この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/03/06
- 更新日:2024/10/05

高額医療制度の多数該当に該当したため今回健康保険組合に申請しました。その時の注意点を書いていきます。
多数該当は何回から?
現在不妊治療中で高度生殖医療(体外受精や顕微授精のこと)を受けています。43歳以下で移植回数3回までは保険診療で治療を受けられます。
そして高度生殖医療は保険適応であっても高額な医療費がかかります。
保険診療で過去12か月間の間に3回すでに高額医療費限度額上限まで受けている場合、4回目からは多数該当となり医療費がさらに安くなります。
私の場合は「区分エ」で3回目までは57600円/月
4回目からは44000円/月になるはずでした。
しかし!実際に家計管理し計算した医療費は4回目も57600円/月
※ご自分の年収の金額レンジをご参照下さい。(厚生労働省HPから)
ちなみに最初に通っていた不妊治療クリニックで標準治療の結果が出ず、今通院している不妊治療クリニックに2023年の11月に転院しました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください