この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/31
同じ月に入社と退社をすると損⁉社会保険の同月得喪(どうげつとくそう)を解説

同じ月に入社と退社をすると損⁉社会保険の同月得喪(どうげつとくそう)を解説

会員ID:oL5uXRlE

会員ID:oL5uXRlE

要約
会社に入社しても、入社前に思っていたのと違って、すぐに会社をやめたくなることがあると思います。 そのときに社会保険料で損をしてしまう同月得喪の制度について解説します。

学校を卒業して新たに就職する。

個人事業主・フリーランスから会社員になる。

そういった方の中には、就職先の状況が思っていたのと違って、すぐに会社を退職しようか悩む人がいるかもしれません。

でも、入社と退社が同じ月内の場合に、社会保険料が余計にかかって損をしてしまうことがあります。

社会保険料の支払いで損をする可能性のある、社会保険の同月得喪(どうげつとくそう)について解説していきます。

健康保険料は月末時点で加入している健康保険でかかる

日本に住んでいる人は、一部の例外を除いて何かしらの健康保険制度に加入しています。

社会保険、共済保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度などですね。

これらの健康保険の保険料は、月単位で計算され、原則として月末時点で加入している健康保険の保険料がかかります。

たとえば、1日から29日まで国民健康保険に加入していたとしても、月末の30日に社会保険に加入していれば、この月の分は社会保険料がかかることになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:oL5uXRlE

投稿者情報

会員ID:oL5uXRlE

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EwSbbUjx
    会員ID:EwSbbUjx
    2024/03/31

    投稿ありがとうございます。税や社会保険の仕組みはややこしいので、全部会社任せにしまいがちですが、今回の記事で入社月に退社するのは損なことがあるのだと理解しました。そうならないように、転職の際は注意したいと思います。

    会員ID:oL5uXRlE

    投稿者