眠っている状態でした💦
そこで本記事では、
✅️60代後半の母にお金を使ってもらうための考え方と行動
✅️実際に何にお金を使ったか?
をご紹介します😊
前提など皆様と異なるとは思いますが、少しでも参考になる部分があれば嬉しいです!
2. 前提
2.1. 世帯の状況
Naoの世帯:妻、子ども2人の4人暮らし。
母の世帯:60代後半。Naoと同じ市内で1人暮らし。父は20年前に死亡。年金を受給している。
Naoの兄弟:妹が1人いるが、東京で結婚。大分に戻って来る予定はなし。
2.2. 家計の状況
Naoの世帯:経済的自由を達成済。母にはそのことを教えていない。
母の世帯:お金に困っている様子はない。収支と資産額は不明だが、ほとんどお金を使っていないように見える。
3. 母にお金を使ってもらうための考え方
3.1. なぜお金を使ってほしいのか?
「母の人生をより良くするためにお金を使ってほしい」と考えたためです。
一度きりの人生なので、お金をうまく使ってより楽しんでほしいと思っています。決して
😝「親の資産で僕達が贅沢しよう」
と思っていたわけではないので、誤解のないようお願いします!
3.2. 誰が判断するのか
母の人生を決めるのは母。私はそのための判断材料を提供するだけ。
母は自分で判断できるので、私が代わりに判断することは控えています。一個人として尊重する姿勢を崩さないことが、信頼されるために極めて重要と考えています。
4. 母にお金を使ってもらうための行動
4.1. コミュニケーションの量を増やす
私は2023年にUターン転職して、家族で地元の大分に帰ってきました。
↓参考記事
【年収7割減!?】Uターン転職の実情【30代後半妻子持ち】
Uターン後は、週に一度は母と食事を一緒に食べるようにしています。
※嫁・孫がいると母も気を使うので、頻繁に帰るのは私だけです!
一緒に過ごす時間が増えると当然会話も増えて、お互いの考え方がよく分かります。
私から見た母の情報
✅️祖母(80代後半)に対してお金をもっと使うように言っている
✅️その割に自分はお金を使っていない
✅️自分のことを浪費家だと言っている
✅️貯蓄型不動産やゴールドを買おうか迷っている
母から見た私の状況(予想)
✅️FPとして家計管理の相談を受けている
✅️好きなことにお金を使っているが、お金に不安が無さそう
相手の考え方が分かると不安が減って、意見を受け入れやすくなると思います!また、どう説得するか考える場合にも相手の情報は極めて大事です。
親に意見を聞いてほしい方は、まずコミュニケーションの量を増やすことをおすすめします👍️
4.2. 楽しくお金を使う姿を見せる
私は10年間手取りの50%で生活するほどの倹約家です。
↓参考記事
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
家も車も買わないので、母は私のことをケチだと思っています笑
そんな私がリベシティに入り、自分の人生を良くするためにお金を使い始めました。
⭕️趣味のグランドピアノ購入
⭕️副業用のMacBookを自分と子供に購入
⭕️どんどん旅行に行く
などなど…。そしてお金を使うたびに
Nao🧑🏻💻「〇〇して良かった!〇〇ができるようになって楽しい😊」
という良い報告をしていました。
お金を積極的に使って楽しそうにしている姿を見せることで、母がお金を使うことへの抵抗を減らせたように思います。
4.3. 親のお金が目的でないことを分かってもらう
お金の使い道が、Naoやその子どものためばかりだったら
母👩🏼🦳「この子は私のお金が欲しいだけでは?」
と考えてしまいますよね💦
また、私には妹がいるので相続時にトラブルの原因にもなります。
そこで、私の世帯のためにお金を使ってもらうことには極めて慎重です。
一緒にご飯を食べに行ったらご馳走することが多いですし、私の世帯にお金を使ってもらったら必ず妹の世帯にもお金を使うよう言っています。
例:子どもたちにクリスマスプレゼントを買ってもらったら、姪っ子達にも買ったか確認する。
また、事あるごとに母のお金に興味がないことを言葉でも伝えています。
Nao🧑🏻💻「お母さんが100歳まで生きるとして、僕達が相続するのは75歳のとき。そのときお金をもらっても使い道が無いでしょ?だから自分のために全部使った方が良いよ。」
あくまで母のためにお金を使ってもらいたいことを、行動・言葉の両面で示すことが重要だと思います‼️
4.4. 老後に必要なお金の話をする
お金を使うことが重要と分かっても、実際にいくら使えるか分からないと不安ですよね💦
不安な点は、雑談の中で金額を示すことにしています。
母👩🏼🦳「介護になったら大変でしょう」
Nao🧑🏻💻「介護にかかる金額は平均で500万円程度らしいよ。その倍として1000万円あれば十分じゃないかな。」
母👩🏼🦳「病気をしたときのお金が心配…」
Nao🧑🏻💻「自己負担が1割になるから大丈夫だよ。おばあちゃんもほとんどお金かかってないでしょ?年を取ると生活費も減るから、意外とお金が貯まるみたいだよ」
4.5. 一緒にお金を使う
これまでずっとお金を使わずに生活してきたので、使う練習が必要です。
そこで、割り勘でよく旅行に行っています😊
↓参考記事
【元気なうちに親孝行!】親と一緒に小笠原旅行を楽しもう【事前準備編】
母はよく友人と日帰りや一泊二日のバス旅行に行きます。
それではお金を使い切れないので、
⭕️二泊三日以上の旅行にする
⭕️良いホテルを予約する
⭕️食事を豪華にする
などの工夫をして一度の旅行で1人10万円以上は使うようにしています。
私も楽しく思い出づくりにもなるので、幸せです✨️
ポイントは割り勘にしていることです!
