この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/10
会社を辞めた時の健康保険

会社を辞めた時の健康保険

会員ID:ZKkT8Ezz

会員ID:ZKkT8Ezz

要約
退職したとき、転職するとき、個人事業主になろうとするとき健康保険の種類が変わります。 次の就職が決まっている場合はその会社の社会保険加入となりますが、就職しない場合は人によって何を選択した方がいいのかが変わってきます。 選択肢とそれぞれの掛金の仕組みについて知っておきましょう。

健康保険の適用優先順位

退職時の健康保険についてお話しする前に、まずは健康保険の適用の優先順位について説明します。

日本は国民皆保険の仕組みをとっており、原則何らかの健康保険に加入することになります。

健康保険の適用される優先順位はだいたい下記のとおりかと思います。

 後期高齢者医療制度 > 社会保険 > 家族の扶養または国民健康保険

正社員で会社勤務をしている方の場合はもちろん会社の社会保険に加入していると思います。

収入が少ないパートやアルバイトでも勤務時間や会社の規模により、自分自身が社会保険加入の条件を満たしてしまった場合には、自分自身のでの加入が優先されるため、家族の扶養から外れなければいけません。

また、社会保険の加入要件を満たしているのに、厚生年金をかけたくないからと社会保険に加入せずに国民健康保険に加入するというような選択をすることもできません。

退職すると

職場で社会保険に加入していた方は仕事を辞めると加入している社会保険の資格も喪失するため、持っている健康保険証は返納しなければなりません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ZKkT8Ezz

投稿者情報

会員ID:ZKkT8Ezz

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:9357AKNn
    会員ID:9357AKNn
    2025/08/27

    詳しく、わかりやすかったです。ありがとうございます。

    会員ID:ZKkT8Ezz

    投稿者