母から出してもらうと「母のお金で私が贅沢したいだけではないか」と疑われる可能性がありますし、私が出すと母がお金を使う練習ができません。
4.6. お金を使ったら励ます
4.1.から4.5.までの行動を通じて、母がだんだんお金を使ってくれるようになりました。でも、お金を使うことに罪悪感があるようでした。
そこでお金を使った話を聞いたら、すかさず励ますようにしています❗️
母👩🏼🦳「リビングをリフォームしようと思うんだけど…」
Nao🧑🏻💻「とっても良いと思う!暖かくなったら健康にも良いしね✨️」
母👩🏼🦳「孫たちにお年玉あげようかな」
Nao🧑🏻💻「すっごく喜ぶよ。ありがとう。今度一緒におもちゃを買いに行こうか😊」
母👩🏼🦳「墓が遠いから近所に移動させようかな」
Nao🧑🏻💻「ありがとう!今のうちにしておいてくれたら助かる〜」
母👩🏼🦳「貯金でゴールドを買おうかな」
Nao🧑🏻💻「お金を増やしたいってことかな?もうお金は十分にあると思うけど…」
母👩🏼🦳「いや、何となく」
Nao🧑🏻💻「お金を増やすより使うことを考えた方が良いと思うけど…」
こんな感じです✨️
最後に変なのが混じっていましたが、お金を使おうとしていたら励ますようにしています!
4.7. 書籍「お金の大学」を買う
お金の使い方についての本が欲しいとのことだったので、書籍「お金の大学・改訂版」をプレゼントしました😊
早速読んでいましたが、使う力のところに書いてあった
「使わない貯金はお金を腐らせているのと同じ」
という言葉に衝撃を受けたようです😅
読了後はより納得感を持ってお金を使いだしたように思います!
5. お金の利用用途
ここでは、母が実際に使ったお金の利用用途を幾つか紹介します。
5.1. 家のリフォーム
幸せになるためにお金を使う時、最初に思い浮かんだ用途でした😊
・リビングの畳をフローリングに変更して床暖房も導入
・洗面台を入れ替え
・壊れていたウォシュレットを修理
・駐車場の砂利を入れ替え
など色々手を入れ、かなり生活の満足度が上がったようです✨️
母👩🏼🦳「今度はカーポートを改造しようかしら」
など、一度始めると乗り気になっています!
形として見えやすいので、最初のお金の使い道としておすすめできると思います。
5.2. 旅行
年に数回は旅行に行っています。
自然や歴史が好きなので、行き先はカンボジア、マレーシア、小笠原諸島、瀬戸内、九州の古墳群などです。
今後は佐渡ヶ島や知床、奄美大島にも行きたいと話しています✈️
5年前はグレートバリアリーフやグランドキャニオンにも行ってみたいと話していましたが、最近は聞きません。
年齢と共に外出が億劫になるようで、あまり時間がないと感じています。
今のうちにどんどん旅行に行って思い出を作っておこうと思います!
5.3. 家族へのプレゼント
もともと孫にプレゼントしたりお小遣いをあげるタイプではありませんでしたが、最近は積極的になりました。
母👩🏼🦳「〇〇ちゃんにクリスマスプレゼント買っておいて」
母👩🏼🦳「今度みんなで〇〇にご飯食べに行かない?」
などの発言が母から出るようになりました。
5.4. 学校への寄付
書籍「お金の大学」の影響か、私と妹の母校に寄付を行いました。
これには私もびっくり!
母校へ行き、校長先生や教頭先生と話して寄付の内容を決めてきたそうです。
図書館の本を数年かけて入れ替える事業に使うようで、母も楽しみにしています。
寄付することで幸せを感じられるのか?私もとても興味があります😊
6. おわりに
いかがでしたでしょうか?
最初はお金を使うのに抵抗があった母ですが、今は自分の幸せのために使うことができるようになってきました。
今後も老後資金に影響しないよう話し合いながら、お金から幸せを引き出すお手伝いをしたいと思っています✨️
私も母の姿を見て、自分がどうお金を使うべきか考えるようになりました🤔
本記事に、自由な人生を送るために参考になる部分があれば嬉しいです!
もし参考になった方はブックマーク、レビュー頂けると励みになります🙇♂️
他にも、以下の記事を投稿していますので、宜しければご覧ください✨
【家計管理】
【10年間実践!】手取り50%で暮らす家計管理術:夫婦で築く経済的自由
30%オフ!結婚指輪も値切れる価格交渉のコツ【家賃・引越し代・家電も】
高配当米国株ETFの税金を取り戻せ!【確定申告・e-Taxで外国税額控除】
【保険見直し】
【5か所入力するだけ】ぼったくり保険を見破れ!利回りを計算するスプレッドシート
解約返戻金の税金はどうなる?保険見直しの際の必読ガイド【結論:意外と安い】
【マニア向き?】貯蓄型保険の利回り計算ツール【生命保険料控除も考慮可】
実データ公開!お宝貯蓄型保険vs株式投資【ニッセイ年金(61年金)】
【転職】